goo blog サービス終了のお知らせ 

カサゴ・マハゼの飼育と生態観察日記

 不覚にも万年ビギナー・アングラーに釣られちゃったお魚たち
 (飼育期間…カサゴ:11~翌4月/マハゼ:9~翌6月)

カサゴ?ムラソイ?タケノコメバル?

2012年12月27日 19時44分45秒 | 飼育日記
これは、カサゴです。









まぁ、簡単かな
彼らは、穴釣りなどで引き摺り出さない限り、基本夜釣れます。
夜の釣り場で同じ質問をすれば、難易度は格段に上がったでしょう。。。
オイラも、よく間違えます。
カサゴと思って持ち帰ったらムラソイだったり、ムラソイだと思っていたらタケノコメバルだったりします。

カサゴとムラソイとの違いは、額部?の色を部分的に変えれるのがカサゴです。
生きたまま釣れて帰って、マジマジ観察すれば一目瞭然。

左の魚はカサゴ、恐怖か?緊張か?興奮か?威嚇か?で額部の色を部分的に変えています。
でも、一日中変えてる訳でもなく・・・右の魚もカサゴです。

次に、タケノコメバルとムラソイの違い。
釣り場では、顔が細い方がタケノコメバルって感じです。
これも、生きたまま釣れて帰って、蛍光灯の下で観察すれば一目瞭然。
黄色っぽいほうがタケノコメバルです。




上記5枚写真。
上から、
ムラソイ
タケノコメバル
カサゴ
ムラソイ
タケノコメバル


バケツやクーラーBOXにまとめて放り込むと、やっぱりどれがどれだかわかりませんね。



ランキング参加中です! ポチっと応援ください!! 

にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ
にほんブログ村 海水魚

blogram投票ボタン
blogramランキング
 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« こまった15cm | トップ | なかなか餌を喰わないカサゴら »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

飼育日記」カテゴリの最新記事