goo blog サービス終了のお知らせ 

メンザシン menzashin0213 報恩謝徳 

日本で生まれ、日本で育てられた事に感謝し、日本の伝統と伝承を学び、後世の世代へと繋がる事、それが私の希望です。

飯豊八幡神社の社守お役目のお手伝い

2014年03月26日 | 日記










 

 


飯豊八幡神社の氏子総代の方の依頼により、仕事で 財産条項をお守りする契約を3月31

日より承りました。

こちらの社務所の御神体は、誉田別命様であり、応神天皇様、八幡神様です。

中世、源氏の流れを持つ武将の和賀氏の宇南権現を拝し、宇南神社として建立しました。

明治時代以後は八幡神を御神体とする飯豊八幡神社と改名され、現在に継承されています

特に、出羽三山への信仰も深く、氏子や社守の方々が協力して、現在迄伝承されてきた社で

もあります。

地区の一ノ宮である、八幡宮に参拝すると、我家では子供達が、学業成就にご利益を得てき

ましたので、私も氏子の方々と社守をする事を任された事は光栄な事でもあります。

例大祭以外にも、折に触れてお手伝いを致して行きたいと思います。

自宅から8km位の距離にありますので、最近、北方からとても早いエネルギーを感じていま

したし、波に乗れれば登り龍ですが、立ち止まったり、ボヤボヤしていていると、あっと言う間

に置いてかれそうになる気はここに関係していた事もわかりました。

新しく強い風を確かめる為、来月か再来月には、北海道に行ってこようと思っています。

そこに答えがある様な気がしますので。


仏の人の誕生日

2014年03月11日 | 日記



  

3月10日は私の祖母の告別式が行われ、満年齢100歳の誕生日の日でもありました。

私の祖母は、逝くその瞬間までとても元気で、当日も酸素マスク越しに民謡を歌ったりしてい

た、元気な姿のまま旅たっていきました。

私の祖母だからと言う訳ではなく、本当の仏心と仏縁の人で、本物の「生きながらに成仏して

いる」菩薩行者の人でした。

十代で実家から嫁ぎ、30歳で夫を戦争で亡くし、以来、未亡人として女で一つで子供ら三人

を育てあげました。

祖母の嫁いだ家は、旧家で地元でも盟主の家柄でしたが、祖母はその家の長男に嫁ぎ、

家を守る為に必死に日々働き、農家にも励みました。

本人は、仏教に帰依し、信仰心が厚く、会話をしていると、最後には

ナンマンダー。ナンマンダー。と唱えるのが常の口癖の人でした。

七年前、母の兄が病で倒れ、病院で危篤状態になっている時に、

この状況では祖母は心配するので、知らせないでおこうと、近親者で話していたのに

いつの間にか病院でさえ知らせていないのに、既に祖母が息子である私の伯父の枕元

に着いていて 「お前はこのようになるように、生まれてきたんだからな。」と 言いながら、

やさしく、やさしく、髪を撫でていました。

年老いて、今、息子が逝こうとしている時でさえ、祖母は「無常の悟り」を伯父に教えようとし

ているのでした。

その姿を見せられた時、「この祖母に仏心とはどこから来ているのであろう。悲しいはずなの

、気丈に微笑んでいる、この強い魂とはどれだけの苦労と信仰心がある人なんだろう。」

と言葉が出てきませんでした。

その伯父も祖母と同じように、家から分かれた子孫、親類だけでなく、「皆に平らに、平らに」

の信念を強く持ち、地域社会に貢献していた人でしたが、それは祖母の強い信仰心と

「無常の悟り」の手本の実践をそばで見てきたからだと思います。

祖母の満年齢99歳の誕生日には、白寿のお祝いを盛大に開催し、その一年後の満100歳

の百寿の誕生日のお祝いをする事にしていた、平成26年3月10日の告別式で、縁をした皆

さんとお別れする事は、祖母が望んでいた事、陰徳を積んできた生涯が仏縁となり、始めか

ら既に決まっていた事だったのではなかったかと思っています。

葬儀の帰り道、私と母が車で自宅に帰る途中、自宅の方向に今まで見たことのないとても

明るく輝いている緑色の流れ星を見せられました。

祖母は迷うことなく、祖父と伯父と一緒に逝った姿が見えました。

祖母が生前、「皆に平らに、平らに」として、第一に他人を思いやってきた縁を、私も一生忘れ

ずに、人生の師としての感謝を、自分も実行して行きたいと思っています。

 

 

 

 上記の写真は、昨年祖母が満99歳白寿のお祝いに総理大臣からいただいた賞状です。



自動車の交通安全への魂入れ

2014年01月30日 | 日記









 

 

 



本日、1月30日は妻の父親の誕生日であり、同居している妻の姉が自家用の自動車の納車

した日でもあった為、自動車の魂入れを兼ねて、今年度の午年のご縁年である事から、

駒形神社へ参拝をしてまいりました。

本殿は、床暖房設備になっているためとても暖かく、天候もこの時期としては珍しく晴天に

まれた為、良い日取りとなりました。


御朱印帳について

2013年11月25日 | 日記




 

 

 

 



上記は、昨日に全記帳で四冊目が満了になりました、御朱印帳から順に、三冊目、二冊目、

一冊目、の順になっている写真です。

どこの神社仏閣から開始すると決めて御朱印帳をいただく事はなく、たまたま前回の御朱印

帳が満了し、新しい御朱印帳をいただく場所が新しい御朱印帳をスタートする事になります。

山形県出羽三山の各神社仏閣と宮城県金華山黄金山神社には、何度も参拝していますの

で、御朱印の数は多くなっていますが、初訪の360ヶ所前後の内、120ヶ所にて現在に到る

まで授与しました。

和歌山県熊野那智大社が二冊目、千葉県成田山新勝寺が一冊目になっていました。

御朱印帳の意義につきまして、以前のブログにも投稿した事かも知れませんが、

御朱印をいただく際に、日本全国の神社仏閣への奉納金は共通していまして、300円か

500円と定められております。

各神社仏閣で、御朱印をいただく事とは、参拝の思い出でにするとか?身に着けて御守りに

する事等ではありません。

故人の棺の中に、生前に参拝した御朱印帳を入れて一緒に火葬をします。

すると、あの世で閻魔大王様と七日毎に7回お会いする事になりますが、(49日間)その際

に生前の所業について

閻魔大王様(地蔵菩薩の化身)に問われた際に、御朱印帳にて参拝した各神社仏閣の御朱

印が備えている人は生前の徳を積んだ事が考慮されて、行くべき場所へと示唆されます。

悪人であったとしても、南無阿弥陀仏 と唱えれば極楽浄土へ 行けるという一向宗の教えも

ありますが、心 は見通されますので、

誰であっても該当する事は、中々カルマが関係しますので、その様にはいきません。

人生を普通に過ごしてきたつもりであっても、懺悔しなければならない事が、皆それぞれに

多々あるからです。

そうした解釈で、御朱印帳を棺に入れて、火葬の際に故人の棺の中の脇に一緒におい

て持たせてあげる訳です。

残された家族、親戚縁者は、生前の記念にしたいからと思って、決して御朱印帳をこの世に

してしまう事が無い様、伝えておく必要があります。

 

 

 


 

 



上記の写真は昨日、11月24日の東京の浅草浅草寺での御朱印てす。

 

 


 

 


上記は、内宮(伊勢神宮)に参拝の際の御朱印で、とてもシンプルになっています。

 

 

 


 

 



上記は、和歌山県高野山の奥之院に南無大師遍照金剛であります、空海様のご縁日にい

ただいた御朱印です。

 

 



 

 

 


上記は、山形県月山頂上の月山本宮神社の御朱印で、月山は卯年がご縁年ですが、卯年

の守護本尊は文殊菩薩様でありますので、

その卯年に文殊菩薩のご縁日の25日であり、満月の日が重なった7月25日に、頂上に登

山した際の御朱印ですが、当日の天からのパワーは凄まじい体験でした。

 

 

 


 

 


上記は、和歌山県熊野に鎮座しています、コトビキ岩が御神体であります、神倉神社の御朱

印です。こちらは正に熊野三大権現を感じました。







お墓参り

2013年11月24日 | 日記














 

 

 



11月23日は、神奈川県海老名市に住んでいた、義兄のお墓参りに行ってまいりました。

菩提寺は日蓮宗の海源寺で、境内の敷地内にある墓地にて埋葬をしてありますが、

いつ訪れても雲ひとつない晴天で恵まれ、敷地のほぼ中央の日当たりの良い場所にお墓が

ある事や、

草が生えている、蔦がまわっている、苔が着いている等も一切無く、とても墓前は掃除が行

き届いており、綺麗になっていました。

又、本堂も今年の春に建て替られたとの事で、檜の匂いが境内に広がっていて、とてもリラ

ックスした気持ちになりました。

我が家の仏教宗派は曹洞宗で、妻の実家、父方、母方、の実家も曹洞宗でありますが、個人

的には南無大師遍照金剛の真言宗に帰依しております。

自分自身が13日生まれと言う事で、日蓮上人や虚空蔵菩薩との縁を感じていたので、過去

に千葉県の房総半島南部にも訪ねて見て歩いた事もあります。

今回は相鉄線に乗り、横浜市に立ち寄り、その後は京急本線で宿泊先の浅草へと向かいま

した。

浅草で、夕飯を食べる際に福島県喜多方地方製造のお酒がありましたので、東北復興の為

とこじ付けまして、沢山いただいてまいりました。

明後日は仕事で横浜市在住のお客様と、大和市つきみ野のお客様にお会いしてから、帰宅

したいと思っています。


あいさつで輪が広まる

2013年10月27日 | 日記

















 

宮城県の川崎にて、義理姉のお知り合いの方が日本そば屋さんのお店をやってらっしゃるの

で、兄弟で食べに行きましたが、

とても美味しい十割そばで、サービスで、南瓜や舞茸やイチジクの天ぷらを頂き、そばクレー

プも頂き、生まれて初めて食べた感覚でしたが、

天然素材の優しい味で、身体が浄化されていくような感覚になりました。

その後は、蔵王の北側にある青根温泉のお風呂に入って帰路につきました。