goo blog サービス終了のお知らせ 

設楽ダムより緑のダム 新しい政府で世直し 市民は心ひとつに頑張りましょう

憲法前文 日本国民は、国家の名誉にかけ、全力をあげてこの崇高な理想と目的を達成することを誓ふ

中田考×宮台真司×神保哲生:ロシアのウクライナ侵攻と世界の反応に対するイスラム的視点【ダイジェスト】

2022-04-02 22:46:46 | YouTube

中田考×宮台真司×神保哲生:ロシアのウクライナ侵攻と世界の反応に対するイスラム的視点【ダイジェスト】

https://www.videonews.com/ マル激トーク・オン・ディマンド 第1095回(2022年4月2日) ゲスト:中田考氏(イブン・ハルドゥーン大学(トルコ)客員教授・イスラム学者) 司会:神保哲生 宮台真司  ロシアによるウクライナへの武力侵攻は多くの国々を驚愕させた。それがロシアのプーチン大統領による現在の国際秩序に対するあからさまな挑戦であることが、誰の目にも明らかだったからだ。武力侵攻の結果、ウクライナでは罪のない多くの市民が命を落としたり故郷を追われ塗炭の苦しみを味わっている。その意味で今回の侵攻が到底許されざる行為であることは言うまでもない。  しかし、それが現在の国際秩序を揺るがす行為であるから許されないかどうかという点については、実は異なる視点を持つ国々が少なからず存在する。現在の「国際秩序」は西側の一握りの先進国によって都合よく作られたもので、それ自体は絶対的なものでもなければ、必ずしも正当性があるものとはいえないとする考え方を持つ国々が世界には多く存在するのだ。  その片鱗が見えたのが、2月24日に始まったロシアの軍事侵攻を受けて行われた国連総会におけるロシア非難決議の採決だった。ロシアの軍事侵攻を非難し、武力行使の即時停止を求めるこの決議の採決では、現在国連に加盟する193か国のうち、141か国が賛成する一方で、52の国が決議に反対、もしくは棄権、無投票などの形で賛成しなかった。他国へのあからさまな軍事侵攻を非難する決議に、全世界の4分の1が賛成を見送ったという事実は重い。  しかも、決議に賛成しなかった国の中には、旧ソ連圏の国々のほか、中国、インド、南アフリカなどのBRICS諸国も含まれていた。また、同じくBRICSの一角を占めるブラジルも、アメリカ主導の対ロ制裁には加わっていない。情報環境としてはほぼアメリカと一体化している日本にいると、世界が一丸となってアメリカ主導のロシア包囲網を形成しているかのような印象を受けがちだが、もしかするとそれは少々楽観的、かつ一方的な見方なのかもしれない。  それにしても、他国に軍事力を持って侵攻し、多くの市民を巻き添えにする行為を真っ向から批判したり糾弾しないというのは、どういう考え方に基づくものなのだろうか。イスラム法学者で自身もイスラム教徒としてイスラムの視点から世界情勢や社会問題などについてさまざまな発信を行っている、トルコのイブン・ハルドゥーン大学客員教授の中田考氏は、軍事侵攻そのものは否定しながらも、ロシアが1994年にチェチェンに軍事侵攻しそのあと15年にわたり武力行使を続けた結果20万人もの犠牲者(しかもその大半は一般の市民だった)を出したとき、世界も日本もほとんどロシアを糾弾しなかったことを指摘した上で、現在のウクライナ情勢に対する西側世界のダブルスタンダードへの違和感を隠さない。  そのうえで中田氏は現在、われわれが「国際秩序」と呼んでいるものは、17世紀以降、西欧を中心に白人にとって都合のいい理屈をいいとこ取りして作られたものに過ぎず、そのベースとなるウェストファリア体制下の主権国家という考え方も、それを支える「自由」や「民主」、「平等」などの概念も、あくまで白人が非白人を支配するために都合よく考え出された概念に過ぎないと、これを一蹴する。  実際、西欧の帝国主義が世界を席巻する前の17世紀の世界は、「東高西低」と言っても過言ではないほど、オスマン帝国(トルコ)やサファヴィー朝(イラン)、ムガール帝国(インド)、清(中国)などアジアの帝国が世界で支配的な地位を占め、空前の繁栄を享受していた。中田氏はその時代がイスラム教にとっても全盛期だったと語る。しかし、1699年のカルロヴィッツ条約でオスマン帝国が欧州領土の大半を失った後、西欧諸国が帝国主義的な植民地政策によって経済的に優位な立場に立ち、18世紀以降、かつてのアジアの帝国は植民化されるなどして西欧諸国から支配され、好き放題に搾取される弱い立場に立たされた。その関係性はその後の2度の世界大戦を経た後も、大枠では変わっていない。  こじつけるつもりはないが、上記の4か国のうちトルコを除くイラン、インド、中国は、いずれも国連のロシア非難決議では棄権している。また、トルコは西側諸国最大の軍事同盟であるNATOに古くから加盟し、アゼルバイジャン紛争では間接的にロシアと戦火を交える関係にありながら、その一方で、ロシアとは武器貿易など密接な関係を保ち、エルドアン大統領とプーチン大統領は個人的にも友好関係を維持している。今回、トルコはウクライナとロシアの和平交渉を仲介することで、大きなその存在感を示している。  イスラムの立場から、西欧が普遍的としている自由や平等などの考え方が本当に普遍的なものなのか、またそれを体現している現在の国際法に真の正当性があると言えるのかを、今一度再考する必要があるのではないかと問う中田氏は、イスラムが現代に提供できる知恵は「客観的な善悪の基準など存在しないことを認め、理解も共感もできない他者との間で敵対的な共存の作法を見つけること」であり、イスラムは「真の裁きは最後の審判まで棚上げし、他者との共存の作法を練り上げてきた」と語る。  一刻も早く軍事侵攻を終わらせるためには、まずは停戦合意、そして和平合意を成立させなければならない。その際、正当性の有無にかかわらず、ロシア側の考え方の背後にある様々な世界観を知っておくことが不可欠となる。  今回はイスラム法学者の中田氏に、イスラムの視点からロシアのウクライナ侵攻と現在の世界秩序に対する認識を聞いた上で、西側の社会では無条件で普遍的と考えられているさまざまな価値観が、世界では必ずしも絶対的なものではないこと、そしてそのギャップをいかに埋めていくことが可能か、そもそも欧米の白人国家ではない日本が、ほぼ無批判に西側の論理を絶対的なものと受け止めていることをどう考えればいいのかなどを、ジャーナリストの神保哲生と社会学者の宮台真司が議論した。 【プロフィール】 中田 考(なかた こう) イブン・ハルドゥーン大学(トルコ)客員教授・イスラム学者 1960年岡山県生まれ。84年東京大学文学部卒業。86年同大学院人文科学研究科修士課程修了。92年カイロ大学大学院文学部哲学科博士課程修了。学術博士(哲学)。83年イスラム教入信。在サウジアラビア日本国大使館専門調査員、山口大学助教授、同志社大学神学部教授などを経て2021年より現職。17年より同志社大学客員教授を兼務。著書に『タリバン 復権の真実』、『イスラーム入門』、『帝国の復興と啓蒙の未来』など。 宮台 真司 (みやだい しんじ) 東京都立大学教授/社会学者 1959年仙台生まれ。東京大学大学院博士課程修了。社会学博士。東京都立大学助教授、首都大学東京准教授を経て現職。専門は社会システム論。(博士論文は『権力の予期理論』。)著書に『日本の難点』、『14歳からの社会学』、『正義から享楽へ-映画は近代の幻を暴く-』、『私たちはどこから来て、どこへ行くのか』、共著に『民主主義が一度もなかった国・日本』など。 神保 哲生 (じんぼう てつお) ジャーナリスト/ビデオニュース・ドットコム代表 ・編集主幹 1961年東京生まれ。87年コロンビア大学ジャーナリズム大学院修士課程修了。クリスチャン・サイエンス・モニター、AP通信など米国報道機関の記者を経て99年ニュース専門インターネット放送局『ビデオニュース・ドットコム』を開局し代表に就任。著書に『地雷リポート』、『ツバル 地球温暖化に沈む国』、『PC遠隔操作事件』、訳書に『食の終焉』、『DOPESICK アメリカを蝕むオピオイド危機』など。 【ビデオニュース・ドットコムについて】 ビデオニュース・ドットコムは真に公共的な報道のためには広告に依存しない経営基盤が不可欠との考えから、会員の皆様よりいただく視聴料(月額500円+消費税)によって運営されているニュース専門インターネット放送局です。(www.videonews.com) (本記事はインターネット放送局『ビデオニュース・ドットコム』の番組紹介です。詳しくは当該番組をご覧ください。) #マル激 #イスラム教 #ロシア #ウクライナ #中田考氏 #神保哲生 #宮台真司


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外交でロシア包囲を 核禁条約参加迫る 2022.4.1 #山下芳生 議員の代表質問 参院本会議

2022-04-02 22:08:46 | YouTube

外交でロシア包囲を 核禁条約参加迫る 2022.4.1

#山下芳生 議員の代表質問 参院本会議


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Koichi Nakano@Progressive! ChannelさんはTwitterを使っています: 「【Progressive! Channel、最新動画!】 政治のキモ! 強者の支配vs自由

2022-04-02 22:02:04 | 未分類

Koichi Nakano@Progressive! ChannelさんはTwitterを使っています:

「【Progressive! Channel、最新動画!】 政治のキモ! 強者の支配vs自由な共存 10分でわかる!政治哲学のキホン③ 「強者の支配」か「自由な共存」か? そもそも政治って何?って考えた時のキモはここにあります。まずはアリストテレスから! https://t.co/yAGTcVIBpr #政治 #権力 #忖度 #自由 https://t.co/uRYT25oaZa」 / Twitter

政治のキモ!強者の支配vs自由な共存 10分でわかる!政治哲学のキホン③ Progressive! Channel 中野晃一 - YouTube

画像


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山口二郎さんはTwitterを使っています: 「政府、不適切と明言せず 陸自の反戦デモ警戒資料「誤解招く表現」 | 毎日新聞 政府が言う誤解とは、何を意味するのか。まず政府の真意を

2022-04-02 21:58:36 | 未分類

山口二郎さんはTwitterを使っています:

「政府、不適切と明言せず 陸自の反戦デモ警戒資料「誤解招く表現」 | 毎日新聞 https://t.co/6fija5IhaU  政府が言う誤解とは、何を意味するのか。まず政府の真意を説明しなければ、何が誤解かもわからない。市民のデモが治安への脅威だというのが真意かどうか、答えるべき。」 / Twitter


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

志位和夫さんはTwitterを使っています: 「《ウクライナ大統領は「9条配慮」 演説で大使が見解》 日本の一部政党や政治家よりも、日本のことをよくご存じのようです。

2022-04-02 21:55:46 | 未分類

志位和夫さんはTwitterを使っています:

「《ウクライナ大統領は「9条配慮」 演説で大使が見解》 日本の一部政党や政治家よりも、日本のことをよくご存じのようです。 https://t.co/YeMRgEsx7Y」 / Twitter


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月2日 立民 泉代表「憲法改正は夏の参議院選挙の争点の1つ」 | NHK | 選挙

2022-04-02 21:51:18 | 未分類

4月2日 立民 泉代表「憲法改正は夏の参議院選挙の争点の1つ」 | NHK | 選挙


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【請求書は厚生労働省へ】 4月2日 アベノマスク配布始まる 7100万枚、配送費用は3億5000万円(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

2022-04-02 18:59:37 | 未分類

4月2日 アベノマスク配布始まる 7100万枚、配送費用は3億5000万円(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

 

自治体、個人等からの布製マスクの配布希望の申出について|厚生労働省 (mhlw.go.jp)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月2日 【ウクライナ侵攻】形だけの「やっているふり」 ウクライナ避難民支援の欺瞞|日刊ゲンダイDIGITAL (nikkan-gendai.com)

2022-04-02 18:57:02 | 未分類

4月2日 【ウクライナ侵攻】形だけの「やっているふり」 ウクライナ避難民支援の欺瞞|日刊ゲンダイDIGITAL (nikkan-gendai.com)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

STOP!インボイスさんはTwitterを使っています: 「【ツイデモ】 インボイスどうせ始まっちゃうし…仕方ない… いいえ!止められる可能性はあります! でもそのためにまだ足りないのが、「声」です。

2022-04-02 17:25:27 | 未分類

インボイス制度の概要|国税庁 (nta.go.jp)

インボイス制度とは「適格請求書保存方式」のことをいいます。 所定の記載要件を満たした請求書などが「適格請求書(インボイス)」です。 インボイスの発行または保存により、消費税の仕入額控除を受けることが可能です。 インボイス制度は売り手側、買い手側双方に適用されます。

 

STOP!インボイスさんはTwitterを使っています:

「【ツイデモ】 インボイスどうせ始まっちゃうし…仕方ない… いいえ!止められる可能性はあります! でもそのためにまだ足りないのが、「声」です。 2022年4月2日(土)PM12時〜3日(日)終日 #インボイスまだ止められる ↑ハッシュタグをつけて、一緒に国が無視できないほどの抗議の声をあげてみませんか? https://t.co/jnYLIUUorS」 / Twitter

画像

 

STOP!インボイスさんはTwitterを使っています:

「ツイデモ開始からわずか4時間。 ニュースのトレンドに入りました🥳 すごい……! #インボイスまだ止められる https://t.co/iRi7PZa3bL」 / Twitter

 

STOP!インボイスさんはTwitterを使っています:

「2016年にインボイス の導入は決まりました。 あの時声をあげていたら今はもっと違ったかもしれません。 ですが時間は戻せないし過去は変えられません。 だったら未来のために今できることをするまでです。 まだ止められる可能性があるなら未来を変えるチャンスを選びたい。 #インボイスまだ止められる」 / Twitter


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バイオマス発電 天然林大伐採につながる 2021.3.19 #田村貴昭 議員の質問 小規模分散型の発電に限るべき 衆院環境委員会

2022-04-02 16:59:58 | YouTube

バイオマス発電 天然林大伐採につながる 2021.3.19

#田村貴昭 議員の質問 小規模分散型の発電に限るべき 衆院環境委員会


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【地方議員選挙・参議院選挙で怒りの投票を】 4月2日 4月から年金受給額が0.4%減額 値上げ相次ぐのになぜ?:朝日新聞デジタル (asahi.com)

2022-04-02 14:49:50 | 未分類

4月2日 4月から年金受給額が0.4%減額 値上げ相次ぐのになぜ?:朝日新聞デジタル (asahi.com)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月1日 首相演説中の警官によるやじ排除訴訟で北海道が地裁判決不服で控訴 - 社会 : 日刊スポーツ (nikkansports.com)

2022-04-02 14:37:11 | 未分類

4月1日 首相演説中の警官によるやじ排除訴訟で北海道が地裁判決不服で控訴 - 社会 : 日刊スポーツ (nikkansports.com)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月2日 【政界地獄耳】現場顧みぬヤジ排除通達の検証を - 政界地獄耳 - 社会コラム : 日刊スポーツ (nikkansports.com)

2022-04-02 14:33:36 | 未分類

4月2日 【政界地獄耳】現場顧みぬヤジ排除通達の検証を - 政界地獄耳 - 社会コラム : 日刊スポーツ (nikkansports.com)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全労連 ZENROREN 【労働相談フリーダイヤル】☎️0120-378-060さんはTwitterを使っています: 「アメリカで初めてAmazonに労働組合ができた瞬間。」

2022-04-02 12:56:27 | 未分類

全労連 ZENROREN 【労働相談フリーダイヤル】☎️0120-378-060さんはTwitterを使っています:

「アメリカで初めてAmazonに労働組合ができた瞬間。」 / Twitter

 

全労連 ZENROREN 【労働相談フリーダイヤル】☎️0120-378-060さんはTwitterを使っています:

「アマゾン、米国で初の労組結成へ 物流施設の従業員、動き拡大も | 毎日新聞 アマゾンは米国で100万人以上を雇用しており、同様の動きが他地域に広がる可能性がある。 https://t.co/uz3ETLPaY1」 / Twitter


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

志位和夫さんはTwitterを使っています: 「「グレーゾーン事態」として、「テロ」と並んで、「反戦デモ」「報道」を敵視する防衛省資料。これではプーチン政権とどこが違うのか。 海外での戦争態勢

2022-04-02 12:50:08 | 未分類

志位和夫さんはTwitterを使っています:

「「グレーゾーン事態」として、「テロ」と並んで、「反戦デモ」「報道」を敵視する防衛省資料。これではプーチン政権とどこが違うのか。 海外での戦争態勢づくりと、民主主義破壊は一体のもの。安保法制の廃止は、いよいよ急務です。 https://t.co/C8eYmIufRK」 / Twitter

画像

 

志位和夫さんはTwitterを使っています:

「インボイス導入による負担増は、年間売上550万円の事業者で15・4万円に(財務省試算)。負担増は、農家、個人タクシー、大工、フリーランスなど多くの国民に及び、年収100~200万円の生活をしている人まで「事業者としての消費税納税」が求められる。 #消費税減税を #インボイスは中止を」 / Twitter


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする