goo blog サービス終了のお知らせ 

みゅう'ずみゅうじあむ

猫2匹とダンナとご隠居と共に宮崎で暮らす主婦が個人的好み全開で語るブログです。時々アマ劇団員として暗躍しています。

リーディング公演に参加します。

2008-05-25 | 演劇活動
明日(25日日曜日)三股町立文化会館で行われる、こふく劇場さんプロデュースのリーディング公演に我が劇団SPCも参加します。


詳細はコチラ↓

こふく劇場さんのブログ リーディング公演「ヨムドラ!」



色んな方々の書いた脚本を、色んな劇団が趣向を凝らして
作品に仕上げます。
それぞれの劇団のカラーも出て、面白いですよ。

我が劇団SPCは16:30からの「B面」の二番目に出ます。
お時間のある方はぜひぜひ、足をお運び下さいね。


あっ。ちなみにワタシも出ますw



画像は、今回の大事な小道具「ボーグ星人」君。
胸ポケットにスタンバってます。

ミニドラマ収録に行ってきたぞぉ!

2008-02-12 | 演劇活動
毎週土曜日、18時30分からUMKテレビ宮崎で放送中の
『HOT WAVE』という番組があります。
その中に、視聴者の実体験を元にした
「ノンフィクション大魔王」
という再現ミニドラマのコーナーがあるのですが、ななななんと!

ワタシの所属する劇団に、出演依頼が来たのです!

これは面白そうだ!と、皆ノリノリで承諾。
先週放送分から、劇団員が出演しはじめました。


で、本日とうとうワタシも収録に参加してきましたーー!


なんと今回は、ほとんど出ずっぱり、主役!!
注:オーディションとかで選ばれたワケではなく、単なる志願出演です(笑)


内容は…

[ダイエット中の主婦が、ウォーキング中に肉まんの誘惑に負け
コンビニで肉まんを購入。
家に帰って早速食べようとすると、電話が入り…]

という感じで、ワタシにぴったりなネタですw

オチは言えませんが、そーとーおバカですww


撮影時間10:00~16:00。
寒空の下、何度も何度も撮影するスタッフさん達。
慣れないTV素人でホントご迷惑かけたかと思います。

でも精一杯頑張りました


「こんな(役柄)で、ダンナさん大丈夫ですかね?


と、ディレクターさんが心配してくれましたが、そこまで
三枚目っぷりを発揮できていたのか?ワタシ。


多分、2/23(土)放送分で流れるはずです。
放送後、友達が「ひか」ないだろうか…
ハイビジョンテレビとかであのどアップが流れたら、目も
当てられないんじゃ…

などと、今になってこっぱずかしいですが

ま、あんまり見るに耐えないところはきっとうま~く編集して
くれるだろうと、期待



地元にお住まいの皆さま、良かったらこれからは毎週
毎週土曜日夕方6時30分 UMK『HOT WAVE』
をチェックよろしく~~~~♪

☆公演告知☆

2007-10-10 | 演劇活動
やっと、少しずつ涼しくなって参りました。
風邪引きさんが、周りに多いぞ…。
皆さまいかがお過ごしですか?

さて!久々のブログ更新!
久々の公演告知っすーー!!
ワタシも出てる舞台です

◆みやざき演劇祭2007ディレクター公演 ◆

 『ペラペラゲーム』

女組 でこんば  

(いつもは別々に活躍している県内の女優が集まり作られた女だけの集団です)

作/中島敦彦 
演出/みやざき演劇祭フェスティバルディレクター黒木朋子

☆出演
蛯原直美・まなべゆみ・成合朱美(劇団SPC)
久田仁子・景山益美・松崎美樹(劇団220)
永友恵美・仮屋美千子(空の民)
神水流じん子(劇団25馬力)前田晶子(フリー)

☆日時
11月3日(土)開演14:00/19:00(開場30分前)
11月4日(日)開演:14:00(開場30分前)

前売券/一般1,500円(当日1,800円)
小~高校生1,000円(前売・当日ともに)
チケットは日時指定です。
全席自由 *未就学児入場不可

チケット購入は、各劇団員から!
もしくはプレイガイド(宮崎県立劇場チケットセンター)
ローソンチケット(Lコード88047)
お問合せ080-6431-1136(予約可)


☆あらすじ☆
ここは女子刑務所の「あがり部屋」と呼ばれる部屋。
仮釈放となり、社会復帰する為の受刑者達が教育を受ける場所。
物語はこの部屋での一週間の様子を描いたものである。
出所の喜び、不安、長期刑による社会との大きなズレ。
驚きと絶望とおかしさとせつなさと、、、。
あれこれ入り混じった一週間、さぁ、始まり始まり!


近郊にお住まいの皆さま、ぜひぜひヨロシコ~!
メールお待ちしております。


mew-han@mail.goo.ne.jp

SPC本公演だよ!

2006-11-01 | 演劇活動
来年1月、劇団SPC本公演やります!
去年は合同公演だったので、実質2年ぶりの単独公演。
宮沢賢治などの童話の世界をモチーフに北村想さんが書いた名作
『雪をわたって』
ファンタジーながら、SPCらしくお笑いも取り入れて(?)
とにかく楽しいお芝居です。
ぜひぜひ観にきてね☆


劇団SPC 第25回公演
「雪をわたって」
原作・北村 想
演出・金丸智子(劇団SPC)

会場・オルブライトホール(宮崎市民プラザ内)
2007年1月13日(土)
開場/18:30 開演/19:00
2007年1月14日(日)
開場/13:00 開演/13:30

チケット料金・全席1,200円(前売) 1,500円(当日)

詳細は劇団SPC公式サイト
http://gekidanspc.fc2web.com/


ダンナは今回もどっぷり役者業にひたってます(笑)

ちなみにワタシは演出補という名の雑用をやっております
サイトのほうの更新もやらねば~!




『赤鬼』観てきました。

2006-08-30 | 演劇活動
8月26日(土)、三股町文化会館で行なわれた、劇団「空の民」第1回公演
『赤鬼』(作:野田秀樹 演出:黒木朋子)
を、観てきました。

稽古の段階で数回観ていたのと、台本をもらっていたので、ストーリーはしっかり頭に入っていたし、何より好きな戯曲だったので、かなり期待して観に行きました。

行って良かった!!

期待以上の出来。というか、近年ここまで感動した舞台はないかも。

360度客席の中央に十字に組まれた舞台。
アクリル(?)の板が張ってあり、下からも照明が当たる仕掛け。
上にはブイのついた漁師網が張ってあり、大きなガラス球が網に入ったもの(なんていうのかな?)が、絶妙のレイアウトで下がってる。
更にフックのついたテグスが数箇所下がっていて、それに役者が網を掛けたりはずしたりして、舞台は海原から海辺の洞窟、小屋、などさまざまに変化する。
舞台脇には、グリーンやブルーの様々なガラス瓶が海岸に打ち上げられたかのように置いてあり、照明が当たってとても美しい。

この美しい舞台をところせましと駆け回り、役者のダンスとパーカッションのリズムが、嵐を表現するところから芝居が始まったのです。

役者さん達は、今回演出の黒木朋子さんがこの作品をやるために集めた方々ばかり。
ベテランもいれば、今回が初舞台という人も。
でも、そんなことは全く関係ないほどの息の合った舞台。
そして、それぞれに魅力的な役者さん達。

美しくて、切なくて、なんだかもう、感情移入しまくりで、終わったあとは涙がとまりませんでした。

いい演出だったな~~~。本当に彼女の演出は大好きです。

日曜日も観に行った(お手伝いがてら)のですが、土曜日のほうが凄みがあって心に残っています。
本当に舞台はナマモノ。
そして舞台っていいな~~~。
としみじみ実感させてくれた公演でした。

くろちゃんの次の作品が待ち遠しいよ!

歌う!セイコっち。

2006-07-15 | 演劇活動
Go for wardライブ2006 真北聖子with Koukingバンド


6月24日に行なわれた、劇団仲間の真北聖子ちゃんのライブ
『Go for wardライブ2006 真北聖子with Koukingバンド』
に行って来ました。


・・・って、もう1ヶ月弱たってるやん(笑)

実はそのときに携帯で画像撮ってたんだけど、案の定何が写ってるか分からないような失敗画像で、聖子っちにこないだ会った時

「ブログに載せたいから画像をくれ!」

と頼んでいたのが先日届いたのよ~。

なんだかすごくパワフルで、元気をもらえるステージだったから、ぜひぜひ画像を載せたかったのです。

ハンディキャップをものともせず、どんどん前に前に進む彼女にいつも驚嘆します。
人に何かを伝えるには、ものすごいパワーが必要だと思うのに、笑顔でそれをやってのける彼女を見ていると、グチってないで何かやろう!という気になってくるのです。

ちなみに今夜もライブやる模様!


7/15(土)ポトリージョライブ
1回目22:00~(予定) 2回目23:00~(予定)

場所:SHOT BAR 「POTRILLO」
   宮崎市橘通り2丁目7-15 地下1階


お時間ある方はぜひ聴きに行ってみよ~う!


真北聖子のブログはコチラ
『go for word』 http://www.geocities.jp/spsrsasys1/






今週末、本番です!

2005-11-24 | 演劇活動
今年は、私の所属する劇団SPCと、同じ市内の劇団『劇団220』さんとの初コラボ公演です。
タイトルは
『煙が目にしみる』
(作:堤泰之/演出:黒木朋子)
火葬場での悲喜こもごもを描いた、笑いあり涙あり、観て絶対ソンはしませんぜダンナ~!的なすごくいい舞台に仕上がっています。
お芝居に興味のある、宮崎市内の方!
お芝居には興味ないけど、なんか最近生活に疲れちゃってる方!
お芝居は見たことないけど、みゅうを知ってる方!(笑)
ダマされたと思って一度観てみて下さい。
ホントに、いい舞台です。
なんつーか。
きっと元気が出る事請け合い!

というワケで。
合同公演にもかかわらず、なぜかまだチケットが余っているらしいので、慌てて宣伝活動してみました。

ちなみにワタシは舞台には出ませんが、袖で奮闘しています。
役職は「舞台監督」らしい・・・名ばかりですが(笑)


とにかく・・・観に来て~!!

劇団SPCサイト http://gekidanspc.fc2web.com/

今何時~?

2005-10-14 | 演劇活動
今度の芝居で使う小道具のチェックリストと衣装のチェックリストを
作っていたらまたこんな時間になってしまったー!
(去年や一昨年に比べたら、ものすごーく少ないんだけど)
スロースターターですみません・・・>関係者各位
でも、芝居の全体がちゃんと見えないといつまでたってもやる気に
ならんのだもん!(笑)

というわけで、やっと芝居のほうはカタチになってきたみたいです。
装置(大道具)のほうが、ちょっと難航してるみたいなので、今度の
日曜日は、みんなでペンキ塗りです。
今まで劇団220の上ちゃんがひとりで作っていたらしい・・・。
来週からはちょこっとでも顔を出そうと思っています。
猫の手にも劣るかもしれんけど・・・(笑)

最近は特に、仕事しつつ実家にも行きつつという生活にかなーり疲れてて
夕べもあっさりダウン。
このままではなかなかラチがあかんと思い、小道具の一部を名クリエイターの
くるみちゃんにあっさりお願いしてしまった(笑)
快く引き受けてもらえて、肩の荷がちびっと下りました。
毎年すまんね・・・>くるみん

以上、業務連絡でしたー。

明日は母の17回目の命日なので夜も実家におります。

『イッセー尾形とフツーの人々』

2005-08-09 | 演劇活動
ブログをほったらかしにしている間に、梅雨も明け、夏まっさかり!です。

しかし私の日常には「夏」らしさがひとつもない(笑)
毎日毎日、仕事→実家→仕事→自宅の繰り返し。

そんな毎日に耐えきれなくなった時は、少しでも「楽しい」ことを考えよう!
というわけで・・・。

先日、宮崎県立芸術劇場で行われた『イッセー尾形ができるまで』という演劇のワークショップ(夜の部)を1日だけ見学してきました。
この企画、地元のフツーの人々を募り、イッセー尾形さんをまじえた芝居をたった4日間でつくってしまおう!というものすんごく荒っぽい企画(笑)
数ヶ月前から、劇団のメンバーの間で話が出ていたので、ワークショップのほうに参加しているメンバーも数名いて、たった1日の見学だけだった私にもとても刺激的なものでした。

何がすごいって、ホントにエチュード(即興劇)のみで芝居を作っていくのですが、参加してる人(昼の部、夜の部合わせて100名ほどいらっしゃったようです)のほとんどが、演劇経験の全くない初心者の方々!
その方々が実にいいセリフをいい、絶妙の間で即興の会話を繰り広げて行くのです。
なまじ舞台経験のある人ほど、言葉にがんじがらめになってしまっている様子が手に取るように分かる(汗)。観ているこっちも自分のことを言われてるようで冷や汗ものです。
ウソ臭い作られた演技には、すぐに演出の森田さんの檄が飛びます。

「おもしろくない!」
「そんなこと言わないだろ!」
「もいいよ!はい次!」
「ホラ!早く行けよ!」
「芝居が古いよ!」(爆)

等々・・・久々にあんなに人が怒鳴られてるの見たなー。
というか・・・私も怒鳴られてみたかった・・・。
いや・・・別にMでもなんでもないですが、ああいうふうにぽんぽん言われると気持ちがいいというか、わかりやすいというか、悩んでるひまもないというか(笑)
(自分がホントに参加してたら、多分一言も言えずに震えてしまったでしょうが)

素人の方にも容赦なく檄が飛んでました。

でも。

演出の目がとても優しい。必ず「なぜ、どこがダメなのか」を言ってくれる。
そして、良かった時にはすぐに

「はい!それ使おう!おもしろい!」

と、笑ってくれる。
それが言われたほうにも伝わるのでしょう。
皆とてもいい顔をしていて、本当に楽しそうでした。
見学やってる自分が一番つまらない(笑)
大人になると、なかなかあんな風に叱ってもらえる機会はないですもんね。
誰からも、なーんにも言われなくなることほど寂しいもんはない。
仕事で毎日の参加が無理だったとは言え、なんとか参加すべきだったかなぁー。
ちょっぴりクヤシイなぁー。
それはダンナも同じ気持ちだったようです。

本番は土、日で行われました。

できればどちらも見たかったのだけど、土曜日は仕事で行けなかったので日曜日の分を鑑賞。

・・・・・あの単なるエチュードでしかなかったものが・・・・・

演劇になってる!!

照明や音響(といっても実際に太鼓や笛を吹いたり、歌を歌ったり)が入ったとはいえ、舞台にはセットも何もない状態。
でも、そこにはまさしく、田舎のお祭りの風景や、お盆で集まった親戚同士の団欒や、他愛もないウワサ話に興じるおばさんや、夕日の土手でかみ合わない会話を交わす幼いカップルや・・・とにかく色んなフツーの人達が、フツーに生きていました。
宮崎弁丸だしなので、地元の人にしか理解できんのではないか?とも思いましたが、方言だからこその面白さもあり、とにかく笑えました。

もちろんイッセー尾形さんは、素晴らしい役者さんぶりを発揮して、要所要所をぐぐっと引き締めて、笑いを更に倍増させていらっしゃいましたし、なんとこの日のみ、小松政夫さんが飛び入りゲストで参加!!!うほー!!!
2000円でお得感満載!みたいな感じでした。

そして、イッセーさんや小松政夫さんと、同じ舞台に立って芝居をしている劇団の数名。


う。う。うらやましいんですけどー!←すみませんシンプルな感情です(笑)



いやーいい具合にリフレッシュできたし、もうしばらくは日常に追われる毎日を頑張らなきゃね!