goo blog サービス終了のお知らせ 

子供、いらない

はりょ。少子化問題とは関係ありません。
カウンタが345678やその付近の方はベースノートに書き込んでね。

Firefox 1.5上のSageが具合悪い

2005-12-04 19:50:19 | junk.test

Firefox 1.5のサイドバーで使えるRSSリーダ拡張のSage 1.3.6を使っているんだけど、Firefox 1.0.7で使っていたときと比べると結構具合が悪い。
取り敢えず気になるのは、サイドバー下ペイン(項目リスト)にあるチャネルへのリンクを開くと、タブの他に新しいウィンドウも開いてしまうことと、Sageのリンクを時々ファイルタイプ:application/octet-streamとして開くこと。
どちらの不具合も、Firefox 1.0.7上では発生していなかった

うちで起こっているのは、以下の2点。

  1. チャネルを開く
    チャネルを開く
    チャネルへのリンクを開くと新しいウィンドウも開く
    サイドバーにあるSageの項目リストには、選択しているサイト:チャネル(channel)へのリンクやアイテム(item)へのリンクが表示されているのだけれど、チャネルへのリンクを開くと、意図して開いたタブの他に新しいウィンドウも開いてしまう。試しに、[Shift]を押しながら開くと、案の定新しいウィンドウが2つも開くし。
    RSS、チャネル、アイテムなどは「中クリックすると新しいタブで開く」そうだが、いつもの癖で思わず左クリックで開いてしまうので、これはちょっと困る。
    この不具合は、再現性あり(必ず発生する)ので、sage.jarを開いて直してしまえばいいのかも知れないが、中クリックに慣れるか、コンテンツエリアにフィードを読み込んでコンテンツエリア上のチャネルへのリンクを開けばいいので、ちょっと保留。

  2. octet-streamかよ!
    octet-streamかよ!
    ファイルタイプ:application/octet-streamとして開く
    これは、再現性なし(発生したり発生しなかったり)なので、厄介だ。それと、もしかしたらSageのせいではなくて、Download Manager Tweak 0.7.1のせいなかも知れない。
    取り敢えず、[を開く]のダイアログ(を開くってなんだよ…)が表示されちゃったら[キャンセル]ボタンを押して、もう一度同じリンクを開けば通常ページとして開くことができるので、暫く我慢することにする。
以上、全てWindows XP + Firefox 1.5 + Sage 1.3.6の場合です。

他の環境でも発生するとかしないとか、そんなの修正されているリビジョンがあるとか、意外に簡単に直せたよとか、そんなことがあったら誰か教えてください。


Get Firefox
Sage - Firefox まとめサイト
Sage1.3.6私製バージョン - むっしゅの戯言 SPEC-B2 2005年11月22日18:29
Firefox 1.5日本語版リリース 2005年11月30日19:15


● 2005年12月05日追記
どうやら、1.のチャネルへのリンクを開くと新しいウィンドウも開くに関しては、他でも起こるのでFirefox 1.5 + Sage 1.3.6の組み合わせで発生する不具合のようだ。
暫くミッキーマウスを使っていなかったせいか、中クリックはちょっと難しいので、コンテンツエリアのチャネルリンクを開くことにしよう。

それと、2.のファイルタイプ:application/octet-streamとして開くに関しては、Download Manager Tweak 0.7.1 との組み合わせ(またはDownload Manager Tweak単体)によるもののような気がする。
仕方がないので、暫くはDownload Manager Tweakを無効にして、再現しないことを確認しよう。


Opera 8.51のインストールと日本語化 (冒頭)

2005-12-02 12:56:00 | junk.test

Opera 8.51(英語版)がリリースされていたので、英語版のインストールをした後にメニューやダイアログの日本語化作業をしてみました。

手順は以下の通りですが、Opera 8.5日本語版がインストールされている状態なら、とっても簡単でしたよ。Opera 8.5にあったいくつかの不具合(Flash Playerに含まれる脆弱性、Acrobat 7.0.5プラグインの不具合、openURL構文の脆弱性など)を修正. . . ..続きを読むコメントは本文(次の記事)にお願いします


Firefox 1.5日本語版リリース

2005-11-30 19:15:15 | junk.test

待ちに待ったFirefox 1.5日本語版がリリースされた。リリースノートによれば、ページ遷移の高速化ドラッグ&ドロップによるタブの並べ替え個人情報を簡単に消去できる機能アクセシビリティの向上、新たなWeb標準のサポート(SVG、CSS2、CSS3、JavaScript 1.6など)、正しく表示されないWebサイトを報告できるウィザードなどが特長らしい。
# 詳しくは、リリースノートをご覧ください。

素のFirefox 1.0.xを使っているなら、出来るだけ早くFirefox 1.5にバージョンアップした方が良さ(恩恵に預かれ)そうだ。
ただし、各種拡張(Firefox Extension)を入れている人はちょっと注意が必要かも知れない。当然、Firefox 1.0向けの全ての拡張がFirefox 1.5でも動作する訳ではないので、自分にとって「必須」の拡張が互換性のないコンポーネントでFirefox 1.5で動作しない場合は、残念ながらFirefox 1.0.7などへバージョンダウンせざるを得ないからだ。

このとき、Firefox 1.5向けの拡張を追加したり設定を変更していると、プロファイルがFirefox 1.0では未定義シンボルを含むように更新されていて、Firefox 1.0が正しく読み込めないことがある。Firefox 1.0のプロファイルを保存してあればプロファイルを元に戻すだけだが、そうではない場合はFirefox 1.0や全ての拡張の再インストールや設定を元通りにする(または全ての未定義シンボルを正しく取り除く)作業が待っている。
# 恥ずかしながら、RC1のときにこのミスをしました

ということで、新しいものをインストールしたいのは山々だが、セットアップのダウンロードが終わったら、Firefoxを閉じてから今のプロファイルを保存しておこう。
保存すべきプロファイル(フォルダ)は、Windows XPなら以下の場所にある筈だ。

  • 場所:
  • %APPDATA%\Mozilla\Firefox\Profiles
  • 保存対象のフォルダ(既定値):
  • 自動生成された8桁のID.default
多くのWindwos XPユーザは、以下のようになるかも知れない。
  • 場所:
  • C:\Documents and Settings\Windowsのユーザ名\Application Data\Mozilla\Firefox\Profiles
  • 保存対象のフォルダ(既定値):
  • 自動生成された8桁のID.default
# Windows XP以外のOSについては、Firefox Helpの「プロファイルフォルダの場所を探す」をご覧ください

Firefoxプロファイルの複製
プロファイルの複製
保存といっても、さほど難しいことはない。
"自動生成された8桁のID.default"というフォルダを選択してから、コピー&貼り付け(同じ場所で複製)するだけでも良いし、複製したプロファイルを、Firefox1.0向けであることが分かるように、"コピー ~ 自動生成された8桁のID.default" というフォルダを "firefox_1.0.7_自動生成された8桁のID.default" などと名前を変更しても良い。
もっと良いのは、プロファイルマネージャでFirefox 1.0.x用のプロファイルとして、default(既定値)のコピーを作っておくことなんですけどね。

ということで、Firefox 1.0をお使いの方もそうではない方も、Firefox 1.5を試してみてはいかがだろうか。


Get Firefox
Mozilla Firefox 1.5 リリースノート - Mozilla Japan
Mozilla Firefox 1.5 がリリースされた - mozillaZine 日本語版 2005年11月30日10:33
プロファイルの管理 - Firefox Help
Firefox誕生日おめでとう! 2005年11月09日01:00


QuickTimeを「トロイの木馬」として誤検出

2005-11-24 20:08:17 | junk.test
ん~、どういうことなのだろうか。
Win32:Trojano-2949 [Trj]の検出画面
Trojano-2949検出画面
avast! 4 のVPS 0547-3(2005年11月24日版)で、QuickTimeのインストールフォルダにあるQuickTime.qts(QuickTimeファイル)とQuickTimeStreaming.qtx(QuickTime Extension)がWin32:Trojano-2949 [Trj]として誤検出されるようになってしまった…。

● Win32:Trojano-2949 [Trj] として検出されるファイル
%ProgramFiles%\QuickTime\QTSystem\QuickTime.qts
%ProgramFiles%\QuickTime\QTSystem\QuickTimeStreaming.qtx


avast!のVPS historyをみると、Win32:Trojano-2949 [Trj]はVPS 0547-3(2005年11月24日版)で追加されているトロイの木馬だった。
VPS 0547-3, 24.11.2005
Win32:Adloader-E [Adw], Win32:Aimbot-J [Trj], Win32:Banbra-DK [Trj], Win32:Banbra-DL [Trj], Win32:Bancos-MS [Trj], Win32:Bancos-MU [Trj], Win32:Banker-UY [Trj], Win32:Banker-UZ [Trj], Win32:Banker-VA [Trj], Win32:Banker-VB [Trj], Win32:Banload-BQ [Trj], Win32:Breplibot-C [Trj], Win32:Cimuz-H [Trj], Win32:Dadobra-CR [Trj], Win32:Dumador-AI [Trj], Win32:Landis-C [Trj], Win32:Lineage-133 [Trj], Win32:Lineage-134 [Trj], Win32:Lineage-135 [Trj], Win32:Lineage-136 [Trj], Win32:Mytob-NQ [Wrm], Win32:Ppdoor-G [Trj], Win32:Ppdoor-H [Trj], Win32:Rbot-AQW [Trj], Win32:Rbot-AQX [Trj], Win32:Rbot-AQY [Trj], Win32:Rontokbr-I [Wrm], Win32:Rontokbr-I2 [Wrm], Win32:Sdbot-2961 [Trj], Win32:Sealer [Trj], Win32:Sealer-B [Trj], Win32:Trojano-2942 [Trj], Win32:Trojano-2943 [Trj], Win32:Trojano-2944 [Trj], Win32:Trojano-2945 [Trj], Win32:Trojano-2946 [Trj], Win32:Trojano-2947 [Trj], Win32:Trojano-2948 [Trj], Win32:Trojano-2949 [Trj], Win32:Trojano-2950 [Trj], Win32:Trojano-2951 [Trj], Win32:Trojano-2952 [Trj], Win32:Trojano-2953 [Trj], Win32:Trojano-2954 [Trj], Win32:Trojano-2955 [Trj], Win32:Trojano-2956 [Trj], Win32:Trojano-2957 [Trj], Win32:Trojano-2958 [Trj], Win32:Trojano-2959 [Trj], Win32:Trojano-2960 [Trj], Win32:Trojano-2961 [Trj], Win32:Trojano-2962 [Trj], Win32:Trojano-2963 [Trj], Win32:Trojano-2964 [Trj], Win32:Trojano-2965 [Trj], Win32:Trojano-2966 [Trj], Win32:Trojano-2967 [Trj], Win32:Trojano-2968 [Trj], Win32:Trojano-2969 [Trj]

VPS history - ALWIL Software
太字は原文のまま。
赤字は引用者による。

QuickTimeのインストールファイルが本当にトロイの木馬である可能性は否めないが、誤検出かも知れない。他のウィルスチェッカで、どう検出されるのか/検出されないのか調べてから対処するかな。

VPS history - ALWIL Software
avast! 4 リビジョンアップ 2005年11月18日23:45


● 追記

と思って色々調べてたら、VPS 0547-4 (24.11.2005)がリリースされていました。
この新しいVPSでは、QuickTime.qtsQuickTimeStreaming.qtxをトロイの木馬として検出しなくなったので、どうやらVPS 0547-3の誤検出ということらしい。

VPSが0547-3の人は、[更新(U)] - [iAVS の更新(I)]でVPSを更新しておくと良いだろう。

avast! 4 リビジョンアップ

2005-11-18 23:45:07 | junk.test
avast! 4 Home Edition / Professional Edition がリビジョンアップしてました。今回のリビジョンアップで、バージョンが 4.6.691 から 4.6.731 になったんだけど、なんかオンアクセス・スキャナのアイコンが変わってる。
# 前のデザインの方が好きだなぁ

オンアクセス・スキャナ 4.6.691→4.6.731
オンアクセス・スキャナ
4.6.691→4.6.731
リビジョンアップの詳細は、「avast! 4.x Revision History」でも読んでもらうとして、P2Pシールドに BitLord、uTorrent、ABCが追加されているみたい。
まぁ、P2Pソフトなんて使わないので、こんなのいらないんだけどね(わは)。

よく解らないのがadded support for CAB and LHA sfx archivesって奴だ。直訳なら「CABとLHAの自己展開アーカイブ形式のサポートを追加」なのだが、「通常型CABと自己解凍型LHAに対応した」なのか「CABとLHAの両者の自己展開アーカイブ形式に対応した」なのか、単文ではどちらにでも解釈できる。
# 技術文書で、こういう非論理的文章を書かないで欲しいのだが

avast! 案内板
avast! 案内板
まぁ、今まで通常型CABに対応していなかったとは思えないので、「自己展開型CABと自己解凍型LHAに対応した」なんだろうけど、それなら “added support for CAB-sfx and LHA-sfx archives” などと書くべきなんだがなぁ。

他にもシステムクラッシュを引き起こしかねない競合状態についてaswRdr.sysを修正していたり、Windows Vista β絡みの修正もあるみたいなので、リビジョンアップできる環境の人は「avast! 案内板」からインストールするか、「プログラムの更新」をしておいた方が良いと思う。

また、旧リビジョンで発生しているシャットダウン時にフリーズする現象も解消しているかも知れない。
ちゅうことで、4.6.731では「何もしない」ままでシャットダウンすることにしよう。

avast! antivirus software - ALWIL Software
■avast! 4.6でシャットダウン時にフリーズしません? - π氏の雑記(PCのジャンキー)2005年04月27日02:05

Sleipnir 2.10リリース

2005-11-17 23:24:25 | junk.test
昨日(11/16)、Sleipnir 2.10がリリースされたので、早速上書きインストールしてみました。

基本的には良くなっている筈なんだけど、個人的は1点だけ残念な点が。Sleipnir 2.00の場合は、タブが表示されているとこに[+]ボタンがあって、ボタンを押すだけで新しいタブを追加できたんだけど、Sleipnir 2.10ではなくなっちゃったみたい。

メニューでもツールバーでも同じことはできるんだけど、[+]ボタンの操作に慣れていたからちょっと違和感がある。まぁ、すぐに慣れちゃうんだろうけどね。

因みに、Geckoレンダリングエンジンは、Revision: 1.7.12 (20051002) のままでした。MozillaControlのprefs.jsもそのまま使えるみたい。
# User-AgentはSleipnir/2.00からSleipnir/2.10に変更したけどね

タブブラウザ Sleipnir 公式ページ(上級者向け)
Gecko - タブブラウザ Sleipnir Wiki
Sleipnir 2.0を使ってみる 2005年10月18日22:33


● 2005年11月18日追記

[+]ボタンが表示されない件は、[ツール]-[Sleipnir オプション]でSleipnir オプションを開いて、[Dock]-[タブ]にある[新規タブボタンを表示する]をチェックすれば復活します。

でも、なんで消されちゃったんだろうか…。

Firefox誕生日おめでとう!

2005-11-09 01:00:00 | junk.test

知らなかった。2004年11月9日って、Firefox 1.0のリリース日(誕生日)だったのね。
有名どころでは、野口英世、アレッサンドロ=デルピエロ、えなりかずきも11月9日が誕生日だったと思う。

なんかちょっと嬉しいかも知れない(何がだ)。


Get Firefox
Firefox、誕生日おめでとう! - Mozilla Japan 2005年11月09日
Firefox 1.5日本語版リリース 2005年11月30日19:15


あなたの「ブログの価値」を算定します

2005-10-29 00:11:43 | junk.test
またまたお遊びネタです。「ブログの価値」を見積もってくれるサイトがありました。
# ごめんなさい、このページで「ブログの価値」を算定できる訳じゃないんです

My blog is worth $10,161.72
(1,173,373.81円)
.

How much is your blog worth?


ということで、早速「How Much Is My Blog Worth?」でこのブログの価値を調べたら、10,161.72米ドル(約117万3373円)だった。
どういう算定方法なのかは、このサイトを知るキッカケになった『絵文録ことのは』の「このブログの価値は1億円?」に詳しく書かれていますので、そちらを読んでみてください。

折角なので、gooブログ「アクセスランキング」トップ10(2005年10月27日)のブログについても調べてみたんだけど、何と0ドルのブログが6個もある。まぁ、トラフィックとは無縁のブログ価値算定方法のようなので、「アクセスランキング」とは関係ないのも分かるけどね。
# この算定方法で0ドルになったからといって、本当に価値がないといっている訳じゃないよ

アクセス数のみ(≠読者数)を真っ当でない方法で高めてgooブログに高負荷をかけるだけのところさえあるようなので、こんな無意味な「アクセスランキング」なんてとっととやめてくれればいいのに。

How Much Is My Blog Worth? - Business Opportunities Weblog
このブログの価値はいくら? - 医学都市伝説 2005年10月27日23:32
このブログの価値は1億円? - 絵文録ことのは 2005年10月28日13:28

Sleipnir 2.0を使ってみる (冒頭)

2005-10-18 22:33:00 | junk.test

Internet Explorerを主レンダリングエンジンに採用しているタブブラウザSleipnir 2.0の正式版が、10月12日にリリースされていました。

先週までは、Version 2.0がβテスト中ということでVersion 1.66を使っていたのですが、まぁ2.00とはいえ正式版ということなのでインストールしてみました。
# 取り敢えず、Sleipnir 1.66とSleipnir 2.00の同居も出来るようです

  1. ダウンロード
    先ずは、Slepinir 2のダウンロードページで、お好みのパッケージをダウンロードします。
    今回は、Windows XPで使えるインストーラ版を使い. . . ..続きを読む

コメントは本文にお願いします ↑B


Antinny対応「悪意のあるソフトウェアの削除ツール」

2005-10-06 23:57:31 | junk.test
Microsoftが10月12日にリリース予定の「悪意のあるソフトウェアの削除ツール」だが、どうやらAntinnyに対応するらしい。
# 「悪意のあるソフトウェアの削除ツール」は、Windows Updateでも入手できる

まぁ色々なマルウェアに対応してくれること自体は良いことなんだが、そんなもんに対応する余力があるなら別のところに力を入れて欲しいんだけど。
# 少なくとも、AntinnyなんてWinnyを使っている愚か者が感染するだけなんだし

この「悪意のあるソフトウェアの削除ツール」が、Winny(とその共有フォルダ)ごと削除してくれるんだとしたら、最高のジョークプログラムなんだけどね。

マイクロソフト、ウイルス駆除ツール最新版で「Antinny」に対応 (INTERNET Watch) - goo ニュース 2005年10月06日00:30
Windows 悪意のあるソフトウェアの削除ツール - 2005 年 10 月 (KB890830) - Microsoft 2005年09月16日