
④茨城県水戸市編

当初は水戸線で12:12に「水戸」に着く予定が12:00くらいに着いたわ。



まずは北口の「水戸黄門 助さん 格さん 像」を観に行きました。

それから北口地下のレンタサイクルに行ってみたら…全車出ちゃってるってよ、しかも問い合わせてくれた南口の方もだってよ。

…まぁ元々は全部徒歩で計画してたんだけど、やっぱ自転車の方がラクだし便利だと思って変更したんだけどね…やっぱ歩きだとキツそうだなぁ、時間は3時間半取ってあるんだけどさ。



気を取り直し向かったのは「義公生誕の地」です…義公とは「水戸光圀」のことね。



「水戸光圀」とは「徳川光圀」のことで…「徳川家康」の子「徳川頼房(家康の十一男)」が父なので、家康の孫にあたります。

孫といえば3代将軍「徳川家光」が有名だけど…この「徳川光圀」は『水戸黄門』の“黄門さま”“水戸の御老公”で有名だよね。
俺だって子供のころから『水戸黄門』はテレビで観てたもん…東野英治郎サンの「カッカッカッ」って笑い声が印象的でさ。

子供だから家康の孫なんて知らない(家康すら知らない)し…悪を斃す痛快時代劇としてしか観てなかった(いや、実際ほぼ歴史的要素は無く、漫遊した地方で何が特産とか分かる程度)ね。


でも実際は諸国を漫遊した記録は無いそうな…さて、水戸城址を目指しましょう



この石段を上がったトコが「水戸城跡通り」です…もしかして今歩いてるのは堀があったトコ?



上がって右に行ってみると「茨城百景 弘道館 水戸城址」の碑がありました。


コレは光圀の父「徳川頼房公像」です。


ココは「茨城師範学校跡」(茨城大学教育学部附属小学校校門前)です。


「大日本史編纂之地」碑があるココは…儒学を奨励した光圀が『大日本史』を編纂した「彰考館」があったトコだね。



コレは「安積澹泊」像です…江戸時代中期の儒学者で『水戸黄門』に登場する「渥美格之進」のモデルとされています。

ちなみに助さん(佐々木助三郎)のモデルになった人もいて…同じく光圀に仕えた「佐々宗淳」という人だそうです。



コレも土塁かな?

戻って大手橋を渡って(さっきの歩道橋だね)「弘道館」に向かいます。



コレは「徳川斉昭公像」です…常陸水戸藩の第9代藩主で、江戸幕府第15代(最後)の将軍「徳川慶喜」の実父です。


「正門」は本瓦葺きの四脚門で、藩主が来館する際など正式の場合のみ開門しました…明治元年(1868年)の「弘道館の戦い」のときの弾痕が残っています。



「弘道館」に入ります…ココは「徳川斉昭」によって作られた藩校です。

入館¥200がJR東日本の「漫遊いばらきスタンプラリー」のクーポン使用で¥150になったよ。



玄関前の「左近桜」は斉昭夫人「登美宮吉子」が水戸家に御降嫁されたときに「仁孝天皇」から賜わったもので、江戸小石川の水戸藩邸に植えられていたものを弘道館開設の際に移植されました。



写真左「諸役会所」で、来館者控えの間です。
写真右「正庁正席の間」で、藩主が臨席をして正席の間や二の間で行われた学問の試験や対試場で行われた武術の試験をご覧になったところです。


庭園の梅花もキレイに咲いています。



写真左「雲龍水」といい…「弘道館」に備え付けられていた消防ポンプだって。
写真右「徳川慶喜公使用の長持ち」だって~


お、「刀剣乱舞(花丸遊印録)」のスタンプみっけ。(今日5人目)


「大日本史」と「光圀公」です。


玄関に「徳川斉昭公・七郎麻呂(慶喜公)像」がありました。


コレは「烈公梅」です…「烈公」とは「徳川斉昭」の諡号です。


ウメも梅園のようなトコでいっぱい咲いてるとサクラにも引けをとらないよ。


勝田聡子「梅だってキレイぞな」


コレは「学生警鐘」で斉昭自鋳の鐘(複製)が吊り下げられています。



コレは「孔子廟」です…通常非公開なんだって。

この廟は孔子の生地(中国山東省曲阜市)の方向(西)を向いています。


コレは「鹿島神社」の鳥居です。

コレは「要石歌碑」で、斉昭の自詠自筆です。



この「八卦堂」も通常非公開だよ…中には「弘道館記碑」があります。


コレは「種梅記碑」です…斉昭自撰の名文「種梅記」が自筆の隷書で刻まれています。

コレは「鹿島神社」です…安政4年(1857年)5月9日に遷座祭が行われ、同時に「弘道館」の本開館式が挙行されました。

この「調練場跡」は現在、茨城県三の丸庁舎と茨城県立図書館があります。


水戸城三の丸の土塁及び堀です。
現在13:20…これから「偕楽園」に向かいます。

メインの国道50号線をひたすら歩くのか…



途中「徳川斉昭公像」がありました。

「横須賀ビル」なんてあったんで思わず撮ってしまった…横須賀LOVE



南町3丁目交差点に「徳川慶喜公像」がありました。


その近くに「黄門さんおしゃべりパーク」なんてあったけど…何か喋るのかな?



さすがに疲れた…もう「偕楽園」まで何も無いだろうからバスに乗りたかったけど、どのバス乗りゃイイのか分からないんだもん…って「ガルパン」のバスが来たよ~



諦めて歩き続けてたら大工町交差点にも「徳川光圀公像」を見つけたよ。



「別雷皇太神」だって…関東三雷神らしいね。


気になって他の2つを調べたところ「金村別雷神社(茨城県つくば市)」と「雷電神社(群馬県邑楽郡)」だって。


14:00…ようやく「常磐神社」に着いたよ…



「義烈館」に入ります…入館¥300


「徳川光圀」が“義公”で「徳川斉昭」が“烈公”だから「義烈館」なんだね…でも、中は撮禁なんでさ。


このパネル以外はね…スタンプ6個目ゲット。


コレは「鎔解爐」で、大砲を鋳造する際に使用されたモノだそうです。


「常磐神社」の拝殿は大行列で…参拝しなかったよ。



この「能舞台」で行われるライブに「Aiko」出るの?…って、カブトムシのアイコは小文字で「aiko」だっけ?



コレは「東湖神社」です…斉昭公に仕え、藩政改革や兵器軍艦建造に活躍した「藤田東湖」を祀っています。
「藤田東湖」は“安政の大地震”で母の身代わりとなって亡くなられたんだよ…


知らずのうちに「偕楽園」東門に着いたぞ。



ついに“日本三大名園”の1つ「偕楽園」に来たね…「兼六園(金沢)」「後楽園(岡山)」はハント済みなんで“三大名園”制覇です



コレは「好文亭」です…「徳川斉昭」自らが設計したもので、木造2層3階建ての好文亭本体と木造平屋建ての奥御殿から成ります。
「偕楽園」って入園無料なんだね…この「好文亭」は¥200です。(時間が無くて入らず)


水戸のウメ娘。



やっぱ俺は庭園系はダメだな…歩いても疲れるだけなんで、ちょっと見て出ちゃったよ。


そしたら諦めてた「千波湖」に出る道を見つけてさ…あと45分で水戸駅に戻ってないといけないんだけど湖畔に出てみました。



スワンボートとリアルスワンです。


コイツはブラックスワン?



ハント計画には入れていた「徳川光圀公像」と…


「徳川斉昭公・七郎麻呂(慶喜公)像」もハントできちゃいました。


ココからも「常磐神社」に上がれるんだね…また「常磐神社」に戻ってバスで駅まで戻ろうとしてたら、近くの「偕楽園駅」が梅まつりの期間中のみ臨時停車してくれるんだわ。

そしたら、ちょうど14:56発の列車が来てくれて、ギリ乗れたよ~

水戸までは1駅なんでね…次は15:38発の常磐線まで30分ほど余裕ができたんで、駅周辺で未ハントの2ヶ所を目指します。

2ヶ所のうち、遠い方を先に目指したんだけど、道もあんま分かってなかったんで途中で諦めて…


そこからスグの「東照宮」に行きました。



水戸藩初代藩主「徳川頼房公」により、元和7年(1621年)「徳川家康公」を祀る神社として創建されました。


コレは「十八封度(ポンド)カノン砲」です。


境内には「天満宮」もありました。

コレは「安神車」です…斉昭公が作らせた、牛に引かせた戦車なんだって。


15:25「水戸」に戻りました。


水戸のマンホールはウメだね。
まず「水戸」から15:38発の常磐線に乗って、15:43「勝田」で下車しました。



そして「勝田」から15:58発の「ひたちなか海浜鉄道」に乗りました。

⑤茨城県那珂湊編


16:12「那珂湊」に着きました…ココでハントするのは2ヶ所で、その後は「水戸」に戻って終了だよ。



まず向かうのは「那珂湊反射炉跡」です。


10分も掛からず着いたよ…この「山上門」は水戸藩江戸小石川邸正門右側の門でした。
幕末には「佐久間象山」「西郷隆盛」「橋本左内」らもこの門をくぐり、小石川邸に出入りしていたと云われています。



コレは「煉瓦焼成窯(復元)」です…反射炉建設に必要な耐火レンガを焼成するために築かれたそうです。


「那珂湊反射炉跡」です…斉昭公が海防のための砲台を築く目的で、大砲鋳造のために建設されました。


さっき「東照宮」にあった「十八封度(ポンド)カノン砲」もココで鋳造されたみたい。


反射炉とは大型の金属溶解炉のことです…安政年間に2基建造されましたが、元治元年(1864年)の藩内抗争(天狗党の乱)の際に破壊されてしまい、昭和12年(1937年)に復元されました。


伊豆の韮山にある反射炉は幕府が建てたモノです。

次は「湊公園」に行くよ…コレはさっきのマンホールと違うね。


途中にあった「天満宮」です。


ココは「文武館跡」です…安政4年(1857年)に建設された水戸藩の郷校です。



そして「湊公園」に着きました…ココは「徳川光圀公」の別邸跡です。

オジサン誰?



大きな鉄橋が見えたよ。


ココは「夤賓閣跡」です…「夤賓閣」は光圀公が建てた別荘です。

コレらの松は光圀公が植えさせたモノで「天狗党の乱」の戦火も免れています。


帰り、駅に向かう途中で見つけた「勇稲荷神社」です…珍しい形の建物だよね、キツネっぽい?


17:05ごろ「那珂湊」に着いたけど…列車が来るまで15分以上あるわ。



この「ひたちなか海浜鉄道」は駅標?がシャレてるんだよ。

17:23発の列車に乗って17:38「勝田」




この特急列車?カッコいいね…右はフツーの常磐線。

水戸駅前のからくり時計だよ…今日は水戸のネットカフェに宿泊です。

夕飯は駅ビルのレストラン街にあった「和幸」にしたよ。

朝から何も食べてなかったんでさ…ココならゴハンもキャベツも味噌汁も御代わり自由なんでね。

メシ2杯半、味噌汁3杯、キャベツ2盛半(最初の1杯、1盛も含めて)食べたわ…さすがに腹いっぱいになったよ。

そんで、この後駅前のネットカフェに行くのも早いけど仕方がないか…と注文した御膳を待つ間にスマホで調べたら南口にも1軒あってさ。

そこの方が少し安く上がりそうだったんで、駅のミスドで定番(ポンデリングとエンゼルクリーム)を買ってから19:45ごろ行ってみたよ。

まず会員じゃないとダメなんだけど…モバイル会員なら入会¥0、事前申告パックで12時間でも¥2,160、シャワーも¥0、オマケにTポイントも使える(付く)んだもん。

早速シャワー使わせてもらったよ…バスタオルなんて持ってなかったけど、使用済みのカゴにあったの使っちゃった。

全然濡れてなかった(ビショ濡れなら使いませんよ)し…別に気にしないので…って、そんな小さいこと気にしてこんな身軽な旅できないよ。

身体はキレイになったけど、ただ1つ問題が…靴下がクサイ。

店内がメチャ暑かったんで洗って絞れば翌朝には乾いてたと思うけど…もし乾かなかったら最悪なので、店内では裸足にスリッパでいたけどね。
昨晩は「キン肉マン」読んでたけど、今日はこのブログ記事の編集してたよ…写真のアップは家に帰ってからじゃないとできないけど、記事(文章)くらいは書いておけるので。

そしたらネット情報で本日公開「チア☆ダン」でキューピーが発売されていることを知ったのよ…意外とコレがスグ完売する可能性があってさ。

つい最近も「闇金ウシジマくん」の映画公開時に発売されたキューピーがスグ売り切れ…TBSショップでも完売ということがあってね。

明日、地元に帰った後じゃ、映画館は開いてても売店は閉まってるし…「あ、そうだ、確かこのビルって映画館も入ってるじゃん」と調べてみるとビンゴ

通常、ネットカフェって入店したら外出できないんだけど…フロントに聞いたら「いいですよ」とアッサリOK



ネットカフェは1Fで映画館は同じビルの3Fでさ…まだ20:30くらいだったけど、問題は売店が開いてるかどうか?とそのキューピーがあるかどうか?

…はい、キューピーも残り6個くらいしかなかったけどあったし、あったということは売店も開いてたということね。

良かった~公開初日に気づいて…しかも旅先でゲットできちゃったし、またコレがレアになる可能性もあるんだからさ。

さぁ明日は常陸国2日目…朝は今日時間が無くてハントできなかった水戸駅周辺の1ヶ所をハントしてから“ガルパン”の街に行くよ。

“はいふり”の街の住人が“ガルパン”の街へ…もう脚がかなり悲鳴を上げている状態なんだけど、頑張ります。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます