goo blog サービス終了のお知らせ 
登山ガイド 山の風
岩手の山を中心にガイドしています
 



7月1日は岩手山の山開き。
これを機会に岩手山に登ってみようかな。
そして本格的に山登りを始めてみようかな、と思っている人も多いのでは?



そんなあなたに、そしてもう山歩きをしているという人にも
疲れにくく、快適に山歩きをするチョッとした工夫やコツをお話しします。

たくさんあるのですが、とりあえず次の10項目。

・首にタオルを巻かない!
・スパッツをしない!
・山スカートは履かない!
・クマ鈴はつけない!
・ザックにブラブラモノをぶら下げない!
・ウェストバックはしない!
・ストックは使わない!
・歩行速度は日常生活の1/3!
・疲れたら休むのではなく、疲れる前に休む!
・登ろうと思わない。前に足を出すことを意識!

多くの人が思っていること、実際やっていることとは
ひょっとしたら、いえ、きっと正反対のことかもしれません。

もしかしたら多くの人は、わざわざ疲れるような
快適でない山歩きを自ら積極的にやっているかもしれませんョ。

あくまで私の考える基本的な快適登山の方法ですし
時と場合によって臨機応変に対応するのが登山ですから
あまり目くじらをおタテにならないよう、よろしくお願いします。

山の風のツアーでは、上記のことを含め
快適登山を参加者と一緒に実践しています。



7月のツアー、参加者若干名募集! ●印は催行決定
7月ツアーはこちら。
「花と展望の夏山へ今!」です。
プランが少し変更になりました。










コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )




コースは後生掛温泉~ベコ谷地~湯沢~焼山避難小屋~毛せん峠~国見台~後生掛温泉。
名残峠と焼山山頂は踏まずに周回縦走。タイムはジャスト2時間30分。焼山はイワカガミがいっぱい。


ベコ谷地の向こうに八幡平                       焼山避難小屋(中央)と焼山全容

真っ白なハクサンシャクナゲ                      毛せん峠からの秋田駒

湯沢徒渉点からの焼山外輪


残雪状況の確認のための下見。
登山道に数か所、通過に全く問題なし。

花はたくさん。
イワカガミ、イソツツジ、ツマトりソウ、ゴゼンタチバナ、アカモノなどなど。

登り 後生掛温泉~ベコ谷地~湯沢~焼山避難小屋   1時間25分  お昼 5分
下り 焼山避難小屋~毛せん峠~国見台~後生掛温泉 1時間     計2時間30分

下見は韋駄天のごとく!
ガイドツアーはゆっくり歩き!


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




昨日の夕方、今日の焼石岳ツアー中止を決定。
これが裏目に出ました。今日の天気は比較的安定。
気温もさほど上がらず登山には丁度いい空模様になりました。

ガックリ…

昨夜の夕方時点での今日の時間別天気予報では
岩手県内のほとんどの地点で午前は曇り、お昼ごろからず~っと雨。

焼石岳は大気が不安定な時は突然雨になることがあり、降れば土砂降り。
平地の天気予報が雨ですので、山では午前中から雨の可能性大。
中止もやむなしでした。

焼石岳は、地元では晴れていても長靴で登る人が多い山。
中沼登山口から銀名水避難小屋までは樹林の中ですが
沼があり沢が流れ、湿地には木道が敷かれています。

したがって雨の日は登山道は完璧に川になり
歩くのが非常に難しい道になるのです。



銀名水から山頂までは灌木帯、やがて樹林がなくなり
風雨、さらに雷雨ともなれば逃げ場がなくなります。

したがって登山中に悪天に変わった場合
山頂まで距離が長く深い山だけに
危険な山になってしまいます。

それが想像できたので、止むなく私の方から参加者へ中止をお知らせしました。
でも今日は、登れたと思います。

参加予定だった3名のみなさん、スミマセン。
7月8月でも花は楽しめますので、リベンジしましょう。

天気予報はあくまで一つの情報。それが絶対ではありません。
情報を鵜呑みにするのではなく、判断材料の一つとして活用し
やはり登山口へ行って自分の目で空を見て雲の姿を見て風の流れを見て
体全体で山の状況を感じて、登る登らないを判断することが大切だなぁと改めて思いました。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




札幌手稲の麓から安比高原へ中学生がやって来ました。
農家やペンションや牧場や森へ別れて里山の暮らしや自然体験です。

私の担当はブナの森でアドベンチャー自然体験。6人の生徒さんが参加。やっぱり木登りでしょ!

木登り                              木登り

とにかく木登り                          ブナのグランドマザーの前で

安比高原、中のまきばには、今5頭の馬(ブルトン種)が放牧されています。


木登りだけではありません。沢歩きをしたり
藪の中、道なき道を歩くサバイバルゲームをしたり
ブナの二次林で、ブナの森の働きについて学習したり
朝9時半から午後3時まで、たっぷりと自然体験をしました。

中学生にもなれば、ふだんは木登りなんてできません。
やる場所もないし、あってもやろうとも思わないでしょう。

だからこそ、野外活動や自然体験では必要かもしれません。
道具を使わず自分の腕と足だけで、自分の体で木に登っていく。

力もいるしコツもいる、チョッと恐い。
でも登ったときのなんとも言えない達成感。

枝に腰掛けて遠くを眺める満足感。
高いところで感じる風の気持ち良さ。

男子も女子もみんな木登り大好きです。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ぐずついた空模様が続きます。明日のツアーもキャンセルとなりました。
梅雨ですから仕方ありません。来週は少し青空がもどってくる予報です。

さて、7月のプラン「花と展望の夏山へ今!」です。3ページあります。



6月のツアーもまだまだ募集中です。

岩手山のコマクサ
早池峰山のハヤチネウスユキソウ
秋田駒ケ岳のタカネスミレ
焼石岳のハクサンイチゲ
秋田焼山のイワカガミ

花の命は短くて… です。

ボヤボヤしていると、あっという間に夏が過ぎて行きます。
花を見に行きましょう。展望を楽しみに行きましょう。





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




先週発行の新鮮生活情報誌マ・シェリで
登山用具の三種の神器についてお話しさせて頂きました。

①登山靴 ②レインウェア ③ザック です。

山登りを始めるなら、これらは必ず必要です。が、
値段は安くありませんから、そろえるなら①②③の順で。

山道の登り下りが登山ですから、まずはやっぱり登山靴。
初めは雨の日は歩かないでしょうから、レインウェアは次。

でも靴の次は必ずレインウェアを。歩きだせば雨に必ず当たります。

ザックは初めは今まで愛用のデイパックなどでかまいません。
まずはお弁当や飲み物、カッパなどが入ればいいのです。
少し経験を積んで、よその人の話を聞いたり見たりして
30㍑程度で自分の好きなものを選んでください。

そして
実は三種の神器よりも大切かもしれないものがあるのです!

それは
●ヘッドランプ  ●地図  です。



これを持たずに登っている人がなんと多いことか!

「夜は登りません」「暗くなる前に下山するつもりだし…」「ヘッドランプってなんですか?」
「連れてってもらうから」「みんな登ってる山だし…」「登山用の地図ってあるんですか?」

そんな声が聞こえてきそうですが、山歩きを始めるなら必ず携帯しましょう。
ヘッドライトは登山ショップで、地図も登山ショップか大きな本屋さんで買えます。

なぜ必要なのでしょうか。

それは宿題ということで!




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




新緑の季節。山歩きの季節。
冬はコタツで丸くなっていたクチのあなたも
心の中の山歩き虫がそろそろムズムズしてくるころ。

これから山歩きを始めようと思っている人も
陽気に誘われていよいよ山デビューが近いかも…

さてそんな人たちに、疲れにくい山歩きのコツを一つ

それは「靴音をたてないこと」!



登るときも下る時も、足を下ろす時に靴音をたてないこと!
一歩一歩登るたびに下るたびに、ドタッドタッと靴音がするようではイケません。

足音をたてない忍者歩き。

それが疲れにくい山歩きのワザの一つです。

ぜひお試しあれ。
意外とむずかしいよ!

体験したい人、習得したい人は、山の風ツアーへご参加を!






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




5/12・13・14と東京滞在。
代々木のオリセン(オリンピック記念青少年総合センター)で研修会と会議出席でした。

富山県の立山カルデラ砂防博物館学芸課長 飯田肇先生
気象遭難に関する講義


静岡大学教授 村越真先生
登山におけるリスクマネジメントの講義


暑く、そして濃い東京の3日間でした。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




本日午後1時30分から「サンライフ盛岡」で
「夏山を歩こう!」初心者のための山歩き講座を行いました。



終了予定の3時30分を、いつのものようにたっぷりとオーバーし
山歩きに必要な道具の買い方、使い方、服装などについて
体験談や実演を交えてお話しさせて頂きました。

定員12名のところ、なんと受講者16名。
定員もオーバーでしたが、それはオッケー!

受講者のみなさん、ありがとうございました。
今度は山でお会いしましょう!


●明日、鬼ヶ瀬山ツアーします。
 飛び込み参加OKです。
 ご希望の方はご連絡ください。
 明日の朝7時まで受け付けます。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今週末5月10日(土)、サンライフ盛岡で初心者のための山登り講座をします。

タイトルは「夏山を歩こう!」
もちろん、夏まで待つ必要はありません。



今すぐ山へ出かけましょう。
もう春紅葉が始まりました。もうすぐ新緑。

山歩きを始めたい人は、ぜひ参加を!
そういう人を知っている人は、ぜひおススメを!

お問合わせお申し込みはこちら。

サンライフ盛岡

●山の風5月ツアーはこちら。
初心者向けツアーです。疲れない山登りを体験しませんか。

目からウロコのらくらく山歩き教室


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




午後1時30分からタケダスポーツさんの店舗の一画をお借りしての教室でした。
いつもひっそりとコジンマリとやっていて、今日も参加者は8名。適正人数。

パワーポイントをテレビ画面に映して

時折クスクスと笑いありの和気あいあいで


なぜ山に登るのかとか 山の魅力とか
服装のこととか 山道具のこととか
本当に基本的なことのお話です。

ついつい時間をオーバーしてしまいましたがお帰りになる方がなく
むしろ教室の後に質問や参加者同士のお話しが弾みました。

さっそくザックをお買い上げの方も。
残雪スノーハイクツアー申込の方も。

みなさんありがとうございました。
山でお会いしましょう。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




青松葉山頂上稜線で、南に早池峰山を見ながらのランチ

緩やかな広いダケカンバの森からあの山を目指し            傾斜が増して稜線に上がると

一気に展望が開け、早池峰山が目に飛び込みます            山頂はオオシラビソの中

山頂を少し北に下ると、岩手山(中央奥)と姫神山(右奥の青く見えるなだらか三角)が見えました。


青松葉山は北上高地のちょうど早池峰山の北に位置する標高1365.6mの山。
今日歩いたコースは、4月中旬(今年は4月11日)から雪解けまでの残雪期限定コース。

夏道のないコースなので(夏道は別コースにあります)、雪がある期間しか歩けないのです。
雪が解けたらササやぶの山になり、ふつうの登山者が歩くことはまずないでしょう。

今日は寒気が抜けたあとの巻き返しの冷たい北西の風が吹きましたが
山頂に着いたお昼ごろからは次第に風がおさまり、穏やかな陽気になりました。

山全体はダケカンバなどの落葉広葉樹で覆われていますが、
山頂部から北側にオオシラビソが自生し、そこだけ青々と見えることから青松葉山と呼ばれる…
と、何かで読んだ記憶があります。

通称松草峠~青松葉山 登り2時間10分 下り1時間40分





コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




が「山岳遭難対策中央協議会」から出されています。
タイトルは「春山も雪崩・滑落・天候の急変に要注意」
― 万全な計画と装備で― です。

例年、大型連休前後春山登山で多くの遭難事故が発生。
遭難者に占める中高年登山者の割合は7~8割。
原因は転・滑落、道迷い、転倒、疲労の順。



春山に対する認識が甘く、天候に関する不適切な判断や不十分な装備が目立つ。

●登山前の留意点
・ガイドブックや地元自治体への電話などによる登山ルートの情報収集
・地形図、地図をよく見ておく
・寒さ対策等の装備を整える
・天気予報などで、気象に関する情報収集  など

●登山中の留意点
・こまめなエネルギー、水分補給
・刻々と変わる天候をよく把握
・ゆっくり歩くなど、体力の消耗を防ぐ
・山行続行or撤退などの判断を適切にし無理をしない   など

●安全登山を実行するために
・機会があれば登山講習、登山教室を受講し、知識や技術を見につける
・日頃からのトレーニングで体力の向上に心がける
・経験豊かなリーダー、ガイド等のもと、各自の体力、経験に応じた山に登る  など



●冬の通行止め解除記念?平日ですが緊急ツアー開催!  
 八幡平と青松葉山のトレッキングに一番乗り!参加者若干名募集。詳しくはお問合わせを。
 4/11(金) 大川松草線12時開通で         青松葉山残雪スノーシュー
 4/28(金) 八幡平アスピーテライン10時開通で  八幡平大雪原スノーシュー 
 ※七時雨山への街道も4/4に開通しました。残雪の七時雨山、田代山ツアーも受付します。


●春山歩き、残雪歩きをしましょう。
 4月初心者向けツアー、登山教室はこちら。3ページあります。

 4月プラン&登山教室

●次のツアー決定です。いずれも参加者若干名募集!
・4/13(日) 鎌倉森から犬倉山、網張スキー場縦走 残雪期限定コース!
・4/16(水) 青松葉山から早池峰を望む この時期限定のコース!
・4/20(日) 八幡平大雪原スノーシュー この時期限定のコース!
・4/26(土) ミステリーツアー(おそらく春の七時雨山歩き)
・4/27(日) ミステリーツアー(おそらく八幡平大雪原スノーシュー)
・4/29(火) 八幡平大雪原スノーシュー この時期限定のコース!

●初心者向け登山教室  参加無料  
・4/19(土) 午後1時30分~3時 タケダスポーツ仙北店
  山歩きの服装、装備、楽しみ方、ツアー紹介などのスライドショー


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




昨日から今朝にかけて雪が降った盛岡周辺。
でもそこは春の雪。日中で解けてしまいました。
天気予報では明日から晴れマークが続くようです。

冬の間は山歩きはお休み、と冬籠りを決め込んでいたあなた。
啓蟄から今日で1ヶ月。そろそろあなたも春の山へ繰り出しましょう。

そこで、春山歩きの準備です。
まず、半年の間靴箱にしまっておいた登山靴を出しましょう。



靴の底に去年の土が乾いてこびり付いていませんか?
水を染み込ませた要らない歯ブラシなどで土を落としましょう。

靴ひもをはずして、フックの回りの土埃も落としましょう。
汚れを落としたら、もう一度ひもを通しましょう。
ポイントは緩くなくキツクなくしっかりと!

靴表面の汚れも軽く拭いて落としましょう。
インソールは取り出して洗濯しましょう。

いつでも履けるように整えたあとは
防水スプレーをサッとひと吹き。

メンテナンス、なんて難しく考えず
やれることをやってしまいましょう。

でもそれが難しいかもね…



●冬の通行止め解除記念?平日ですが緊急ツアー開催!  
 八幡平と青松葉山のトレッキングに一番乗り!参加者若干名募集。詳しくはお問合わせを。
 4/11(金) 大川松草線12時開通で         青松葉山残雪スノーシュー
 4/28(金) 八幡平アスピーテライン10時開通で  八幡平大雪原スノーシュー 
 ※七時雨山への街道も4/4に開通しました。残雪の七時雨山、田代山ツアーも受付します。


●春山歩き、残雪歩きをしましょう。
 4月初心者向けツアー、登山教室はこちら。3ページあります。

 4月プラン&登山教室

●次のツアー決定です。いずれも参加者若干名募集!
・4/16(水) 青松葉山から早池峰を望む この時期限定のコース!
・4/20(日) 八幡平大雪原スノーシュー 
・4/26(土) ミステリーツアー(おそらく春の七時雨山歩き)
・4/27(日) ミステリーツアー(おそらく八幡平大雪原スノーシュー)

●初心者向け登山教室  参加無料  
・4/19(土) 午後1時30分~3時 タケダスポーツ仙北店
  山歩きの服装、装備、楽しみ方、ツアー紹介などのスライドショー


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




春山歩き、残雪ハイクの季節です。



タケダスポーツ仙北店で
「晴れたら山へ! 初心者のための机上登山教室」を行います。

これから山歩きを始めたいと思っている人はぜひご参加を!
そういう人を知っている人は、ぜひお誘いを!

詳しくはこちら。

http://www.tohoku21.net/yamanokaze/common/plan.pdf


●アルパインツアー盛岡説明会へもぜひご参加を。
 アルパインツアーはこちら。

http://www.alpine-tour.com/



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ 次ページ »