goo blog サービス終了のお知らせ 

子供、いらない

はりょ。少子化問題とは関係ありません。
カウンタが345678やその付近の方はベースノートに書き込んでね。

SVGプラグインを使ってみた

2006-01-17 23:21:17 | junk.test

連日紹介している新しいRSSアイコンRSS Iconですが、SVGフォーマットのベクタ図形を見るためには、SVGビュアが必要です。
# まだRSSアイコンネタで引っ張るつもりらしい(わは)

Windows XPには標準のSVGビュアがインストールされていないので、大きさや色をカスタマイズしたRSSアイコンを作っても、残念ながら表示することができません。簡単?なのは、SVGに対応したブラウザ(Firefox 1.5Opera 8.51)を使うことなのですが、Internet ExplorerやIEコンポーネントブラウザ(SleipnirのようなIEをレンダリングエンジンに採用しているブラウザ)でもSVGが表示できるようになる「SVG Viewer」というプラグインがAdobeからリリースされていますので、このプラグインを使うという手もあります。

このプラグインの最新版は、Adobe SVG Viewer Version 3.03(Windows 98~Windows XP版)、Version 3.0(Mac OS 8.6~9.1版Mac OS X 10.1~10.4版)です。早速うちのWindows XPにAdobe SVG Viewer 3.03をインストールしたところ、Internet Explorer 6.0やSleipnir 2.21でも、カスタマイズしたRSSアイコンのSVGを表示できるようになりました。

めでたしめでたし


SVG - Manual Download - アドビ
SVG - Manual Download - Adobe
色んなRSSアイコンを作ってみました 2006年01月16日01:23
Firefox 1.5日本語版リリース 2005年11月30日19:15
Opera 8.51のインストールと日本語化 2005年12月02日12:56


色んなRSSアイコンを作ってみました (冒頭)

2006-01-16 01:23:00 | junk.test

先日紹介した新しいRSSアイコンRSS Iconですが、Feed IconsでダウンロードできるZIPアーカイブには、GIFやPNGといったラスタ画像の他に、SVGというXMLで書かれたベクタ図形のファイルも含まれています。

このアーカイブに含まれているSVGは、縦横が128ピクセルでオレンジ色とグレースケールの2ファイルだけでした。でも、SVGはXMLで書かれているためテキストエディタで容易に編集できるじゃないですか!それに、Firefox 1.5にドロップするだけで、SVGは表示できるし。ということで、サイズを変更したり、色々な色のRSSアイコンを作ってみました。

-Feed Icons of 13 colors (Mid私製版)
-変更部分の解説
-指定したカラーコード
-SVGの閲覧方法

. . . ..続きを読む
コメントは本文にお願いします ↑B


サンダーバード1.5号

2006-01-13 01:50:00 | junk.test

オープンソースのメーラThunderbird 1.5の正式版が、リリースされていたんですね。

Thunderbirdは、Windowsだけじゃなく、LinuxやMac OSX 10.2以降でも使えるので、いいですよね。早速ダウンロードしなくっちゃ。


Get Thunderbird
Mozilla Thunderbird 1.5 リリースノート - Mozilla Japan
Thunderbird 1.5 がリリースされた - mozillaZine 日本語版 2006年01月13日00:53
Mozilla Thunderbird 1.5が正式にリリース - MYCOM PC WEB 2006年01月12日


gooブログライター 2.5 build 20060106から投稿

2006-01-12 23:11:19 | junk.test

goo RSSリーダー/gooブログライター Ver.2.5が、build 20060106にリビジョンアップした。どうやら、gooブログライターでジャンルが選択できるようになったのと、概要文が書けるようになったようだ。

ということで、試しに記事を投稿してみようと思って起動したんですが、これがまた重いのなの。どんなに高機能なツールであっても、動かせないとか動かし難いのであれば、それは殆んど使えないのと一緒なんだけどな。まぁハイスペックマシンなら問題ないんだろうし、それはそれということにしておこう。

問題は、機能上の不具合が残ったままなこと。保存してある記事を更新すると、[画像の選択/解除]ボタンで選択した画像が選択解除されてしまうが、これは致命的だ。gooブログライターでは、[画像の選択]ができない。つまり、携帯でも閲覧できる「画像を貼り付けた記事」を投稿/更新できないのだ。
# [IMG]ボタンやIMGタグで画像を挿入しても、携帯では閲覧できないので意味無いし

唯一良い点は、「全文を表示」のブログ設定のままでも、「本文」の他に「概要文」を一緒に投稿できること。これは素晴らしい!というか、gooブログの編集画面で「概要文」を投稿できないことの方がバグなんだけど。

どちらにしても、選択した画像が選択解除されないのであればgooブログライターが手放せなくなるのだが、現状では使えませんよ…。


【アプリ版】新機能追加と不具合修整(1/11版) - gooRSSリーダーのお知らせ 2006年01月11日14:50:57


Trackback Ping-URLと記事のURL (冒頭)

2006-01-07 00:12:00 | junk.test

livedoor Blogがトラックバックサーバの仕様を変更して、「トラックバック先ブログのURLを含まないトラックバック送信を許可しない」というのは、本当だろうか。該当記事のURLはおろか当該ブログのURLであっても、Trackback Ping-URLだけから確実に導き出す手段はなく、記事内にブログのURLが含まれるかどうかの判定精度は、非常に怪しい。

ということは、「リンクを含まないトラックバックを許可しない」範囲がlivedoor Blog内に限定される(他サイトはノーチェックのままな)のか、livedoor Blogのサーバからトラックバックを送信できるのがTrackback Auto-Discovery対応で記事ページにRDFメタデータを埋め込んでいるサイト限定に変更されるのか、どちらかではないかと推測される。

何故なら、トラックバック元記事内にトラックバック先記事のURLが含まれ、トラックバック先ページにRDFメタデータが埋め込まれていれば、Trackback Ping-URLとトラックバック先記事URLの比較ができるからである。
# livedoor Blog内に限定するなら、何でもできるだろうし

ということで、hxxk.jpの「各種 weblog の URI 設計を比較してみる」に載っていた主なブログサービスに関して、Trackback Ping-URLと当該記事URLの関係や、RDFメタデータ埋め込みの有無(Trackback Auto-Discoveryに対応しているかどうか)を調べて. . . ..続きを読む
コメントは本文(次の記事)にお願いします


WMFセキュリティパッチリリース

2006-01-06 19:43:23 | junk.test

先日のWindows Meta File (Graphics Rendering Engine) の脆弱性(セキュリティ アドバイザリ 912840)に対応する、セキュリティパッチ(セキュリティ更新プログラム)のMS06-001 (KB912919)がリリースされました。

このセキュリティパッチはWindows Updateでも公開されていますので、既に自動更新された方もいらっしゃるとは思いますが、「Windows 画像と Fax ビューア (Shimgvw.dll) を登録抹消」して自衛していた方は、「Shimgvw.dllを再登録」するのをお忘れなく。

また、インターネットに直接接続していないPCのために、更新プログラムのダウンロードもできるようです。


MS06-001 : Windowsの重要な更新 - Microsoft 2006年01月06日
Graphics Rendering Engine の脆弱性によりコードが実行される可能性がある (912919) (MS06-001) - Microsoft 2006年01月06日
WMFマルウェア、いらない 2006年01月02日18:46
マイクロソフト セキュリティ アドバイザリ (912840): Graphics Rendering Engine の脆弱性によりコードが実行される可能性がある - Microsoft 2005年12月29日


SpywareBlaster 3.5.1リリース

2006-01-04 00:08:32 | junk.test

スパイウェア対策ソフトSpywareBlaster 3.4のバージョンアップ版SpywareBlaster 3.5.1が、Javacool Softwareからリリースされていました。

早速セットアップ(spywareblastersetup351.exe)をダウンロードして、上書きインストールを実施。設定はそのまま引き継がれて、問題なくSpywareBlaster 3.5.1を起動できました。

SpywareBlaster 3.4の定義ファイル更新は既に終了しているので、SpywareBlaster 3.4を使っている方は、速やかにSpywareBlaster 3.5.1にバージョンアップすることをお勧めします。
ただし、SpywareBlaster 3.5(セットアップがspywareblastersetup35.exe)には「一部の利用環境で、データベースが正常に認識されない不具合がある」そうなので、インストールするなら不具合が修正されているSpywareBlaster 3.5.1かどうかを、確認してからにしましょう。

めでたしめでたし


Javacool Software
修正されたSpywareBlaster 3.5.1リリース - b.d.c 2006年01月02日18:06
SpywareBlaster 3.4リリース 2005年05月24日03:45


WMFマルウェア、いらない (冒頭)

2006-01-02 18:46:00 | junk.test

画像を表示するだけで感染する。Windowsメタファイル(WMF)の脆弱性をついたそんなマルウェア(Malware: ウィルスやスパイウェアのような悪さをするもの)が急増しているとのこと。Windows XPやWindows Server 2003をお使いの方は、マイクロソフトからセキュリティパッチがリリースされるまでは、後述の自衛手段(マイクロソフトが推奨するアクション)をとることをお勧めします。
# 具合が悪ければ、DLLの再登録手順で元に戻せます

この脆弱性は. . . ..続きを読む
コメントは本文(次の記事)にお願いします


Sleipnir 2.21リリース (冒頭)

2005-12-14 18:37:00 | junk.test

昨日(12/13)、Sleipnir 2.21がリリースされたので、早速上書きインストールしてみました。今回は「国際化ドメインが有効なときに、日本語を含むURLを開くとフリーズする」という致命的な不具合が修正されているので、Sleipnir 2.20をご使用中の方は、Sleipnir 2.21にリビジョンアップすることをお勧めします。

さて、今回の主な修正内容は. . . ..続きを読む
コメントは本文(次の記事)にお願いします