goo blog サービス終了のお知らせ 

赤い電車が走る街 gooブログ

愛知県在住鉄道オタクが東海地方の話題を中心に活動記録を報告します。

117系S9編成 トレイン117引退へ

2013-07-18 21:35:00 | JR
久しぶりに記事を書いてみます。

3月に定期運行を引退したJR東海117系。
その中でもトレイン117に改造されたS9編成はダイヤ改正後も走り続けました。
DSC_4263
DSC_4263 posted by (C)ミクロン


しかし、この夏でトレイン117の引退が決まりさよなら運転(?)と思われる豊橋~天竜峡への団体列車が7/20,21に設定されました。
他にも7/13には安城~由比、14日は名古屋~中部天竜で往復の団体列車が走行。
その中で14日の団体列車の乗車することができました。

DSC_0197
DSC_0197 posted by (C)ミクロン
中部天竜駅にて(サイズが変ですが・・・)

登場当初は豊橋~中部天竜で走行したそよ風トレイン
DSC_0224
DSC_0224 posted by (C)ミクロン

2011年度の運行以降入線実績がないため約2年ぶりの入線となりました。
レールパーク跡地がマンションに変わっていた以外はそのままで売店も健在でした。
あとは119系がいなくなり変わりに213系が留置していったくらいですね。


DSC_0219
DSC_0219 posted by (C)ミクロン
この前、水都大垣トレインに乗車したとき初めてこれを見ましたがいつの間に設置されたのかな?
こいつに乗ったのも3回目なのでよく知りません・・・
あと富士山トレインの存在が・・・

富士山トレインと言えばトレイン117の後釜が371系のようですね。
20日から富士山トレイン371として運行するようです。
臨時急行ってのが東海さんは好きなんですね・・・今回の富士山トレインは急行列車ですし、10月から走行するいせ号の臨時急行。

DSC_3812
DSC_3812 posted by (C)ミクロン
名古屋地区での371系の乗務員訓練も行われたので木曽路クルーズか中山道トレイン?!
まさかの水都大垣トレインに371系が登場してくれることに期待して・・・!

水都大垣トレイン運転

2013-04-25 20:01:00 | JR
今期も水都大垣トレインの運転が3/30~4/14の日程で行われました。
水都大垣トレイン
水都大垣トレイン posted by (C)ミクロン


平日は1号~2号の1往復
休日は91号、1~2号の1.5往復運転でした。


下り1号と91号は稲沢線下り経由での運転
水都大垣トレイン 91号&1号
水都大垣トレイン 91号&1号 posted by (C)ミクロン

2号は稲沢線上り経由での運転でした。
水都大垣トレイン 2号
水都大垣トレイン 2号 posted by (C)ミクロン

また、2号運転後の折り返しは回送列車での運転でした。こちらは東海道本線での運転でした。
水都大垣トレイン 回送
水都大垣トレイン 回送 posted by (C)ミクロン


次回、train117の運転は6月のほたるトレインです。

レール輸送列車

2013-04-21 20:36:00 | JR
東海地区の貨物列車でのレール輸送列車は950列車~951列車でしたが今回のダイヤ改正からこの列車番号の貨物が廃止されました。
荷物は別列車での運行ですがレール輸送は臨時列車での輸送となりました。


西浜松行きは甲種輸送などで使用されている8862列車で走っています。
8860レ
8860レ posted by (C)ミクロン
8862列車が利用できない場合は8860列車で走行しているようです。

また、951列車で輸送していたレールは9863列車で走行しています。
9863レ
9863レ posted by (C)ミクロン

レール輸送のほかにも無動力指定の機関車やコキ、ヨなどが繋がっているときもあるようです。
また、レール輸送がない日でもコキのみで走行しているときもあるようです。
現在は愛知機関区のEF64 1000番台で牽引されており日中でも大府以東でEF64 1000が撮影できる唯一の列車となりました。



また、稲沢から西へ輸送する8865列車の時刻も変更されました。
8865レ
8865レ posted by (C)ミクロン
荷物は改正前と変わらずのものを輸送しています。牽引は愛知機関区のEF64 1000です。


最近チキ5500形(赤3号色)の運用を全く見なくなった気がするけど運用しているのだろうか・・・

2013/3/16 JRグループダイヤ改正実施

2013-03-18 00:12:00 | JR
3/16、JR各社でダイヤ改正が行われました。
JR東海でもダイヤ改正が行われ大きな動きがありました。
現時点で判明している在来線での動きをここで紹介したいと思います。


【117系 定期運用離脱】
117系4並び
117系4並び posted by (C)ミクロン
主に朝夕ラッシュ帯を中心に運用していた117系が定期運用から離脱しました。
飯田線中部天竜駅にあった佐久間レールパークのイベントのために国鉄色に復元されたS11も例外なく運用からはずされました。
117系といえば佐久間レールパーク最終日の臨時列車に充当された思い出もありました。
近年では金山~米原運用のみとなり乗車する機会が少なかったですが最終日に近づくにつれ名残乗車や撮影する人が増え、昼間留置場所である熱田駅でも撮影する人をよく見受けられました。

なお、中間車をウィンディースペースに改造されたTrain117(S9編成)は改正後も運用があるためこれはJR東海エリアでは最後の117系となるようです。


【セントラルライナー 廃止】
セントラルライナー
セントラルライナー posted by (C)ミクロン
中央西線名古屋~中津川で運転されていたセントラルライナーが廃止されました。
1999年冬のダイヤ改正で登場し313系8000番台が使用されました。一時期は373系や383系が充当されていましたが313系8000番台の増備によって終了した。
また、特急以外での130km/hでの運転のこれにより終了したこととなりました。

車両自体は特に変更されないまま快速・普通列車に組み込まれ新ダイヤで運行されているほかきそスキーチャオ号にも充当されています。


【豊橋以西への373系定期運行終了】
ホームライナー
ホームライナー posted by (C)ミクロン
大垣~豊橋でもホームライナーや米原~大垣でも普通列車など名古屋地区への運行を行っていた373系ですがダイヤ改正で名古屋地区での定期運行がなくなりました。


あとは特急列車での車内販売中止、一部列車の時刻変更・増発、乗車位置変更、中央線内奇数編成などがあり今改正ではほぼ全路線でなにかしら動きがあった改正だったと印象がありました。



また、3/14の社長会見で平成26~27年度にかけて武豊線で運転されているキハ25を52両増備することが発表されました。
武豊線の電化も平成27年春に予定されているため現在運転されているキハ40,47,48が廃車になるのはもちろんキハ11も廃車が出てくる可能性があります。
まだ先が長い話ですが今のうちから撮影や乗車を始めたほうがいいのかもしれません。


平成25年度の動きとして、秋には武豊線で集中旅客サービスシステムの導入され、半田駅以外無人化されます。
現時点ではなにも発表がされていないためこれ以上はわかりませんが見守っていきましょう。

衣浦臨海鉄道 DD51再入線

2013-02-13 10:33:00 | JR
前回、碧南線に入線した、DD51ですが2/9~2/11の間、再度愛知機関区のDD51が貸し出され、運転されました。

初日である2/9は前回同様碧南線に入線後、午前便で大府駅に戻り半田線に入りました。
二日目も碧南線に入線、午前便は運休で碧南線内でDD51+ホキ4B+KE65の編成で3往復ハンドル訓練後、午後便がDD51+KE65の編成で大府に返却。
最終日は初日と同じ運用でした。

なお、半田線に入線した9、11両日に半田埠頭駅で撮影会が行われました。
衣浦臨海鉄道 半田埠頭駅撮影会
衣浦臨海鉄道 半田埠頭駅撮影会 posted by (C)ミクロン


ここで社員さんにお話を聞く機会があったためいろいろと伺ったところ・・・
・前回のDD51はKE65が足りなくなったため借りたとのこと。その際、DD51を運転できない運転士がいたため今回DD51を借り乗務員訓練を行った。
・財政的な都合もありDD51入線は今回が最後
などなどのお話を聞くことが出来ました。

衣浦臨海鉄道 半田埠頭駅撮影会
衣浦臨海鉄道 半田埠頭駅撮影会 posted by (C)ミクロン
KE65とDD51との並びです。光線もいいですしコンディション最高ですね。
ちなみにこのKE65-2は現在運用離脱中。ダイヤ改正後に新鶴見などで不要になったDE10を買いたいとか言ってたような・・・

衣浦臨海鉄道 半田埠頭駅撮影会
衣浦臨海鉄道 半田埠頭駅撮影会 posted by (C)ミクロン
撮影しやすいように後ろに下げてくれた貨物列車。なかなか非電化区間を走るDD51は撮影できませんからね・・・


最後に今回入線したDD51の番号を示しておきます。

2/9 DD51 847
2/10 DD51 899
2/11 DD51 1805