常若(とこわか) 常に若々しく、清々しく と言う考えが、日本神道にはあります。
この考え方から、式年遷宮で20年一度、大神様が新しい社に移られて、新しい神の息吹、
井吹、伊吹、を発っせられる思想の根底にあります。
常若(とこわか) 常に若々しく、清々しく と言う考えが、日本神道にはあります。
この考え方から、式年遷宮で20年一度、大神様が新しい社に移られて、新しい神の息吹、
井吹、伊吹、を発っせられる思想の根底にあります。
明晩、20年ぶりにアマテラス様、南無天照皇大神宮の内宮にて、式年遷宮の遷御の儀行
われます。
我家のアマテラス様は、北東から南東へ移動し、西方位の背から、東方位の背に午後三時
に鎮座しました。
巳年ご縁年の平成25年にアマテラス様は、南無天照皇大神宮の前回の式年遷宮の平成
5年に移動されましたが、
当時の日本の経済は、連立与党が成立し、農業は不作となり、外国米が急遽輸入されて
混迷した年になりました。
経済の成長も、俗に(失われた10年)と言われ、バブル経済が崩壊した後の東日本大震災
が発生した一昨年まで、経済成長は発展する事は出来ず
今年度になって、ようやく進展していく気配を漂わせています。
世界との共存共栄については辛うじて保ってはきましたが、東アジア諸国との外交問題が
近年は表面化しています。
アマテラス様が、何故?御神鏡を神前にて置くように伝えられたのか?大神様を直視する
事は、恐れ多い事の意味の解釈もありますが、
大社にて、神社にて、神棚にて、神様にご祈願し、ご加護を得るには、御神鏡に自分の姿
を映し出す事が、参拝者の身姿が投影されること、まず自分の今の姿を見て確認し、
罪穢れがないであろうか?又、お祓いいただいた後はどうであるか?
全ての答えはそこにあり、日本が進んで行く社会様相、人間世界が御神鏡の中
に表れています。
日本人が、世界に類を見ない日本神道の最大である祀り(まつりは神を待つと言う意味)の
伊勢神宮の内宮にて、南無天照皇大神様が新しい大神様の息吹、伊吹、井吹、を日本国
に末広がりの8の結びになっていく様を、個人的な意見ですが、20年後の内宮に
立ち会える様にご祈願致し、弥栄に願いたいと思います。
上記の写真は、我が家のミントが、昨日床屋に行ってきた後の写真です。
一ヶ月に一度のペースで散髪いたしますが、4500円~5000円程料金がかかります。
北海道生まれで、黒い色?の親とベージュ色の親との間に生まれた子犬だそうで、
現在、生後2歳3ヶ月ですが、現在の所、体毛は白色です。
将来は、一般的なポメラニアンのように、ベージュ色の体毛になるのでは、と思っています。
平成25年9月22日に極真空手審査会秋の大会があり、息子が出場しましたが、部門別で、
型の部門で優勝
組手の部門で準優勝 の 結果だったようです。
我が家では、稲刈りのお手伝いをしていて 残念ながら応援はいけませんでした。
本日、昔お仕事で一緒に働いた上司の方の御自宅に伺う用事があり、身の上話しをしてい
た所、娘さんが漫画家のご職業をしてらっしゃるとお聞きしました。
そこで、その娘さんを御紹介頂いた際に、私の娘も漫画を書くのですが、才能ありますか
ね?とiPhoneに入ってた娘が書いた漫画を見てもらった所、私と違う才能があるみたいで
すね。今度お会いしたいです。とおっしゃって、自分が書かれている漫画の単行本に
娘用にとわざわざサインをして、新品の本を下さいました。
娘は高校二年生ですが、ペットのトリマーの学校に行こうか?など言っていますが、
意外と娘は私から見て漫画を書く才能がありそうだと思っているので、もしその世界で職業と
して御飯を食べる事も一考では無いか?と親心では思える部分もあるので、一度その世界
の方のお話しを聞いてみるのは、良い事だなと思っていたきっかけになりました。
来月上旬に娘と仲間の子達らと、漫画家の方が対面する機会を作りたいと思っています。
娘が書いた漫画の下書き
9月1日に郡山市で開催された、全日本吹奏楽コンクール東北大会に
次女の娘の中学校が県の代表で出場するので、応援に行ってきました。
結果的には福島県の中学校が上位を占めて、高校の部も福島県の高校
が上位を占めて、評価的には、福島県内の中高県勢がレベルが高い
と言う結果になりました。
帰りの郡山市内は、雷と雨が凄くふり注ぎ、逃れながら家路に
着きました。
9月2日から5日間の日程で、宇都宮市に出張に来ていますが、
午後2時前後の埼玉県への竜巻の被害に、幸いには影響は
しませんでした。
宇都宮市と言えば、名産は餃子ですが、佐野ラーメンも有名らしく、
それで、佐野ラーメンと餃子のセットメニューの夕飯に食べましたが、
とても餃子が美味しくて、満足しました。
出張中は、社内研修センターで行い、三食、食事は支給されますが、
本日の昼ごはんも佐野ラーメンだった様です。
日本人の平均余命も厚生労働省から、発表されている資料を見ますと、
雷や竜巻の風災にも合わず、今こうして生きているのは、生かされている
事は偶然な事だなと、ふと日中時間に、思いに老けていました。
龍と竜と辰は、意味合いが違います。
龍は、森羅万象に絶え間無く流れていて、時には電話の様に繋がるお役目や
物質、物体にの気の流れやエネルギーを与え、現象として生きづいている、
動いている、動かす、活性化させる、知らせる、などの生きとし生きる物に
流れ続ける事の存在の根本的な波動でもあります。
よく、龍は水の流れの中にもある事から、古来より重要な建物、水神として
神社仏閣を火事から、守るために建物の造作に彫刻をされて来ました。
大気の中で風を引き起こし、空に龍神雲が現れて、吉兆を知らせます。
竜は固定した概念、形ある物体を示すます。
三宝龍神とは、色と数と音の三元を人間が、感じる事が出来る龍気で
あり、龍性であり、龍脈です。 人間が思考し、想像し、伝える、通信し、
天地霊道し、行動する、波動の龍神です。 誰もが、色と数と音と共に有
り、それは現象として無くなる事は有りません。 何故なのか?は、以前
にブログに投稿していますので、そちらを確認してみて下さい。
我家は私が成人前までは、両親と姉と私の四人家族の構成でしたが、
卒業後に始めての就職した際には、本田技研工業(株)に勤務することになり、
埼玉県にある会社の独身寮に入居していました。
自分が30才前後までは、両親もまだ若い(現役世代)ので大丈夫であ
ろうと思い、自由気ままに生きていきたいな、と思って生活していました。
その当時に出会った、人生の先輩に教えて頂いた言葉なのですが、
ご両親は健在ですか?、一番の親孝行である事で、子供が成すべき
やならければいけない事とは、 「親の死に水」 を取ってあげる事
なので、いつでも心の中に留め置く様に。と貴重なお話を教えてい
ただきました。
「死に水を取る」 とは、仏教儀礼の中で、故人がお亡くなりなった後
脱脂綿に水を浸して、故人の唇を浸してあげる(水を飲ます)行為であり、
その事を子供達が行う事こそが、その親の子に生まれた最大のお役目、
であり、それを行う事が出来なかったとか、その場に居ることが出来なったとか、
の記憶は子供としての一番の後悔するべき事でなり、親の最大の無念であると
も言われている大事な事なのです。
宗教、宗派、など様々な儀式、儀礼も世の中には存在するとは思いますが、
臨終の時に、親の死に目に会えない。などであるとすれば、親子としての
お別れの言葉が交わせない 時 を失う事である事は、人間誰しも共通している
ふるまいだとも思います。
仏教では、火葬や葬式の前に、故人に 「死に水 を与える事」 が残さ
れた家族が大事な供養する儀礼であると共に、親の事を思う、子の 心
の表れでもあります。
私には、息子一人、娘二人がいますが、息子には同居しなさいとか
地元に住みなさいとは、言うつもりは全然ありませんが、
ただ唯一、男に生まれてきたのは兄弟の中で一人であるので、名字の
タカハシ を何処に暮らしていても絶やさず名乗る事を忘れずにいる事、
もし自分に子供の男の子が生まれたら、タカハシ の性を名乗り、
人生を過ごしていく事を伝えていって欲しいと、幼い頃から何度か
話してはいます。どこに暮していても、我が家の墓守りは、長男に生まれた
息子の役目でありますので、親から子へ、子から孫へ繋いでいく事が、
私達に日本人が、過去から未来へ繋いでいける、性の正当な流れで
もあるからだと思うからです。(霊統)
子供は、私達、親が想像している以上の強く光る 無限∞の光り
を持っています。
親の解釈や一方的な都合で、光羽ばたく意識を 解放してあげない事は、
無限の光りが、夢幻の光りに なってしまう事です。 又、解放してあげ
なければ、混濁の世の中を生き抜いていこうとする 独立心の芽も
つぶれ、何も体験する、体現する事や情報力も 養えません。
特に男性なら人生の波を船で渡るか?泳いで渡るのか?
人生の道を、自動車で進むのか?バイクで進むのか?自転車で進むのか?
歩いて進むのか?では、リスクも保全する内容も解決する方法さえも
異なってきます。百聞は一見にしかずの体験が、一番の財産だと思います。
自分自身が通るべき道は無く、道無き道を歩いて来た跡だけが、自分の道であります。
強く光る光りが、精錬する魂に変化する様に、可愛い子には旅をさせる
事こそが、人間培ってきた無償の愛でもあり、正に、迷わず行けよ、
行けばわかるさ、の真髄であり、神髄を与えていただける事にも
繋がっていくだと思います。
本日の8月月17日の午前5時30分から6時30分の時間帯に
妻の実家の畑で、じゃがいもを収穫してきました。
日中の時間帯の作業は、暑くて大変なので、
涼しい朝の時間帯だけの作業をします。
じゃがいもの品種は、メークィーンです。
剣先スコップで畑の土を掘るのですが、
じゃがいもは土の中の至る所で、芋づる式に多数、実がなりますので、
普通にザクっと刺すと、じゃがいもが傷つきますので、
三枚刃桑か?子供が小学生位の時に理科の授業で使用する
枝が赤青色のミニショベルの様な小型の物を使用して
丁寧に土を掘り、手で掘り下げていくと大小色んな形の
じゃがいもを取る事ができます。
小さいものや傷いているのは、痛んでいるので早めに食べる
などの手間がかかる為、収穫せず、畑にそのままにします。
一時間位で、肥料袋に5つ分を収穫し、日光を当てると痛んでしまうのを
防止するため、小屋などの屋根がかかっている建物の土間や
コンクリートの床に置き、じゃがいもについてる土を乾燥させてから
台所で調理ができる、ポテトとなります。
初盆の御供養をする習慣の一つについて
8月13日~16日迄の月遅れのお盆期間と8月20日(はつかぼん),
8月31日(おくりぼん)の日程で、盆灯を灯す習慣があります。
先週末は、地元の夏祭りが三日間開催されて
三日間共、カラッと晴れ上がった天候に恵まれました。
最終日は、花火大会を会社のビルの屋上から、社員の家族の方達と
見物しました。郷土芸能の鬼剣舞は、五体不動明王の踊りで、役行者
の満願の日の発祥とされ、鬼を操り
鹿踊りは、南無阿弥陀仏の仏号にした鹿の権現様ですが、
宮城県金華山黄金山神社の境内に住んでいる鹿の角を切り、
その角を石巻市から花巻市へ、巻から巻へ北上川にて北上し
花巻市の地で鹿の角が付けた鹿踊りが生まれ、伝承されたとあります。
どちらの踊りも郷土芸能として有名てすが、仏に帰依する念仏踊りとし
て、共存して伝承されています。
勤務先の近くで、明日8月1日に開業するラーメン店があり、
店の前を同僚と通りかかった所、多くのお客さんを受け入れている
ようだったので、お店に入店してみたところ、本日は偶然にも写真の
ラーメン各種が無料サービスの日となっていました。店内は殆ど学生さんが
多数を閉めていました。