goo blog サービス終了のお知らせ 
登山ガイド 山の風
岩手の山を中心にガイドしています
 



と言っても、私は今日は家でのんびり。
「山開きか、今日からやっと岩手山に登っていいんだ…」
と思っていた昔を思い出しつつ、ボーっと時間を過ごしてしまいました。

気合いを入れなおして

昔の私と同じように思っていて、いよいよ岩手山に登ろうと考える人もいると思うので
「山登りに絶対必携」の四つの「とう」について少しお話を。

一つ 弁当 つまり 行動食を含む食べ物
二つ 水筒 つまり 飲み物 多めに!
三つ 外套 つまり レインウェア
そして
四つ 電灯 つまり ヘッドランプ

弁当と飲み物は、誰の頭の中の持ち物リストにも入っていて、忘れないようにするでしょう。
しか~し!
レインウェアはどうでしょうか? 
「雨の日は登らないから、持っていません」という人
持っていても
「今日の天気予報は晴れだから、雨具は要らないね。荷物になるし、置いて行こう」と
せっかくザックに入っていたのにわざわざ取り出して、家に車に置いていこうと考える人
そんなあなたは、登山者しっか~く! 
町は晴れでも、麓は晴れでも、山頂に着いたら、あるいは下山途中に雨になるこがあります。
岩手山なら尚更です。
それに、レインウェアは雨の時だけ着るものではありません。寒いときの防寒着になります。
レインウェアは必携です!

山頂で防寒着として活躍のレインウェア


次、ヘッドランプ。
持っていない人がほとんどでは?
「だって夜なんかあるかないし~」という声が聞こえて来そうな…
そんなあなたも、登山者しっか~く!!
バテたり足をくじいたり、何かの理由で下山に時間がかかってしまうことがあるのです。
夕方の樹林帯は暗く、やがてとっぷりと日が暮れてしまえばもうまっ暗闇。パニックです。
岩手山ならあり得ます。
そんな時、ヘッドランプを持っていれば鬼に金棒? 慌てることなく登山道を下りてこられます。
それに、ヘッドランプを持っていることで、安全管理になるはずです。
「これを使うことにならないように、時間に余裕を持とう、怪我しないように歩こう」と思い
事故や遭難などの大きな出来事になるのを防げるのではないでしょうか。

「よんとう」の他、地図や携帯電話なども持ちましょう。


山は山開きの儀式に関係なく、いつ登ってもかまいません。
山開き前に登ったからと言って、山関係の人?にしかられることも
警察に逮捕されることもありませんのでご安心を。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




夏山シーズンです。
せっかく登るのだから、楽しい登山がいいですね。

そこで、体調管理に関して、登る前の準備で大切なことを五つ。

・前日のアルコールは控えめに
・睡眠をじゅうぶん取る
・朝食をしっかり摂る
・水分をコップ一杯
・密着系衣服は避ける

二日酔いは、ご法度です。
足がフワフワ、体が軽くなっていい、なんて言っているのは誰ですか?!

寝不足では歩けません。
意識が朦朧として、つまづき、スリップ、転倒、怪我につながります!

腹が減っては力が出ません。
朝は食べたくない、という人も、バナナとかカリントウ饅頭とか…
軽いものでいいからお腹に入れましょう!

歩けば体が温まり必ず汗をかきます。
汗をかく前に予め水分を補給しておくことで、脱水になりにくくします。
もちろん歩行中のこまめな水分補給も忘れずに!

肌にピッタリフィットする衣服は好ましくありません。体調不良の要因となります。
なぜって、体が締め付けられ苦しいですし、吸汗即汗性といってもやっぱり蒸れます。
特に、タイツを履いてズボンを履いている人、それはホントにイケません。
肌から汗が蒸発できるよう、解放性の衣服が望ましいです。

快適に登って、山頂で楽しいご飯を食べましょう。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




先日登山口へ向かうためにシャトルバスを利用した。
始発ターミナルから二つ目の停留所で山ボーイ山ガールのグループが乗りこんだ。
一気にバスは満車状態になり、窮屈感、圧迫感を覚えた。

立っている若者グループが、ザックを背負ったままなのだ。

これから登る山の話に花が咲き、賑やかで楽しそうでとてもいい雰囲気なのだが
バスの揺れで彼らの1人のザックが、座っている私の顔にぶつかりそうになった。

彼らは、背負ったザックが他の乗客の妨げになっていることに気づいていない。

私は「車内ではザックを下ろしましょう。車内が広くなりますョ」と声をかけた。
すると、みんなサッとザックを下ろしてくれた。

バスも私の心も、ぱーっと明るくなった。
きっと彼らの気持ちも。





●6/22(土) 乳頭山から秋田駒縦走ツアー 参加者若干名募集です!
少人数だから気を使わない、疲れない、だから楽しい山歩きができます。

●6/27(木) 焼石岳ツアー催行します。こちらも参加者若干名募集です!
今、ハクサンイチゲが見頃です。絶景、雪渓、花を求めて、少人数でゆったりと歩きます。  




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




安比高原の 中の牧場に寝転びて 空にすわれし 十五のこころ



札幌から中学3年生約180名が安比高原を訪れました。
6人ほどのグループに分かれ、民宿、ペンション、農家、酪農家、ブナの森を体験です。

今日の私は、安比高原自然学校フィールドパートナー。
「ブナの森を歩いて自然体験」を選んだ6人の生徒たちと
木登り、沢歩き、雪合戦、熊のツメ跡探し、ブナのグランドマザーツリー探し、等を楽しみました。

牧場の草に寝っ転がって、大地の一部になるのも、貴重な体験です。

とりあえず、1枚。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




盛岡市中高年齢者勤労福祉センターサンライフ盛岡で登山教室です。
タイトルは、「そうだ、山の登ろう!初心者のための山登り教室」

これはそのテキストの表紙


参加者はコジンマリと7名。
いつものように、和やかに時は流れました。

教室のようすはこちら。

http://report.iding.org/?cid=25188

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




我が家の庭にもやっと水仙が咲き始めました。
三寒四温を繰り返して、少しずつ春が本物になっていきます。

さて来月、サンライフ盛岡で初心者のための山登り教室を行います。
山歩きをしたいと思っている人にぜひお勧めください。
タイトルは「そうだ、山に登ろう!」です。
詳しくはこちら。5月のイベントをチェック。

http://www.iding.org/sunlife/index1.html



実践山登り教室も予定しています。
追ってこのブログでお知らせします。






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




どんな地図を見ればいいのでしょうか。
観光地のインフォメーションなどにあるチラシや
そこに載っているイラストマップや略地図などではいけません。

縮尺と等高線が書かれた山の地図です。
街の本屋さんの登山コーナーで売っている
「山のガイドブック」に載っている地図です。



駐車場やトイレの有無。
登山道上の展望地や危険個所。
山の周辺情報なども載っていて便利です。

山に登る前に下調べで見て
山に登るときにはコピーをして持って行き
山から下りた後でもう一度見直す。

とにかく地図を見る。

ネットで見る他人の主観に満ちた?山歩き情報を鵜呑みにせず
地図を見て、そこから情報を読み取って、山を想像しプランを立てる。
そして実際に山へ行って、道を自分で確かめながら歩く。
自分で調べ、考え、体験し、失敗し、学ぶ…
そんな山登りが楽しいと思います。



●タケダスポーツとのコラボ 残雪スノーシューツアーを行います。
4月21日(日)青松葉山。
山と渓谷3月号「郷山めぐり」に紹介させて頂いた山です。
初心者でも大丈夫! 山頂で早池峰山を眺めませんか。

詳しくはこちら http://takeda-sports.co.jp/event/snowtour.html  








コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




タケダスポーツ仙北店で、恒例となった登山教室でした。
いつも少人数のこじんまりとした教室なのですが、
今日は時間になっても誰も来ません・・・

テレビの画面にはパワーポイントが虚しく映っています・・・

20分待って1人

そしてまた1人

3人寄ればなんとかで? 
初めからやり直しさせて頂きました。ギャラリーもいます。

4人になって座席が埋まると、うしろには立ち見も出ました。

参加者入れ代わりもあり

気が付くとアットホームな雰囲気で質問もたくさん出て
教室が終わっても参加者同士でお話が続きました。

参加してくださったみなさん、ありがとうございます。

今年もタケスポさんとの登山ツアーを5月から毎月行います。
登る山や詳しいことは、追ってタケスポさんのホームページや
私のこのブログやホームページ上でお知らせします。
貸切バスで県外ツアーも検討中です。


でもその前に、残雪スノーシューツアーを行います。
マシェリ盛岡(3月22日発行)にも紹介されました。
詳しくはこちら 
http://takeda-sports.co.jp/event/snowtour.html 






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




登山口から山頂までの標高差がわかります。

例えば姫神山。
一本杉登山口の標高は550m。
頂上は1123.8mだから、標高差は573.8m。


盛岡周辺の登山愛好家のメッカ鞍掛山は、標高897m。
相ノ沢キャンプ場登山口は530mだから、標高差367m。

岩手県最高峰岩手山の標高は2038m。
馬返し登山口は630mだから、標高差1408m。

こうやって数字を比べて見るとハッキリします。
岩手山はやっぱり大変な山だなぁと想像できます。

ちなみに八幡平。
山頂標高は、1613.3mですが
アスピーテライン登山口がすでに1540mありますので
実際に登る高さは、わずか73.3m。登山道は石畳で整備されていますので
30分も歩けば、観光客でもヒョイっと山頂に立ってしまいます。

登山口から山頂までの距離やその他のことを考慮に入れなくてはなりませんが
単純に標高が高いから大変、低いからカンタンということにはならないこともわかります。



●明日午後1時30分から 「晴れたら山へ!」初心者向け登山教室を行います。
 
 ・タケダスポーツ仙北店 トレッキングコーナーで 参加無料です。
 ・山歩きの道具、服装、盛岡周辺のハイキングの山などについてお話しします。
 ・ツアーの様子などのスライド上映あります。
 ・山登りを始めてみたいと思っている人もそうでない人も、お気軽にご参加ください。
   ※タケスポさんからプチプレゼントがあるかも・・・ 


●タケダスポーツとのコラボ 残雪スノーシューツアーを行います。
マシェリ盛岡(3月22日発行)にも紹介されました。
詳しくはこちら http://takeda-sports.co.jp/event/snowtour.html    











コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




例えば、登山口から山頂までの大よその時間がわかります。



地図の縮尺から実際の距離がわかれば、時間も予想出来ます。

2万5千分の1地形図を例に取ると、地図上の1cmは実際には250mです。
地図上で、登山口から山頂までの長さを測って、約10cmだったとすれば
実際には、250m×10で、約2500mの距離だと推定できます。

平地では、ヒトは15分から20分で約1km歩くと言われますが
山では、1km登るのに約30分かかると考えます。
すると、30分×2.5kmで、90分。

2万5千分の1の地図上の10cmは、約1時間半で歩けるということになります。
傾斜は考慮に入れていませんので、あくまで目安ですが、有益な情報です。

登山前に山頂までの時間がわかれば、アクセスを含めたその日の行程立案が容易になり
実際の登山のときには「ここまで1時間歩いたからあと1時間半で山頂だ」と予想でき
精神的な疲労を回避できますし、大げさに言えば戦略的な山歩きができるようになります。

地図を見ることで、自分の山歩きを作り上げることができるのです。



●「晴れたら山へ!」初心者向け登山教室を行います。
 ・4月13日(土) 13:30~ 参加無料
 ・タケダスポーツ仙北店 トレッキングコーナーで
 ・山歩きの道具、服装、盛岡周辺のハイキングの山などについてお話しします。
 ・ツアーの様子などのスライド上映あります。
 ・山登りを始めてみたいと思っている人もそうでない人も、お気軽にご参加ください。
   ※タケスポさんからプチプレゼントがあるかも・・・ 


●タケダスポーツとのコラボ 残雪スノーシューツアーを行います。
マシェリ盛岡(3月22日発行)にも紹介されました。
詳しくはこちら http://takeda-sports.co.jp/event/snowtour.html









コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




例えば、登山口から山頂までの距離がわかります。



たいてい地図には縮尺が載っているはずです。
この地図上の1cmは、実際は300m だとか 600mだとか…
それを基に地図上で登山口から山頂までの長さを測って計算。
そうすれば、実際のおおよその距離がわかります。

距離がわかれば、いわゆる距離感がつかめ
実際の登山の時に気分的に楽ができます。

初めての山を登る時でも、事前に地図を見て距離を頭に入れておけば
「登山口から○○kmぐらい歩いたから、山頂まではあと○○kmほどだな」と想像でき
精神的に余裕が生まれたり、ペース配分を調節できたり、場合によっては引き返したりと
山歩きの行程を管理できるようになり、疲れにくい登山が出来るようになります。
山歩きに自信が付いたり、安全管理にもつながり、いいことづくめです。

地図を見ましょう。



●「晴れたら山へ!」初心者向け登山教室を行います。
 ・4月13日(土) 13:30~ 参加無料
 ・タケダスポーツ仙北店 トレッキングコーナーで
 ・山歩きの道具、服装、盛岡周辺のハイキングの山などについてお話しします。
 ・ツアーの様子などのスライド上映あります。
 ・山登りを始めてみたいと思っている人もそうでない人も、お気軽にご参加ください。
   ※タケスポさんからプチプレゼントがあるかも・・・ 


●タケダスポーツとのコラボ 残雪スノーシューツアーを行います。
マシェリ盛岡(3月22日発行)にも紹介されました。
詳しくはこちら http://takeda-sports.co.jp/event/snowtour.html




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




2013年版の地図を買いました。


登山地図を買いましょう。

写真に載せた「山と高原地図」でも
各県別に出されているガイドブックでもOK。
街の大きな本屋さんの登山書籍コーナーで売ってます。

登る前に家でニヤニヤしながら見る。
山に登るときに持っていき、登山口や分岐や要所要所で、そして山頂で見る。
下山して家でもう一回見て、登ったときのことを思い返して再度ニヤニヤする。

大事なことです。

とにかく地図を見る。
家でも山でもどこでも見る。
見てればいろいろわかります。

地図を持ちましょう。できれば新しいヤツ。

新しいのがいいのは畳と女房だけではありません。
地図も新しいのがいい。


●「晴れたら山へ!」初心者向け登山教室を行います。
 ・4月13日(土) 13:30~ 参加無料
 ・タケダスポーツ仙北店 トレッキングコーナーで
 ・山歩きの道具、服装、盛岡周辺のハイキングの山などについてお話しします。
 ・ツアーの様子などのスライド上映あります。
 ・山登りを始めてみたいと思っている人もそうでない人も、お気軽にご参加ください。
   ※タケスポさんからプチプレゼントがあるかも・・・ 


●タケダスポーツとのコラボ 残雪スノーシューツアーを行います。
マシェリ盛岡(3月22日発行)にも紹介されました。
詳しくはこちら http://takeda-sports.co.jp/event/snowtour.html


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




東京のNさん、Oさんご夫妻2日目。今日は鞍掛山へ。山頂目指して稜線を行きます。

雪景色はきれい               でも山頂は真っ白           山頂から一気に

急斜面をダウンヒル             深雪をダウンヒル            とにかくダウンヒル 

そして雪原に出ると                       ホワイトアウトが待っていました。

天気予報通りの大雪と時折吹く突風を楽しみながらの雪中行軍。
残念ながら展望は望めませんでしたが、フワフワの深雪ダウンヒルを楽しみ
雪原に下りてからは上も下も右も左もわからなくなるようなホワイトアウトを体験しました。

またGWにお会いしましょう。


3月17日(日)は、タケダスポーツさんとのコラボツアー。
冬限定のコースで岩手秋田県境、秋田駒をデッカク望む仙岩峠へ。
参加者募集中です。詳しくはこちら。

http://takeda-sports.co.jp/event/index.html





                                            



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




盛岡のタケダスポーツ仙北店トレッキングコーナーで
「初心者のための雪山ハイキング説明会」を行いました。


スノーシュー装着体験も積極的。
質問がたくさん出て、とてもアットホームな雰囲気でした。


説明会が終わってからも、話に花が咲きました。


タケスポさんからは、サプライズプチプレゼントがありました。
雪降る中、参加者してくださった5名の方々、ありがとうございます。


2月と3月にタケダスポーツ主催 初心者のためのスノートレッキングツアーを行います。
日程とフィールドは、2/11(月)姫神山 3/17(日)貝吹岳仙岩峠 です。
詳しくはタケダスポーツのホームページをチェックしてください。
近日中にイベントページにアップされる予定です。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




低体温症とは、体温(直腸温)が35℃以下に下がったものをいいます。
症状  36℃  寒気がする
    35℃  手足の動きが鈍くなり、皮膚感覚がマヒ、震えが始まる
    34℃  よろよろし、口ごもり、判断力が鈍り、意識状態が低下し、震えが激しくなる
    ――― 境界線 ――― 山ではこれより下回ると、回復が難しくなる
    33℃  歩行不能、感情喪失、意識喪失
    30℃  起立不能、錯乱状態、震えが止まる、意識がなくなる
    28℃  半昏睡状態
    28℃以下 昏睡 心臓停止に至る           ― 金田正樹医師による ―
  


寒気がしたら、低体温症の始まり。

それはスノーハイクでも同じ。
寒気を感じないように歩きましょう。
そこで、防寒対策が必要になるのですが
でも歩き始めから着こみ過ぎてはいけません。

歩き始めて30分もすると次第に体が温まってきて
寒いからと言って着込み過ぎていると汗をかくことになります。

今度は暑いからと言って一枚脱ぐと、着替えているうちに体が冷えてきます。
風が少しでもあると、かいた汗が冷やされ体温が奪われますます冷えます。

薄手の暖かいものを少しずつ上手に重ね着しましょう。
フリースやダウンは歩行時ではなく休憩時に。
もちろん絶対ではなく臨機応変です。

温かいものを食べるのもいいですね。
例えばアツアツ煮込みうどん。




明日、タケダスポーツでスノーハイク説明会です。
http://takeda-sports.co.jp/event/index.html

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ 次ページ »