先日、ガーリーテプラのことを書きましたが
できあがったラベルの画像がなかったことを
申し訳なく思っていたので、いちおう撮りました。
でも、特に面白くもないから期待しないでー。
●砂糖と塩
...なんの参考にもならない画像です。
フォントはベーシック。
これまた面白くもない(笑)
しかも砂糖のフタが光ってない。くすんでるわ。
ここに女子力・妻力の無さが露呈されるのね...(;▽;)
塩入れのル・クルーゼみたいないれものに
ラベルを貼る必要は、本当はないのです。
料理をするのは私だけですし。
忘れん坊将軍の私ですがさすがに毎回
「塩はどれだ?」とはならないですし。
でも、ときどきゆで卵を作りおきすると
だんなさんが「しお、どこ?どれ?」と聞くのです。
彼は赤い蓋の食塩か
水色の蓋のアジシオでしか塩を認識できにくいようです。
なので貼りました。
ホントは貼りたくない。
手持ちのテプラテープは透明なので
白いマスキングテープと重ねています。
容器を洗う度に貼り替えになりますが
のちに剥がして別の用途にする際にシールが
ベトベトくっついて取れない、というのは大嫌いなのです。
買ったらすぐに付いてきたラベルもシールも
値段も剥がしたい性分なのです。
イッタラの赤いマークもすぐ剥ぎます。
そんな性分なのにラベルを作って貼るのは好きなのです。
それから、ラベルがそもそも付いているようなデザインも好きです。
●例えばこんなの
COFFEEと書いてあります。
でもコーヒーは入っていません。では中身はナニ?
●近寄ってみましょう。正解は?
昆布です(笑)
だしをとるためにハサミで切ったものを保存です。
コーヒー豆は缶に入れているのです。
なのに私は...このガラス瓶の他にも
陶器?せともの?のcoffeeと書いてある
蓋付き瓶も持っているのです。
...なにか話の雲行きがおかしくなってきました。
ラベルをテプラで貼るのがたのしい、という話題だったはず?
●これは?
小豆です。
玄米ごはんに混ぜて炊いたりします。
見てのとおり、小豆。
すぐわかる。でも、もしかして
これにも「小豆」って貼るべき?
Coffeeのガラス瓶にも
「昆布」って貼るべき? べき?
貼ったら、とても面白そうですね。
まったくオシャレじゃないけれど。
そもそも...
「ほんだし」ってラベルを貼ったビンが
すでにある事実がもうオシャレじゃないです。隠したい。
ほんだしの画像?
撮りませんよ。だめです。
マツコの知らない世界のラベルも撮りませんよ。
シンプルおしゃれな感じにしたくて
買ったはずの道具も、使う人次第で....
_| ̄|○ あれ?
結論:道具は人を選べない。許して、テプラ。

にほんブログ村