goo blog サービス終了のお知らせ 

カサゴ・マハゼの飼育と生態観察日記

 不覚にも万年ビギナー・アングラーに釣られちゃったお魚たち
 (飼育期間…カサゴ:11~翌4月/マハゼ:9~翌6月)

ギマを仲間に・・・諦めた

2009年06月27日 22時05分09秒 | 飼育日記
地球温暖化のせいでしょうか?
キス釣りに行ったのに、ギマが釣れました。



釣った直後も、縦置きにできる珍しい魚。
寂しげに鳴くこともある。
皮がごわごわして厚く、ヌルヌルした粘液を大量に出す。
背と腹に強大な棘がある。

見た目だけなら観賞魚として、十分通用しそうだが・・・。
しかし、体液?なのかすごいんです。
飼育したいと一時期思ったが、カサゴくん達をローション塗れにするのは気の毒
なので、諦めました。
また、ギマには強力な棘が3本と硬い歯を実装している。
場合によっては、カサゴくん達が刺し殺される可能性もありますしね。



背びれの棘。
釣りの時、隣に居たおじさんが、自転車で踏んづけるとパンクすると言っていた。



腹ひれの代わり? 二つ棘。
この棘のおかげで、オブジェの如く縦置きができる。



写真ではわかりにくいが、強力そうな歯。



黄色尾びれもなかなかオシャレ。



解体後のギマ。
カワハギ同様皮を剥ぐのだが、これが大変。
去年話題になった、競泳用水着である『レーザー・レーサー』並にビッチビチ。
なんとか煮付けて食べました。
やや臭いと後味に癖があるかな?
調理法次第で、もっとおいしく頂けるかも。



おまけ。 偶然引っ掛かった産物。
食べるには小さかったが、釣りの時の隣に居たおじさんが
『真っ二つにして味噌汁に入れると旨いぞ』
とアドバイスを受けたので、作ってみた。
ほんと旨かった!  いいだし出てる~っ



ランキング参加中・・・、喪に服しています。 ポチっとお供え物を 

  にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へにほんブログ村

  人気ブログランキングへ人気ブログランキング
 

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 硝酸対策 | トップ | ちょっとリフォームの結果 »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (JES333)
2009-06-28 10:39:08
面白い魚ですね(@@;
初めてみました。食べれるんですね(^^;

ワタリガニですか??味噌汁美味しいですよね!
返信する
味噌汁うまかった(ハート (メタボRフィッシュ)
2009-06-28 18:59:32
カワハギと同じで肝も珍味らしいです。
もう少し大きければ、刺身を肝醤油で頂けるとのことです。

>ワタリガニですか??味噌汁美味しいですよね!
ワタリガニ(ガザミ)
イシガニ(モガニ)
ヒラツメガニ
のどれかだと思います。
隣のおじさんに検証してもらえばよかった
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

飼育日記」カテゴリの最新記事