goo blog サービス終了のお知らせ 
登山ガイド 山の風
岩手の山を中心にガイドしています
 



スノーハイクスキーは、スキーなのですが、ふつうのスキーとはちょっと違います。
踵をスキーに固定しませんので、クロスカントリースキーやテレマークスキーに似ています。

写真のように森の中を歩いたり、ある程度の斜面を登ったりできます。



違うのは、まずビンディング。ビンディングというより、ラチェット式のバンドです。
だから冬用アウトドアブーツやスキーブーツ、登山靴、長靴など、なんでもOKです。
踵を板に固定しないヒールフリーですので歩くように前に進めますが、慣れないとチョッと不安定です。



板の長さも140cmほど。
とても短いのでとても扱いやすいです。
板の裏には取り外しのできないシールが付いています。
ステップカットと言ってウロコ状や四角い形の刻みが入っているものもあります。

ですから、こんなところもあんなところも、森の中を自由に歩いたり登ったりできます。



もちろん滑りも楽しめます。



シールが付いているのであまりスピードは出ません。
ですから、あまり恐怖心を持たずに滑ることができます。

スノーシューでは物足りない…
クロスカントリースキーは場所がない…
テレマークスキーは難しくてチョッとムリ…

そんな人に向いているのかもしれません。

スキーを滑らせて歩きますので、足への負担も少ないですし
下りの滑りもスピードが出ませんので安心です。
スキー経験者であれば、すぐに楽しめますし
スキーをしたことがない人でもOKです。

来年、山の風のツアーに取り入れてみようかなぁ。














コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )




今日は日帰りで蔵王スキー場へ。
「スノーハイク」というスキーの指導者講習会を受けて来ました。



「スノーハイク」スキーは板の裏に取り外し不可のシールが付いています。(様々なタイプがあります)
登りは楽ちん下りはスピードが出ないので、なだらかな雪原や森を歩くネイチャースキーに向いています。



●次のスノーシューツアーは催行決定です。追加参加者募集です。
 初めての人でも大丈夫。ぜひ一度ご一緒しませんか。

3/2   駅からハイクの高洞山
3/13、14 ミステリーツアー
3/16  岩手秋田県境 貝吹岳
3/21  ミステリーツアー
3/22  ミステリーツアー   締切
3/23  安比高原 お月山   締切
3/30  岩手山焼走り噴出口


●ゴールデンウィークの八幡平スノーシュー予約受付中!
GWと3月のプランはこちら。
http://www.tohoku21.net/yamanokaze/common/plan.pdf


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




室堂平から見上げた雄山



昨年の9月末 室堂山荘の脇のベンチで





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




山の風の冬山の定番メニュー、特製煮込みうどん。



●作り方(3人前)
①材料仕込み
・うどん一玉(三玉98円の一玉)で充分
・ねぎ、ニンジン ゴボウ キャベツかレタス きのこ 適当切り 適当量 
・生姜適当切り もやし 天かす 適当量

※量は適当! 細かく考えない!

以上をジップロックの袋に入れる。

②たれ仕込み
・麺つゆのたれを適当倍に薄め沸騰させ、480mlのテルモスに入れる。
 それとは別に100mlほどのお湯を別のテルモスに入れる。

※薄めるのも適当! 適当でよい。

以上をザックに詰めて山行へ。

お昼 雪のベンチとテーブルを作り、ガスカートリッジをセットしたら
鍋に上記①と②を入れ点火する。グツグツ煮立ったら調理完了。
お椀に取り分け美味しくいただく!

※煮込みうどんだが、実際はあまり煮込んではいけない。
 野菜は半生のほうがシャキシャキ感があってよろしい。

山の風ツアーで特製煮込みうどんを食べてみませんか。

●次のツアーは催行決定です。追加参加者募集です。
 初めての人でも大丈夫。ぜひ一度ご一緒しませんか。

3/2   駅からハイクの高洞山
3/13、14 ミステリーツアー
3/16  岩手秋田県境 貝吹岳
3/21、22 ミステリーツアー
3/23  安比高原 お月山
3/30  岩手山焼走り噴出口


●ゴールデンウィークの八幡平スノーシュー予約受付中!
GWと3月のプランはこちら。
http://www.tohoku21.net/yamanokaze/common/plan.pdf


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




岩手山焼走り第二噴出口 標高約1000mで。


写真の白い部分は熔岩流です。夏は真黒ですが、冬は雪をかぶって大雪原になります。
約3時間かけて、雪原の一番下の焼走り登山口から登って来ました。他に登山者はなく第二噴出口は貸し切り!

今日の焼走りは少し吹雪いていて、遠望はきかず、見上げても岩手山は吹雪の中でした。
晴れていれば、富士山のような岩手山を目指して登る、最高のスノーハイクフィールドです。



先日アップしたタケダスポーツスノーハイクツアーが見られないとの御指摘がありました。
すみません。アップロードの手順を再度実行しましたが、アップできませんでしたので、次をご覧ください。


2014冬 タケスポ スノーハイクツアー
初めてでも大丈夫。雪の森の不思議な景色、山頂に広がる白銀のパノラマをぜひその目で!
スノーシューという雪の上を歩く道具を使い、ふだんは歩けない森の中を歩きます!

●1/13(月祝)  姫神山(1123.8m)
  山頂に広がる大展望 岩手山を見下ろし早池峰を望む!
一本杉登山口 →  姫神山 → こわ坂スペシャルコース → 一本杉登山口
集合 イオンモール渋民 9:00(不安な方は応相談) 解散 同 16:00
山行時間 約4時間  場所 盛岡市玉山区

●2/16(日)   相の山(826.9m)
日本一厳寒の地 凍った岩洞湖の湖面を歩いて相の山へ!
岩洞湖レストハウス → 氷上 → 相の山 → 氷上 → 岩洞湖レストハウス
集合 タケダスポーツ仙北店 8:00  解散 同 17:00
山行時間 約4時間  場所 盛岡市外山

●3/16(日)   貝吹岳(992.4m)
岩手秋田県境の尾根から秋田駒ヶ岳を目の前に望む!
仙岩トンネル雫石側入口 → 仙岩峠 → 貝吹岳 → 往路 → 仙岩トンネル雫石側入口
集合 道の駅雫石あねっこ 9:00  解散 同 16:00
山行時間 約4時間  場所 雫石町

■服 装: スノーハイクに相応しいもの(スキーウェア、登山靴や冬用長靴など) 
      ※スノーシュー、ストックはレンタルします。      
■持ち物: お弁当、飲物(暖かいもの)、おやつ、その他各自必要なもの 
■料  金: 5500円(保険料込)
■同行ガイド:(公社)日本山岳ガイド協会認定ガイド 大友 晃
■申込問合: タケダスポーツ仙北店  ℡ 019-635-1277 内本・花坂

※山の風でも申込受付します。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




午後1時半からタケダスポーツ仙北店で、初心者のためのスノーハイク説明会でした。

パワーポイントを使って、スノーハイクの楽しさ、装備、フィールドなどの話をし  最後はスノーシューの装着体験



様々な大人の事情で開催日程を決めるのが遅くなり、ほとんど告知ができず、参加者ゼロかも…と不安でしたが
なんと10名もの参加があり、びっくり! ほとんどがブログやフェイスブックやツイッターで知った、という人たちでした。

参加者は盛岡市内の人はもちろんですが、一ノ関や花巻、そしてなんと東北道を使って宮城県から参加の女性もいらっしゃいました!
質問もたくさん出て、和やかな雰囲気で会が進み、1時間30分があっという間に過ぎました。さっそくツアーの申し込みも頂きました。
ありがとうございます。



12月プランはこちら。
http://www.tohoku21.net/yamanokaze/common/plan.pdf

●初心者向け「冬の森へスノーハイクに出かけましょう!」説明会 開催!
 無料! 予約不要!
 12/7(土) 午後1時30分~3時  
 タケダスポーツ仙北店 トレッキングコーナー
  ・スノーハイクの楽しさ
  ・スノーハイクの服装
  ・スノーハイクの持ち物
  ・スノーハイクフィールド
     など、パワーポイントで説明します。
     後日スノーハイクツアーも開催!
参加者にはタケダスポーツさんから、プレゼントがあるかも?


●次のツアーは催行決定。参加者若干名募集!
12/8(日) 雫石の里山の重鎮 男助山縦走
12/10(火) 海抜0mから登る 霞露ヶ岳
12/22(日) 初めてのスノーハイク 岩神山





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




田代山は、七時雨山の北隣にあります。七時雨山のように人気ものではありませんが素晴らしいコースです。

七時雨山を背に登り                       山頂でガーナチョコをかじって「山ガーナ!」
 
うしろの稜線を左から右へ縦走し、下山すると牛たちがガンを飛ばしてきました! 


「山ガーナ」についてはこちら!
http://www.lotte.co.jp/products/brand/ghana/yamaghana/


●晩秋トレッキング参加者募集。11月のプランはこちら。
http://www.tohoku21.net/yamanokaze/common/plan.pdf

●次のツアー催行決定です。参加者若干名募集!詳しくはお問合わせください。
  11月 3日(日) 姫神山  11月 4日(月) 田代山  
  11月 5日(火) 大荒沢岳 11月 9日(土) 鶏頭山  
  11月17日(日) 空雲山





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




昨日までの3日間、長野県小諸市にいました。その様子は追って。

今日は、沢内銀河高原ホテルの裏手にある高下岳に。花巻のNさんと登って来ました。
高下岳山頂への稜線を行く。正面ピーク、左奥は大荒沢岳、右は根管岳。

ブナの黄葉シャワー中を登り      落葉のダケカンバに出ると稜線が見え     和賀岳を望む山頂

色とりどり                              雲に隠れた和賀岳


いつも急いで登りヘロヘロで下りてくるというNさん。今日はゆっくり歩きを体験。
急な登りも息を切らさず、足も重くならず、休憩も腰を下ろさず歩き
登り3時間が全く長く感じられず、あっさり山頂に着いた感じ、ということです。
It's 山の風 マジック!



●晩秋トレッキング参加者募集。11月のプランはこちら。
http://www.tohoku21.net/yamanokaze/common/plan.pdf

●次のツアー催行決定です。参加者若干名募集!詳しくはお問合わせください。
  11月 3日(日) 姫神山  11月 4日(月) 田代岳  
  11月 5日(火) 大荒沢  11月 9日(土) 鶏頭山  
  11月17日(日) 空雲山








コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




最終的に岩手山頂上を踏んだのは男子60名、女子30名、計90名。
八合目避難小屋で。

山頂の標識が新しくなりました。


今日は青森県の階上(はしかみ)中学校3年生の登山体験でした。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




1995年放送の「NHK趣味百科 中高年の登山学」の講師、岩崎元郎さんによる
「歩いて健康、登って元気 健康登山教室」が仙台で行われます。入場無料です。
定員600人ですが、予約が必要です。予約はアルパインツアーサービスまで。
アルパインツアーサービス  電話 022-265-4611

岩崎元郎 健康登山教室については、こちら。

http://kitekesain.com/evtdisp.php?id=6705

これは岩崎さんと登った岩手山での写真 

オレンジのカッパが岩崎氏 ピンクのカッパが私

岩崎元郎登山教室に行ってみたいけれど、交通手段が… という人
私と一緒に行きませんか。定員は5名。盛岡から仙台まで車で往復します。山の風にご連絡を。
山の風 電話 019-687-2177


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




サンライフ盛岡で、恒例の初心者のための山登り教室でした。



参加者は11名。
ほとんどがこれから山登りをしたいと思っている人たちです。
・山道具のそろえかた
・秋山の服装
・盛岡周辺の紅葉の山
などについての拙い話に、みなさん熱心に耳を傾けてくださいました。
ありがとうございます。

次はぜひ山でお会いしましょう。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




全国的に猛烈な暑さが続いていますが…
秋の安心山歩き講座についてお知らせです。
タイトルは「紅葉の秋、あなたも山へ!」



日時:8月30日 18:30~20:30
場所:サンライフ盛岡

詳細、お問合わせ、お申し込みはこちらへ。

http://www.iding.org/sunlife/event/8.30yama.pdf

山の風ツアー
●8/16(金)17(土) 岩手山八合目小屋一泊  ご来光ツアー決定です。
●8/18(日)19(月) 岩手山八合目小屋一泊  ご来光ツアー決定です。
●8/21(水)     田代平から登る七時雨山 紙芝居付きツアー決定です。
●8/22(木)     秣岳 天馬尾根で栗駒山  縦走ツアー決定です。
●8/23(金)29(木) どこに登るか直前告知  ミステリーツアー決定です。


それぞれ参加者若干名募集! 

初心者でも大丈夫! ぜひあなたも一度ご一緒しませんか。
疲れない山登り、ピックりするほど楽な山登り、体験できます!






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




半年ぶりに東京からFさんSさん。花ご所望で、今日は八幡平フラワートレッキング。
今、八幡平はニッコウキスゲが見ごろ。

アオノツガザクラ イワカガミ ムシトリスミレ          八幡沼ほとりのコバイケイソウとミヤマキンポウゲ


ワタスゲ タチギボウシ イワショウブ トウゲブキ シナノキンバイ キヌガサソウ アキノキリンソウ…
初夏の花、真夏の花、秋を告げる花。八幡平はやっぱり花の山。たくさんの花が咲いていました。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




昨日の栗駒登山で、下山途中に参加者の登山靴のソールがパックリ剥がれました。
テーピングテープ、針金、結束バンド… などなど、応急処置の仕方は様々でしょうが、
私の場合は“強力ゴムバンド”。 待ってましたとザックから2本取り出しご覧の通り。
これで、木道も階段も泥道も沢渡りもコンクリートも難なくクリアで下山です。



軽量で場所を取らず持ち運び簡単。
そのまま、あるいは二重、三重にして、
ソールの剥がれ具合に応じて本数を増やし
つま先のほうから登山靴に通すだけ。
強力ゴムバンド、おススメです。

ソール剥離は、経年劣化で起こる可能性があるそうですが
登山後の手入れをしていないとその可能性が大きくなるそうです。

大きな要因は土や泥。登山靴に着いた土や泥をそのままにしておくと
土や泥に含まれる雑菌が徐々に接着剤やウレタンを蝕んでいくのだそうです。

ブラシなどで水洗いして汚れを落とし日陰干し、これが予防策。
そういう自分もあんまりやってないんだけどネ…







コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ゆっくり歩くのは実はむずかしい。
でもゆっくり歩くのはとても大切だ。
ゆっくり歩くと不思議なことが起こる。

まず息が上がらない。
だからあまり疲れを感じない。
そんなに休憩する必要がなくなる。
気が付くとけっこうな距離を歩いている。
目的地に思った以上に早く着いてビックリする。

周りの景色、鳥の声、風の音、雲の流れ…
自然の息吹を体で感じる余裕が生まれる。
登山がとてもラクで楽しいものになる。

月に一度、あるいは二、三度、週一の登山なら
健康維持、リフレッシュ、アンチエイジ
そして山歩きを長く続けたいなら
断然ゆっくり歩きがいい。




7/25 三ッ石山 7/30 早池峰剣ヶ峰  8/6 岩手山
参加者若干名募集。初心者の方、疲れない山歩きを体験してみたい方、大歓迎。
詳しくはお問合わせください。





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ 次ページ »