

今日は入院前、最後のイベントですな…昨晩、泊まりに来た上の妹一家と「京急ファミリー鉄道フェスタ2018」に行って来ました。

先週、群馬の法師温泉に一緒に行ってて、俺も数日「川越」に泊めてもらって世話になってたんだけど…あれから1週間、今度はこのイベントのために上の妹一家が「横須賀」に来て、来週末は母が孫の運動会を観に「川越」まで行くよ。

とにかく、どういうワケか甥たち(ゆう・てる)は「京浜急行」が好きでさぁ…今回は車じゃなく電車で来たからね。


9:00ごろ「京急久里浜」に着き…駅前からシャトルバス(無料)に乗りました。


9:05ごろ「吉井バス停」でバスを降りると…コレは2000形車両だって。


9:10「京浜急行電鉄久里浜工場」に着きました。


まだ飲食コーナーも開店前のココで、開門するまで約45分待つことに…


さぁもうスグ開門です…ファミリー鉄道フェスタって言っても、ほぼ鉄道ファンのフェスタだな…


開門後もしばらくは先導に付いて歩きます。


まずは「洗車体験」に行くことになりました…コレは小学生以下の子連れの家族対象で、各回(4回)先着500名までなんで先に来たんだよ。

集合場所に行くと京急車両から多くの人が降りて来るぞ。


入れ替わりでこの車両に乗って…それが洗車されるのかと思ったら、コレは先着400名で1日3本しかない「お迎え臨時電車」だよ。



俺らはと言うと…近くに地下へ続くトンネルがあり、そこから地上に出ました。


この車両に乗って洗車体験するのよ…自分でブラシとか持って洗車するんじゃないからね。


車窓から見えた景色?です。

さっきはこの線路の向こう側にいて、地下トンネルを入ってコッチに来たんだよ。


車両撮影エリアに停まってる3色の京急も見えたよ。



そして洗車が始まりました…ガソリンスタンドにある洗車機の電車版かぁ。


ウワっ、コリャ何も見えないわ。



洗車前が特別汚かったワケでもないけど…凄くキレイになった感じがするのは何故?


こんなにキレイになりました…って、このイベントは楽しめたのか?



次は「保存車両展示」を観に行きました…コレは「デ51形」で、京浜急行電鉄の前身である京浜電気鉄道が製造し、のちに東京急行電鉄を経て京浜急行電鉄に在籍した電車で、京浜電気鉄道が最初に製造した鋼製車体電車です。



コレは「デ1形」で、京浜急行電鉄の前身の一つである湘南電気鉄道が導入し、のちに大東急時代の東京急行電鉄を経て京浜急行電鉄に在籍した電車です。



コレは「旧1000形をお花で飾ろう」という企画。


前から見るとカモフラージュされてて、何だか分からないぞ。



次は「車両撮影」コーナーに行ってみます…何だ、このバーベルとかは。



なかなか、この3色が揃って観れることって無いからね…2色なら上下線で観れるけど、ブルーとイエローが同時に観えるのが珍しいよ。

イエローも以前はドア部がシルバー(グレー?)だったけど、もう西武鉄道みたいになっちゃったね。



スゲェ人でいっぱいだわ。



この左端のは何年代のだろう?俺が子供のころ京急のトンネルの上に住んでたころの車両ってどんなだっけ?



コレは2000形だけど…1983年にブルーリボン賞?を獲った?



工場内に入ると車両の行き先表示パネルが変わっていったんだけど…何故か「三浦海岸」で歓声が上がってたんだよな~?



コレは「N1000形 制御装置」だって…コレが駆動音のドレミファを出す「VVVFインバーター」ってヤツ?



「転換イス操作体験」なんかもありました。



パンタグラフか…って、アッチのアルバイト?の子、キレイだなぁ。



「主工場見学」に行きました。


「車体上げ作業実演」は終わってたかぁ。



「空ノッチ操作体験」って何?


オレンジの「快特」表示なんて、いつのだ?


ココは休憩スペースです。


「特修工場見学」では、修理作業中の電車を観ることができます。


コレは「旧1000形花電車」の反対側かな?



「架線作業車乗車体験」です…小学生が乗れるみたい。



コレらが特殊車両?



「バス車両展示」です…ラッピングされているのは、運転士採用イメージキャラクターを務めている「磯村勇斗」という俳優で、もうしばらくしたら来場したみたいね。



コレらは車輪?

そして12:15ごろから「京急車両部品等販売」の列に並びました…元々事前応募で当選した1,000名が優先で、その後の売れ残り?を当選者以外に販売するみたいでね。

でも何時からとか知らずに並んでてさ…立て看板を見に行ったら13:40~予定だってよ。

え



まぁどうせ並んでても…


売ってるのは座席シートとかだよ…買って家で座るソファーにするのかね?


いやいや、ムダな45分を過ごしてしまったわい…


そして「物販コーナー」に行きました。


「金沢シーサイドライン」にいるこの子は「柴口このみ」かな?…と思ったら、プロモーションガールの「幸野ゆりあ」チャンだって。



最後は「120周年パネル展」を観に行って終わりにしました。


この「デハ600形」や「デハ1000形」が俺の子供のころ、家の近くを走ってた車両かな?


帰りは会場(京浜急行電鉄久里浜工場)



14:05ごろ「京急久里浜」に着きました…貸切車両だよ。



もうこの後は甥っ子の付き合いで、ただの「撮り鉄」です。




おぉ、ブルーやコラボ(広告?)車両は見たけど…最近、イエロー見なくなったな。



結局、次(30分後)の「お帰り臨時電車」が来るまでいたよ。



横須賀中央に帰るときも、ドレミファインバーターの1000形が来るの待って乗って帰ったからね…


地震雲ですか?

15:40ごろ家に帰り…夕方、横須賀中央で晩ゴハンを皆で食べて別れました。



ビールとつまみの後はメインで「ハンバーグ」…最後にデザートで「プリン」を食べたよ。

入院したら、しばらくはこんなの食べられないからね…最後の晩餐だな。

さて…今日の戦利品です。



「KATO×エヴァンゲリオン」のクリアファイルです。


伊豆箱根鉄道(大雄山線)「塚原いさみ」のクリアファイルです。


伊豆箱根鉄道(駿豆線)「修善寺まきの」のクリアファイルです。
さて…長かったゴールデン・ウイークも終わり…明日から入院、そして手術です。

長いリハビリを終えて、今までのように歩けるようになるのは3ヵ月後くらいかな…?

また史跡ハントやイベントに行けるように頑張りまーす


理由として、アンパンマンではなくセーラームーンの方が世界中に広く知られていることと、アンパンマンのアニメで「顔がぬれて力が」というシーンが1500形や新1000形ステンレス車の事故を連想させて不吉・不適切なことと、京急沿線にはアンパンマンがきらいでセーラームーンやプリキュアが好きな人が多いためです。