2024年12月29日・2025年1月5日合併号

反対派市議が提案/豊橋公園東側エリア再整備事業
2024/12/27
多目的屋内施設(新アリーナ)を含む豊橋公園東側エリアの再整備事業について、豊橋市議会は26日の本会議で、事業に反対する市議が提出した事業継続の賛否を問う住民投票条例案を賛成少数で否決した。事業推進派は条例案を取り下げた。住民投票は行われないことになった。
本会議での質疑中に事業推進を求める自民党市議団などから動議が出された後、条例案の撤回の申し出があったとして新たな議題に追加された。説明に立った山本賢太郎議員(自民)は、契約解除に伴う損失補償額が不明瞭で、解約後の代替案も示されていないことなどを理由に挙げた。
採決の結果、条例案の撤回は賛成多数で承認された。共産党市議団や「新しい豊橋」など事業反対派の条例案は賛成少数で否決された。
12月定例会では、事業の中止手続きを進める長坂尚登市長に対する不信任決議の動きがあるとして反対派が条例制定を目指したほか、推進派の自民や公明党市議団、民主系「まちフォーラム」も条例案を提出した。
同事業をめぐっては、中止を掲げて11月の市長選で当選した長坂氏が就任後、事業者に対し契約解除に向けた協議を申し入れた。市民団体「豊橋新アリーナを求める会」は、全国から集めた約13万4000筆の署名を添えて事業継続を求める請願を市議会に提出し、今月20日に賛成多数で採択された。
新着情報 - 愛知県
愛知県知事 大村秀章のプロフィール - ようこそ知事のページへ - 愛知県 (pref.aichi.jp)
大村秀章 (@ohmura_hideaki) / X (twitter.com)
大村 秀章
おおむら ひであき
|
|
---|---|
![]() 内閣府より公表された肖像
|
|
生年月日 | 1960年3月9日(64歳) |
出生地 | ![]() |
出身校 | 東京大学法学部卒業 |
前職 | 農林水産省職員 内閣府副大臣 |
現職 | 愛知県知事 |
所属政党 | (自由民主党(額賀派)→) 日本一愛知の会 |
称号 | 法学士 |
公式サイト | 大村ひであき公式WEBサイト |
![]() |
|
当選回数 | 4回 |
在任期間 | 2011年2月15日 - 現職 |
選挙区 | (比例東海ブロック→) (愛知13区→) 比例東海ブロック |
当選回数 | 5回 |
在任期間 | 1996年10月20日 - 2011年1月14日 |
愛知県広報紙「広報あいち」について - 愛知県 (pref.aichi.jp)
選挙 - 愛知県 (pref.aichi.jp)名古屋市:新着情報(2023年4月)(名古屋市) (city.nagoya.jp)
名古屋市:選挙(市政情報) (city.nagoya.jp)
選挙管理委員会事務局/豊橋市 (toyohashi.lg.jp)
愛知県知事 大村秀章のプロフィール - ようこそ知事のページへ - 愛知県 (pref.aichi.jp)
大村秀章 (@ohmura_hideaki) / X (twitter.com)
大村 秀章
おおむら ひであき
|
|
---|---|
![]() 内閣府より公表された肖像
|
|
生年月日 | 1960年3月9日(64歳) |
出生地 | ![]() |
出身校 | 東京大学法学部卒業 |
前職 | 農林水産省職員 内閣府副大臣 |
現職 | 愛知県知事 |
所属政党 | (自由民主党(額賀派)→) 日本一愛知の会 |
称号 | 法学士 |
公式サイト | 大村ひであき公式WEBサイト |
![]() |
|
当選回数 | 4回 |
在任期間 | 2011年2月15日 - 現職 |
選挙区 | (比例東海ブロック→) (愛知13区→) 比例東海ブロック |
当選回数 | 5回 |
在任期間 | 1996年10月20日 - 2011年1月14日 |
愛知県広報紙「広報あいち」について - 愛知県 (pref.aichi.jp)
選挙 - 愛知県 (pref.aichi.jp)名古屋市:新着情報(2023年4月)(名古屋市) (city.nagoya.jp)
名古屋市:選挙(市政情報) (city.nagoya.jp)
選挙管理委員会事務局/豊橋市 (toyohashi.lg.jp)
日本共産党事務所の住所│日本共産党中央委員会 (jcp.or.jp)
日本共産党(公式)🌾⚙ (@jcp_cc) / X (twitter.com)
メールについてのお願い|エントリー│日本共産党中央委員会 (jcp.or.jp)
〒151-8586 東京都渋谷区千駄ヶ谷4‐26‐7
電話:03-3403-6111
FAX:中央委員会 03-5474-8358/赤旗編集局 03-3350-1904
本田 哲52現
むとう葉子50現
花井あきこ31新
(前回当選3)
奥野としお65新
(前回当選1)
朝田みつる60現
大嶺さやか52現
おおみね学59新
(前回当選3)
森脇とおる73現
福井せつ子72現
(前回当選2)
末田まさひこ66現
田辺 まみ69現
たぐち明子45現
三宅せいし66現
(前回当選4)
黒木はじめ36現
(前回当選2)
佐々木たかお73現
(前回当選1)
南里りゅうじ62新
(前回当選0)
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
竹森まもる72現
西川まさかつ67元
(前回当選1)
市来 りえ53現
(前回当選2)
いもうよしや70現
(前回当選1)
木村 正明69元
(現有議席1)
岩下けいし33新
(前回当選1)
高見ひでお67新
(前回当選0)
日本共産党事務所の住所│日本共産党中央委員会 (jcp.or.jp)
日本共産党(公式)🌾⚙ (@jcp_cc) / X (twitter.com)
メールについてのお願い|エントリー│日本共産党中央委員会 (jcp.or.jp)
〒151-8586 東京都渋谷区千駄ヶ谷4‐26‐7
電話:03-3403-6111
FAX:中央委員会 03-5474-8358/赤旗編集局 03-3350-1904
[門司区]6
高橋みやこ71現
[小倉北区]11
大石 正信66現
出口しげのぶ64現
[小倉南区]12
うど浩一郎51新
[若松区]5
山内りょうせい59現
[八幡東区]4
きた 時子73新
[八幡西区]15
いとう淳一73現
永井 ゆう34現
[戸畑区]4
荒川 徹71現
(前回当選8)
本田 哲52現
むとう葉子50現
花井あきこ31新
(前回当選3)
奥野としお65新
(前回当選1)
朝田みつる60現
大嶺さやか52現
おおみね学59新
(前回当選3)
森脇とおる73現
福井せつ子72現
(前回当選2)
末田まさひこ66現
田辺 まみ69現
たぐち明子45現
三宅せいし66現
(前回当選4)
黒木はじめ36現
(前回当選2)
佐々木たかお73現
(前回当選1)
南里りゅうじ62新
(前回当選0)
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
竹森まもる72現
西川まさかつ67元
(前回当選1)
市来 りえ53現
(前回当選2)
いもうよしや70現
(前回当選1)
木村 正明69元
(現有議席1)
岩下けいし33新
(前回当選1)
高見ひでお67新
(前回当選0)
日本共産党事務所の住所│日本共産党中央委員会 (jcp.or.jp)
日本共産党(公式)🌾⚙ (@jcp_cc) / X (twitter.com)
メールについてのお願い|エントリー│日本共産党中央委員会 (jcp.or.jp)
〒151-8586 東京都渋谷区千駄ヶ谷4‐26‐7
電話:03-3403-6111
FAX:中央委員会 03-5474-8358/赤旗編集局 03-3350-1904
本田 哲52現
むとう葉子50現
花井あきこ31新
(前回当選3)
奥野としお65新
(前回当選1)
朝田みつる60現
大嶺さやか52現
おおみね学59新
(前回当選3)
森脇とおる73現
福井せつ子72現
(前回当選2)
末田まさひこ66現
田辺 まみ69現
たぐち明子45現
三宅せいし66現
(前回当選4)
黒木はじめ36現
(前回当選2)
佐々木たかお73現
(前回当選1)
南里りゅうじ62新
(前回当選0)
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
竹森まもる72現
西川まさかつ67元
(前回当選1)
市来 りえ53現
(前回当選2)
いもうよしや70現
(前回当選1)
木村 正明69元
(現有議席1)
岩下けいし33新
(前回当選1)
高見ひでお67新
(前回当選0)
11月16日 共産党 参院選挙区予定候補を発表
11月27日 参院選 比例5予定候補発表/小池書記局長 全員必勝へ決意/第1次 しんぶん赤旗
共産党 参院選挙区予定候補を発表 日本共産党の田村智子委員長は15日の都道府県委員長会議の報告で、来年の参院選の選挙区予定候補について、すでに発表している現職の東京選挙区の吉良よし子、埼玉選挙区の伊藤岳、京都選挙区の倉林明子の各氏に加え、新たに神奈川選挙区のあさか由香、愛知選挙区のすやま初美、大阪選挙区の清水ただしの各予定候補を発表しました。
◇
参院選挙区予定候補は次の通りです。選挙区の右のカッコ内は改選数、予定候補者名の右は年齢、現=現職、新=新人。
![]() (写真)吉良よし子予定候補(東京) |
◇東京選挙区(6)
吉良よし子 42現
2期、党常任幹部会委員、参院文教科学委員
![]() (写真)伊藤岳予定候補(埼玉) |
◇埼玉選挙区(4)
伊藤 岳 64現
1期、党中央委員、参院総務委員、地方デジタル特別委員
![]() (写真)倉林明子予定候補(京都) |
◇京都選挙区(2)
倉林 明子 63現
2期、党副委員長、参院厚生労働委員、行政監視委員会理事
![]() (写真)あさか由香予定候補(神奈川) |
◇神奈川選挙区(4)
あさか由香 44新
党准中央委員、神奈川県副委員長、2016年から3回参院神奈川選挙区候補
![]() (写真)すやま初美予定候補(愛知) |
◇愛知選挙区(4)
すやま初美 46新
党中央委員、愛知県副委員長、県ジェンダー平等委員会責任者、2016年から3回参院愛知選挙区候補
![]() (写真)清水ただし予定候補(大阪) |
◇大阪選挙区(4)
清水ただし 56新
元衆院議員(当選2回)、党中央委員、大阪府副委員長、2007年大阪市議(1期)、2010年参院大阪選挙区候補
募金はこちらからお願いします
省エネ、再エネで環境に優しい建物へ《お願い全文➡》
50日間で2億3千万円を突破 ひきつづきご協力をお願いします➡
これまでの質問についての解説(上)
これまでの質問についての解説(下)
日本共産党は国民のみなさんからの募金で支えられています。
<募金者のメッセージから>
募金は主に次のような活動に使います。
宣伝物制作配布ビラや広告、
POPなどの宣伝物制作
選挙活動選挙事務所、政策宣伝、
候補者カー
党事務所運営党事務所の家賃、水光熱費、
人件費
Visa、Master、JCB、AMEX、Dinersのクレジットカードを使って募金できます。 「募金する」ボタンから必要事項を記入していただくと、 クレジットカードを使った送金画面に接続します。「備考欄」に、必ず「〇〇募金」と明記してください。
郵便局に備え付けの振替用紙を使い、下記の振替口座に送金をお願いします。
郵便振替口座
口座番号:00170-7-98422
口座名義:日本共産党中央委員会
必要事項を入力のうえ、「メッセージ欄」に募金の種類を書き込んでください。機種によっては、「メッセージ欄」を入力できないケースがあります。その際は、お手数ですが、bokin@jcp.or.jp に、氏名、住所、金額、および募金の種類を明記したメールを送信してください。
※いずれの場合も、送金手数料のご負担をお願いします。
ゆうちょ銀行 店番〇一九(ゼロイチキュウ)
預金種目:当座
口座:0098422
受取人名:ニホンキョウサントウチュウオウイインカイ
※いずれの場合も、送金手数料のご負担をお願いします。
近年、「亡くなったあとの財産は、すべて党に寄付したい」「党の前進ために、預金を党に遺贈したい」など、たいへんありがたいお申し出がふえています。お寄せいただいた遺贈は、ありがたくお受けさせていただくことを基本にしています。
日本共産党は、党創立100周年を迎えました。党勢の前進をつくりだし、次の時代につなげていくため、いただいた遺贈は、大切に活用させていただきます。
まずは、お気軽に、ご相談ください
◎電話番号 03-3403-6111(代表)
中央委員会財政部(遺贈の係)または、法規対策部にお電話ください。
◎メール bokin@jcp.or.jp
氏名、住所および電話番号を明記のうえ、相談内容を具体的に書いて送信してください。おって連絡させていただきます。
「赤旗」販売スタンドMAP - 「しんぶん赤旗」 しんぶん赤旗電子版 - 「しんぶん赤旗」
「しんぶん赤旗」を購入できる場所が一目でわかる「『赤旗』販売スタンドMAP」です。無人販売ケースなどで日刊紙・130円、日曜版・250円でそれぞれ1部から購入できます。
※売り切れの場合もございますので、あらかじめご容赦ください。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
2024年12月29日・2025年1月5日合併号 しんぶん赤旗日曜版
新春対談/祝 ノーベル平和賞 日本被団協受賞/日本被団協 代表委員 田中熙巳さん/日本共産党委員長 田村智子さん
震災1年 能登は今/輪島復興へ 新しい形の旅館を/寒波の下で命の危険は深刻
それでも人は生きて行かなきゃ/シネマ歌舞伎「ぢいさんばあさん」出演 坂東玉三郎さん
〈芸能ワイド 信念 2025〉/俳優 大竹しのぶさん/俳優 香取慎吾さん/俳優 倉科カナさん
〈スポーツ〉/頑張る理由 またできた/夢の70メートル目指して/パリ五輪やり投げ金メダリスト 北口榛花選手
沖縄県民大会 2500人/命と尊厳、もう奪わせない/少女への米兵性暴力に抗議
〈第2部〉/新しい日本 共につくろう/2025年参院選躍進へ全力/比例区ベストチーム5人必ず/選挙区予定候補紹介/東京、埼玉、京都 神奈川、愛知、大阪
〈第2部〉/「無実の罪」なくしたい/若い世代が声あげる/国民救援会水戸支部事務局員/袴田事件をブログで発信する
露骨な原発推進/政府エネルギー計画案/「依存度低減」→「最大限活用」/共産党 福島を忘れたのか
国会で政治倫理審査会開いたが 裏金幕引きできない/責任認めない弁明は“みそぎ”にならない/ジャーナリスト、元「朝日」政治部次長 脇正太郎さん
〈世界.net〉/ドイツ連立政権崩壊/2月総選挙へ/物価、軍拡、気候危機/迎える正念場
〈Uスタ Youth Stadium〉/体感型動物園「iZoo」飼育主任 渡部那智さん
〈めざせ!眠りの達人〉/寒い冬も元気に/鍋料理と暖めたふとんでぐっすり/快眠セラピスト 三橋美穂さん
〈カンタンDIYで快適生活 嶋崎都志子〉/フィルム貼るだけ 地震対策にも/ガラスの扉をおしゃれに
〈山崎ナオコーラ ミライにむけて読む古典〉10/『今昔物語集』/釈迦も晴明も 溢れる人間味
〈シネマ館〉/一人と孤独は違うもの/映画「ブラックバード、ブラックベリー、私は私。」
〈シネマ館〉/父亡くし姉妹“初対面”/映画「夏が来て、冬が征く」
〈シネマ館〉/手段選ばず目指せ文豪/映画「私にふさわしいホテル」
〈第2部〉/連載漫画 神隠しの教室/第25回/原作 山本悦子 漫画 沢音千尋
12月27日(金) しんぶん赤旗 新しい政府(仮)を実現する市民と野党を繋ぐ推進力 地球温暖化防止 原発・防衛費増額反対・消費税5%減税(廃止めざす)・脱ダムで政権交代
しんぶん赤旗電子版 - 「しんぶん赤旗」 (jcp.or.jp)
演説・講演会日程│日本共産党中央委員会 (jcp.or.jp)
2021年11月1日 総選挙の結果について│声明・談話・発言│日本共産党の政策│日本共産党中央委員会 (jcp.or.jp)
2022年7月11日 参議院選挙の結果について│声明・談話・発言│日本共産党の政策│日本共産党中央委員会 (jcp.or.jp)
日本共産党(公式)🌾⚙さん (@jcp_cc) / Twitter
中央委員会の機構と人事(第29回党大会)|党紹介│日本共産党中央委員会 (jcp.or.jp)
中央委員会議長 ○志位和夫
幹部会委員長 ○田村智子
書記局長 小池晃
幹部会副委員長 山下芳生(筆頭)、○田中悠、市田忠義、緒方靖夫、倉林明子、浜野忠夫
田村智子さん (@tamutomojcp) / Twitter幹部会委員長
小池 晃(日本共産党)(@koike_akira)さん / Twitter書記局長
メールについてのお願い|エントリー│日本共産党中央委員会 (jcp.or.jp) ご意見・お尋ねお待ちしております
政策や活動などについての意見、質問などは、次のアドレスにお送りください。
メールアドレス info@jcp.or.jp
ファクス 03-5474-8358
電話 03-3403-6111
このたび、日曜版の料金改定がどうしても必要となり、月々の購読料を7月分から、1カ月930円(税込み)を990円(同)に改定させていただくことにしました。
「しんぶん赤旗」購読を申し込みます (akahata.jp)
しんぶん赤旗電子版 | TOP (akahata-digital.press)
※2019年10月以降も月額3,497円でご利用いただけます。
しんぶん赤旗電子版 | お申込みの操作方法 (akahata-digital.press)
しんぶん赤旗さん (@akahata_PR) / Twitter
日本共産党(@nihonkyosanto) • Instagram写真と動画
しんぶん赤旗日曜版🚩さん (@nitiyoutwitt) / Twitter
「赤旗」販売スタンドマップできました (jcp.or.jp)
募金のお願い|エントリー│日本共産党中央委員会 (jcp.or.jp)
宣伝力が弱い共産党(本部と地方)を陰から応援します。
↓
Xアカウントを登録する方法とXアカウントを作成する方法 (twitter.com)
Facebookの始め方・使い方をまとめた完全ガイド!登録方法からログイン方法、投稿の仕方までフェイスブックの使いこなし術を解説 (canva.com)
YouTube チャンネルをチャンネル登録する - パソコン - YouTube ヘルプ (google.com)
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
暮らし応援の政治へ ベストチーム勝利で/参院選比例5予定候補 京都・大阪 そろい踏み/倉林・清水選挙区予定候補も訴え
グアム移転 部隊名非公表/在沖米海兵隊 「負担軽減」後回しに
能登被災者/医療費免除 半年ごと判断/石川社保協 「打ち切る考え見える」
党県議団が予算要望/沖縄 デニー知事 公助充実図る
指導員の処遇改善を/井上議員が全国連協と懇談
被害者救う対策強く/本村氏 リゾート会員権詐欺で/衆院特別委
フードバンクに備蓄米/紙氏質問 農水省が無償交付答弁/参院農水委
統治崩壊 GPIFは大丈夫か(下)/金融業界はみんなお友達
党議席の値打ち力説/北九州市議選で田村貴昭氏
照屋県議に立候補要請/沖縄 うるま市長選で市政野党側
温暖化対策計画/低すぎる削減目標の見直しを
きょうの潮流/大学の学費値上げラッシュの動きに対して、大学生を中心に…
被害者救済の再審法を/市民の会、議員立法での改正訴え
ジェンダー平等の前進を/東京 共産党女性後援会が宣伝/倉林・吉良両議員訴え
法抵触「秘書が認識」/参院政倫審 山下氏追及に石井氏
ねつ造 「警察犯罪だ」/大川原化工機 控訴審が結審/原告「被害、早く解決して」/東京高裁
国民の願い実現へ 政治のゆがみただす/「しんぶん赤旗」2025年新年の紙面/新年大型企画
改正地方公務員育休法が成立/伊藤議員 「職員増で環境整備を」
日曜版29日5日 新年合併号/ノーベル平和賞 被団協・田中さんと田村委員長の新春対談/参院選 日本共産党躍進へ全力
無形文化遺産登録/日本の伝統酒造りが問うもの
きょうの潮流/「ミスター赤ヘル」と呼ばれたプロ野球広島カープ・山本浩二…
国民の要求に応え奮闘 「新しい政治プロセス」さらに進めよう/臨時国会閉会 共産党が議員団総会/田村委員長があいさつ
核廃絶へ世界で証言/被爆80年 被団協が決意語る
企業・団体献金禁止こそ/山下氏討論 政策活動費廃止法など成立/参院本会議
“低すぎる目標” 変わらず/政府温暖化対策案 審議会まとめ
労基法規制外し容易に/厚労省研究会 報告書案を大筋了承
「政治改革」関連3法/山下議員の討論(要旨)/参院本会議
公開改悪し透明性主張/収支報告書 井上議員、自民批判/参院特委
地方自治後退させる/共通基盤利用法成立 伊藤議員批判/参院本会議
酪農危機打開へ国が支援を/農民連 農水省に緊急要請/紙議員が同席
日本共産党国会議員団総会/田村委員長のあいさつ
能登地震ふまえ災害対策を/衆院復興・災害特委 堀川議員ただす
女川原発を停止せよ/参院復興特委 岩渕議員が迫る
学費値上げ中止へ/政府は大学支援の緊急措置を
きょうの潮流/サンタは、そりからガザを見下ろして、何を思うだろう。…
温室効果ガス削減目標 低すぎる/若者 政府案に抗議/オンライン署名 1万574人分提出
国民生活改善予算に/大運動実行委が財務相要請/小池氏が同席
党都議団、2467項目要望/知事は都民生活守る予算を
政倫審は“歳末助け合い”/小池氏が自民党の対応批判
企業・団体献金を温存/山添議員 自民党の姿勢ただす/参院政治改革特委
衛藤氏は裏金解明せよ/参院政倫審 山下副委員長が迫る
企業・団体献金全面禁止法案/抜け穴は全くない 井上議員答弁/参院政治改革特委
新たな選挙制度創設を/超党派議員連盟が総会で決議
選挙運動めぐり各党協議会会合/塩川氏が発言
旧安倍派会計責任者の参考人招致要求を確認/共産党など6会派国対委員長
軍事費・大企業優先問う/朝まで生テレビ 井上議員が出演
生放送!とことん共産党/能登も文化も支援必要/「赤旗」スクープは「波状攻撃」/落語家 月亭太遊さん迎え
新しい政治への展望語る/党沖縄中部地区委 集いで小池書記局長
長崎・五島市議選/農家支える議席必ず/山﨑予定候補を田村議員応援
横田PFAS/都主体の調査徹底を/党都議団 知事申し入れ
子どもの権利30年/人権を監視する独立の機関を
きょうの潮流/子どもが5歳の頃、サンタクロースに手紙を出しました。…
9日(月)付は休刊とさせていただきます。ご了承ください。
11日(月)付は休刊とさせていた
首相答弁に根拠なし/「企業・団体献金禁止は憲法21条抵触」/山添氏会見 しんぶん赤旗
2024年12月14日(土)
首相答弁に根拠なし
![]() (写真)記者会見する山添拓政策委員長=13日、国会内 |
日本共産党の山添拓政策委員長は13日、国会内で記者会見し、同日の衆院政治改革特別委員会理事会で、企業・団体献金の禁止が表現の自由を保障する憲法21条違反かについて、「一概に申し上げることはできない」との政府の見解が示されたとして、「石破茂首相が21条を持ち出して、企業・団体献金禁止に背を向け、拒み続けるという姿勢は根拠のないものだとはっきりした」と強調しました。
石破首相はこの間国会で「企業・団体献金の禁止は憲法21条に抵触する」などと答弁しています。しかし同日示された政府の見解は、企業・団体献金の禁止について「政府としては、具体的に検討していないため、憲法21条に違反するかどうか一概には申し上げることはできない」としたうえで、「慎重に討論されるべきもの」としています。山添氏は、「21条への抵触の具体的な根拠を示すことができなかったということだ」と指摘しました。
そのうえで、企業・団体献金は本質的に政策をお金で買う賄賂性があり、企業などが巨額の資金で政治をゆがめることは、国民の参政権を侵害するものだと主張。「企業・団体献金によって、国民の参政権、表現の自由、政治活動の自由が侵されているにもかかわらず、企業側の表現の自由だといって禁止に背を向けるのは全く不見識だ」と述べ、「引き続き企業・団体献金禁止を求めていく」と強調しました。
憲法第21条の条文をわかりやすく説明|検閲や通信の秘密の意味とは?|政治ドットコム
第34回「表現の自由の保障の意味を今一度考える」(2024年10月号) - 東京弁護士会
憲法学習と住民自治─地域と学校で 主権者を育てる重要性 | 論文 | 自治体問題研究所(自治体研究社) (jichiken.jp)
長野県の県立高校では、多くの学校で校務分掌に平和・人権教育の係や委員会が置かれていて、その係を中心に、5月の憲法記念日ごろの憲法学習、人権週間での人権学習、12月8日ごろの平和学習を全校一斉に実施することが40年近く取り組まれてきました。また、修学旅行は新型コロナ期を除き、沖縄で沖縄戦と米軍基地の学習をしてきています。
筆者は県立辰野高校で平和・人権教育の係を長く務めましたが、特設憲法学習では、私たちが発行した『わたしたちの日本国憲法─どう考える「改憲」の動き』(平和文化)というテキストを使用して、①学校に憲法と「子どもの権利条約」を、②わたしたちのくらしと憲法、③憲法は押しつけられたものか、④改憲への動きとどう向き合うか、⑤平和憲法─21世紀の羅針盤に、という内容について読み合わせてから議論するということをしてきました。この内容は学年別にすすめていきますが、関連するその時々の時事問題について新聞を使って議論します。改憲問題など対立している争点をリアルに学んで議論することが大切です。
特設平和学習でも、アジア・太平洋戦争での国民の被害とともに日本による侵略の加害、そして戦争に反対した人々の抵抗運動を、地域の歴史を高校生とともに掘り起こして教材にしながらすすめました。また過去の戦争とともに現在の米軍基地の問題や、世界で起こっている戦争や難民、貧困問題を生徒が調べ議論しながら学習をすすめました。
憲法や「子どもの権利条約」の学習で大切なことは、学んだことが学校生活で実感できることです。大学生の言葉にあるように「民主主義は理想、現実は違うことを校則問題などで学んできた」というような体験では、国民の権利学習の「知」が力になっていきません。
辰野高校では1997年の憲法50周年の年に、「学校憲法宣言─わたしたちの学校づくり宣言」を学校とPTAと生徒会の三者でつくり上げ、学校運営について話し合う「三者協議会」の設置を決めました。それ以降、生徒会は校則の改善を提案してほとんどの校則が話し合いで改善されてきました。また、授業改善や施設・設備の改善も生徒会やPTAの提案と話し合いですすめられてきました。
さらに、生徒会と辰野町民との話し合いの場「フォーラム」を設置して、学校づくり、まちづくりについての話し合いを続けてきました。毎年開催した「まちづくりシンポジウム」では、さまざまなテーマについて住民と話し合いをしてきました。「市町村合併問題」では、生徒会が提案した「中学生以上への住民意向調査」を町は実施しました。「町立病院移転改築問題」では、町は赤字の町営プールを廃止し、そこに病院を移転新築する計画を発表していましたが、生徒会の調査では、不便なその場所への移転には多くの高齢者が反対で、生徒会長は町助役の前で「子どもたちにとって魅力ある町にするためにも、プールをつぶさないでください。子どもたちが良い町だと思って育てば過疎化対策にもなります」と述べ、その後、町は住民意向調査をし、移転先を変更して町の中央部の土地を買い建築しました。
生徒会は、「フォーラム」での住民との話し合いから、通学路のゴミ回収、公民館の文化祭での文化系部活の発表、町の駅伝への参加、寂れた商店街活性化のためのフリーマーケット開催、地元の製菓会社や弁当屋さんとのコラボ商品の開発、空き店舗を活用しての独り暮らしの高齢者が集える「コミュニティ・カフェ」の運営などを続けてきました。また商業科の生徒たちは町の施設で町民対象の簿記・パソコン教室を開いて教えてきました。
国連・子どもの権利委員会は日本政府に対して、日本では「子どもの意見の尊重を制限している」として、「学校その他の施設において、方針を決定するための会議、委員会その他の会合に、子どもが継続的かつ全面的に参加することを確保すること」との勧告を続けています。これは、学校で社会問題になっている理不尽な校則などで子どもの意見を聞いていないこと、そしてまちづくりでも子どもの意見を聞いていないことを指しています。まちづくりで子どもの声を聞くことは子どもの権利の保障であるとともに、「持続可能な地域づくり」のためにも次世代の声を聞くことは必要なのです。
文部科学省は近年、生徒の地域活動を奨励していますが、その目的には「国や地域を担う人材育成のため」とあります。しかし、生徒たちは「人材」ではなく、教育基本法の「教育の目的」で定めているように、生徒のまちづくり参加も「人格の完成」と「平和で民主的な国家及び社会の形成者」、つまり主権者の育成のためのものです。
中学3年生になったら憲法・選挙法の学習 国民は文書(印刷物)を持ちましょう。
ダウンロード出来ない方はお近くの共産党事務所にご相談してはいかがでしょうか。
子どもとおとなの日本国憲法を配布しています|武蔵野市公式ホームページ (musashino.lg.jp)
日本国憲法 | e-Gov法令検索ダウンロード
【見逃し配信】憲法を読む、全条文総まとめ編!〈作業用BGM!?〉【福澤繁樹・五十嵐康光】 (youtube.com)
日本弁護士連合会:憲法って、何だろう? (nichibenren.or.jp)
憲法に関する授業|講師派遣|法律相談・弁護士紹介|第一東京弁護士会 (ichiben.or.jp)
若者憲法集会2024 | 全日本教職員組合(全教) (zenkyo.jp)
1800322monnka-siryou0.pdf小学校から高校までの教育課程における憲法教育等について
平成24年3月22日(木)文 部 科 学 省
○ 小学校、中学校、高等学校の教育課程については、学校教育法等の
規定により、教育課程の基準として文部科学大臣が定める学習指導要
領によることとされております。
○ 憲法に関する教育については、社会科・公民科の中で行われており、
児童生徒の発達段階を考慮しつつ、小学校、中学校、高等学校の各段
階で学習することとしております。
○ 小学校社会科の第6学年においては、民主的な国家・社会の形成者
として必要な公民的資質の基礎を養う観点から、
・ 国民生活には地方公共団体や国の政治の働きが反映していること
・ 日本国憲法は、国家の理想、天皇の地位、国民としての権利及び
義務など国家や国民生活の基本を定めていること
を学習し、我が国の民主政治は日本国憲法の基本的な考え方に基づい
ていることを考えるようにすることとしております。
また、国会などの議会政治や選挙の意味、国会と内閣と裁判所の三
権相互の関連、国民の司法参加、租税の役割、天皇の国事に関する行
為、参政権、納税の義務などについても取り上げることとしておりま
す。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
小・中学校学習指導要領(平成20年3月告示)における政治的教養を高めるための教育に関する記述例:文部科学省
小学校 社会
第1 目標
社会生活についての理解を図り,我が国の国土と歴史に対する理解と愛情を育て,国際社会に生きる平和で民主的な国家・社会の形成者として必要な公民的資質の基礎を養う。
第2 各学年の目標及び内容
〔第6学年〕
2 内容
(2)我が国の政治の働きについて,次のことを調査したり資料を活用したりして調べ,国民主権と関連付けて政治は国民生活の安定と向上を図るために大切な働きをしていること,現在の我が国の民主政治は日本国憲法の基本的な考え方に基づいていることを考えるようにする。
ア 国民生活には地方公共団体や国の政治の働きが反映していること。
イ 日本国憲法は,国家の理想,天皇の地位,国民としての権利及び義務など国家や国民生活の基本を定めていること。
(内容の取扱い)
(2)内容の(2)については,次のとおり取り扱うものとする。
ア 政治の働きと国民生活との関係を具体的に指導する際には,各々の国民の祝日に関心をもち,その意義を考えさせるよう配慮すること。
イ 国会などの議会政治や選挙の意味,国会と内閣と裁判所の三権相互の関連,国民の司法参加,租税の役割などについても扱うようにすること。
ウ アの「地方公共団体や国の政治の働き」については,社会保障,災害復旧の取組,地域の開発などの中から選択して取り上げ,具体的に調べられるようにすること。
エ イの「天皇の地位」については,日本国憲法に定める天皇の国事に関する行為など児童に理解しやすい具体的な事項を取り上げ,歴史に関する学習との関連も図りながら,天皇についての理解と敬愛の念を深めるようにすること。また,イの「国民としての権利及び義務」については,参政権,納税の義務などを取り上げること。
中学校 社会
第1 目標
広い視野に立って,社会に対する関心を高め,諸資料に基づいて多面的・多角的に考察し,我が国の国土と歴史に対する理解と愛情を深め,公民としての基礎的教養を培い,国際社会に生きる平和で民主的な国家・社会の形成者として必要な公民的資質の基礎を養う。
第2 各分野の目標及び内容
〔公民的分野〕
2 内容
(3)私たちと政治
ア 人間の尊重と日本国憲法の基本的原則
人間の尊重についての考え方を,基本的人権を中心に深めさせ,法の意義を理解させるとともに,民主的な社会生活を営むためには,法に基づく政治が大切であることを理解させ,我が国の政治が日本国憲法に基づいて行われていることの意義について考えさせる。また,日本国憲法が基本的人権の尊重,国民主権及び平和主義を基本的原則としていることについての理解を深め,日本国及び日本国民統合の象徴としての天皇の地位と天皇の国事に関する行為について理解させる。
イ 民主政治と政治参加
地方自治の基本的な考え方について理解させる。その際,地方公共団体の政治の仕組みについて理解させるとともに,住民の権利や義務に関連させて,地方自治の発展に寄与しようとする住民としての自治意識の基礎を育てる。また,国会を中心とする我が国の民主政治の仕組みのあらましや政党の役割を理解させ,議会制民主主義の意義について考えさせるとともに,多数決の原理とその運用の在り方について理解を深めさせる。さらに,国民の権利を守り,社会の秩序を維持するために,法に基づく公正な裁判の保障があることについて理解させるとともに,民主政治の推進と,公正な世論の形成や国民の政治参加との関連について考えさせる。その際,選挙の意義について考えさせる。
(内容の取扱い)
(4)内容の(3)については,次のとおり取り扱うものとする。
ア アについては,日常の具体的な事例を取り上げ,日本国憲法の基本的な考え方を理解させること。
義務教育は,国民が共通に身に付けるべき公教育の基礎的部分を,だれもが等しく享受し得るように制度的に保障するものである。
本分科会の審議においては,義務教育の目的について,主に以下に示すような意見があった。
これらの意見を大づかみに集約すると,義務教育の目的については,次の2点を中心にとらえることができるものと考える。
義務教育を通じて,共通の言語,文化,規範意識など,社会を構成する一人一人に不可欠な基礎的な資質を身に付けさせることにより,社会は初めて統合された国民国家として存在し得る。このように,義務教育は国家・社会の要請に基づいて国家・社会の形成者としての国民を育成するという側面を持っている。
また,一方で,義務教育には,憲法の規定する個々の国民の教育を受ける権利を保障する観点から,個人の個性や能力を伸ばし,人格を高めるという側面がある。子どもたちを様々な分野の学習に触れさせることにより,それぞれの可能性を開花させるチャンスを与えることも義務教育の大きな役割の一つであり,義務教育の目的を考える際には,両者のバランスを考慮する必要がある。
教育基本法(昭和二十二年法律第二十五号)の全部を改正する。
我々日本国民は、たゆまぬ努力によって築いてきた民主的で文化的な国家を更に発展させるとともに、世界の平和と人類の福祉の向上に貢献することを願うものである。
我々は、この理想を実現するため、個人の尊厳を重んじ、真理と正義を希求し、公共の精神を尊び、豊かな人間性と創造性を備えた人間の育成を期するとともに、伝統を継承し、新しい文化の創造を目指す教育を推進する。
ここに、我々は、日本国憲法の精神にのっとり、我が国の未来を切り拓く教育の基本を確立し、その振興を図るため、この法律を制定する。
【拡散希望 ダム問題の解決の為にも重要】日本国憲法全文を保存・印刷して活用しましょう。
昭和22年5月3日 施行 現在施行
Law RevisionID:321CONSTITUTION_19470503_000000000000000
条文表示オプション(選択すると条文の表示方法が変わります)
Microsoft Word - 日本国憲法.docダウンロード
。。。。。。。。。。。。。
憲法は、いちばん身近な法律 - 青山学院大学 | AGUリサーチ
皆さんは憲法について、どんなイメージを持っていますか? 「憲法」というと、自分にはあまり関係のないもの、わかりにくいもの、というイメージを持っている方が多いのではないでしょうか。
一般に憲法というと「国民が守るべきもの」と捉えられがちですが、これは誤りです。今の憲法には、大きな役割が2つあります。1つは「国家の権力を制限する」こと、もう1つは「私たち国民の権利を保障すること」です。また、憲法の考え方は、さまざまな法律の元になっています。つまり憲法は、私たちの暮らしに密接に関わっているものなのです。こうした観点から、憲法について考えてみましょう。
。。。。。。。。。。。。。
憲法条文・重要文書 | 日本国憲法の誕生 ポツダム宣言
概説[第1章 戦争終結と憲法改正の始動] | 日本国憲法の誕生 (ndl.go.jp)
もっとも、終戦直後に発足した東久邇宮稔彦内閣は、連合国最高司令官総司令部(GHQ/SCAP)への対応に追われ、憲法を見直す意図も余裕もなかった。そして、いわゆる「自由の指令」が出されたことを重要なきっかけとして、組閣から2か月足らずで総辞職を余儀なくされ、幣原喜重郎内閣に交替した。
この終戦直後の短い期間、政府においては法制局と外務省が、いち早く憲法問題に気づき、その検討を始めていた。法制局では、入江俊郎第一部長のグループが非公式に憲法を見直すための事務的な検討を行った。外務省条約局は、日本みずからの意思で民主主義体制を整備する必要があるとの判断から、独自の検討を進めた。しかしこれらの動きは、内閣の消極的な姿勢のもとで具体的な成果には結びつかなかった。
憲法条文・重要文書 | 日本国憲法の誕生 (ndl.go.jp)
千九百四十五年七月二十六日
米、英、支三国宣言
(千九百四十五年七月二十六日「ポツダム」ニ於テ)