goo blog サービス終了のお知らせ 

雪わり草の咲くころ 

好きな空間 劇場の開幕ベルの鳴る時


     
  
   

お気に入りにいつも 「詩人永瀬清子」なのだが・・・

2014-04-03 10:35:34 | 映画 ドラマ 本 詩のことなど
       <だまして下さい言葉やさしく>



   だまして下さい言葉やさしく

   よろこばせて下さいあたたかい声で。

   世慣れぬわたしの心いれも

   受けて下さい ほめて下さい。

   あああなたは誰よりもわたしがいると

   感謝のほほえみでだまして下さい。

   その時わたしは

   思いあがって傲慢になるでしょうか

   
   いえいえわたしは

   ・・・・・・・・・・・・・・
   ・・・・・・・・・・・・・・
   ・・・・・・・・・・・・・・
   ・・・・・・・・・・・・・・



 朝からとても静かな雨 
 永瀬清子の詩を思い浮かべる


 でも破られたぁ~~~
 公衆電話?うん?
 keちゃんが雨の中お買い物中で
 携帯忘れたとかで公衆電話から 
 賑やかに電話をしてきた
 
 これから帰りますコ~ル
 
 これも私の生活の一部なのだった 

 我が家の極小庭の藤の木の花芽が
 膨らんできた 

テレビ朝日「 ドクターX ~外科医・大門未知子~ 」

2013-11-10 00:58:16 | 映画 ドラマ 本 詩のことなど
テレビ朝日「 ドクターX ~外科医・大門未知子~ 」


しっかり4話まで観てるよ~別所さんのゲスト出演(5話)は予想していなかったわ~楽しみ…

やはりアメリカ帰りの”てんさい”外科医役なんだ。
公開手術中に何が起こったのか・・麻酔医の博美は尊敬しているらしい。
でも大門未知子とは協力関係になるのかな
今週木曜日も楽しみ
それとも”私、失敗しないので”って決めゼリフで即米させちゃうのかな

家人の在宅時間が長くなり呑気に出歩けなくなったので、
しばらく別所ステージを観ていないな~









ドラマのことなど~~

2013-10-12 11:38:51 | 映画 ドラマ 本 詩のことなど
 先月あたりから観ているドラマ
「ガラスの家」NHK(火):この時間帯にはめずらしく9回も…官僚親子の父の後妻をめぐって…そんなに深くは無いけれど政治の裏も垣間見えるかな@@
今月~
「ダンダリン・労働基準監督官」日テレ(水)ずうっと前働いていたころの職場を思い出してぞっとする働き方だったな~と…私はこういうドラマがお好み
同じ時間帯の別局のドラマの視聴率が倍位だ。あの倍返しとかのドラマ一度も観ていないし~
観ていないと言えば「朝ドラ」でしょうかねぇ。
「大河ドラマ」オダギリ、涼くんたちが見えるようになってから
新「独身貴族」まだ一回きりだけれど
来週あたりから新「相棒」「ドクターX」あたりかな「科捜研の女」も。

「実験刑事トトリ2」(今日からだった
ドクター物 病院ものは好きじゃない。でもXは再放送までみている。
私失敗しないので
かなり出演者のえり好みが激しいので、家人に何かと言われているが…

なぜこんなことを書き始めたか
ソン・スンホンの今度の映画「人間中毒」を検索中に
 ~殺人・性暴力・非人間的行為…ドラマ界は悲劇のどん底を突っ走る・・・・~というテーマで wow!korea2013年1月31日付に載っていて、スンホンの記事9月24日付の次にあったものだからつい読んでいくうちに日本のドラマ界は、そして自分はどんな好みかな~んて

最後のほうに評論家の下のような文で括ってありましたね。

[このような現状について心理学者や評論家たちは、経済的危機に伴う大韓民国の“怒りゲージ”上昇が理由だと解釈する。生きることがつらく、主観的な期待水準と現実的な達成水準との格差による不満の中で定義が喪失したと感じる人々が多くなり、ドラマの中でも怒りや復讐の心理を最大化した話が続いているというのだ。]抜粋


たまには日本映画を@@

2013-09-24 01:09:20 | 映画 ドラマ 本 詩のことなど
「天地明察」


日本映画を観始めて最初は11時過ぎまで持つかなっと思っていたが、
途中から次第に面白くなってきた。

岡田くんはこういうのがいいね。SPもいいけど…

太平の江戸時代前期 仕事は囲碁だがそれをそっちのけで天体に興味を持っている主人公。
その頃日本にあったちょっとずれている中国暦。
お公家さんらの妨害にも屈しないで・・・、
天体観測しながら日本の暦を作り上げていく。
和算の研究者の力も偉大だ。
実在した人物たちの映画。

でも観たきっかけは家人が囲碁のシーンがあるからと、Tさんが囲碁指導したとかで録画を始めたけど…私のほうが面白がってみていたかな…エンドロールにはTさんの名前はみあたらなかった~~ほかの方でした。

観終わってからやはり爽やかな気分になった。
ひさしぶりにテレビwowowで日本の好い映画を観た。

映画「グッドナイト&グッドラック」(05 米/0604 日本公開)から思うこと!

2013-09-12 23:47:58 | 映画 ドラマ 本 詩のことなど
りょく

派手な映画ではない。
1950年代の米国のマッカシー議員による”赤狩り”はどう行われるか、
聴聞会などの生の映像を交えた「グッドナイト&グッドラック」。
マローがカメラの前で煙草をくゆるしながら話したり、原稿を読んだり…
何回か既にこの映画を観たがいつも権力者側の陰湿なやりかたに 怒りながら観る映画だ。

疑いのある者はすでに告発があったとか、ねつ造した資料で相手を聴聞会とやらで追い詰めていく。弁護士は発言を許されない。
それをテレビの番組制作者が葛藤しながら作り上げて放映する。
しかし、・・・・・
なんだ眠くなってきた明日クリニックだった。早起きしなくちゃ~

日本の平和憲法どうなるだろう。国民がしっかり監視しなければ、
あの恐ろしい戦争が再びやってくる。
戦争体験はないが、戦後の物資の苦労をする親の姿をみていた。
被爆県ではなかったが、
学校の講堂音楽の先生の指揮で全校生が朝礼で歌ったうたがある。
しかし、あるひ突然この歌は歌いません!となった。

      原爆許すまじ  (作詞:浅田石二 作曲:木下康史)

  ふるさとの街やかれ
  身よりの骨うめし焼土に
  今は白い花咲く
  ああ原爆を許すまじ原爆を
  三度許すまじ 原爆を
    われらの街に

  確か4番まであるが省略。

原子炉発電の歴史は日本初研究炉(1957ねん8月初臨界)となって、その後研究され、
60年代から運転開始、営業運転開始となる。

そのころから 原爆許すまじ を歌わなくなった。歌声喫茶でも歌ったことがない。
ふくしまに限らず原子力発電所は核だ。地震国日本で3番目が起きてしまってる。

「ボーン・レガシー」もうひとつの作戦@@

2013-08-25 10:42:07 | 映画 ドラマ 本 詩のことなど
ぼーん(wowow録画)



 
 「ボーン・アルティメイタム」と同時進行していたもうひとつの作戦のの話。

 エドワード・ノートンが観たくて…
 ノア・ヴォーセン(デヴィト・ストラーザーン)と同じ作戦局長?

 合間にでてくるアルティメイタムでボーン(マット・デイモン)を助けたパメラ・ランデイ(ジョアン・アレン)が裁判?で不利になってる~~~陰謀を暴くための陰謀が
 必要だ~

 ボーンシリーズ3作には似ているが…

 監督脚本:トニー・ギルロイ
 キャスト:ジェレミー・レナ レイチェル・ワイズ 他
 2012年作

  

 

 

 


 


 

『終戦のエンペラー』予告編

2013-07-21 14:11:24 | 映画 ドラマ 本 詩のことなど
『終戦のエンペラー』予告編


全編を観ないと何とも言えないけれど、今更の歴史…日本の戦後初期はっていうこと?
おおむね映画でもドラマでも、
終戦の映像になるとあの玉音放送から国民の想いや行動が始まるように描かれるが…
 やはり観てから…
 キャストがいいかもしれない。

映画『ロビイストの陰謀』予告編

2013-07-14 22:56:25 | 映画 ドラマ 本 詩のことなど
映画『ロビイストの陰謀』予告編
(出拠:シネマトゥデイ)

wowow初放映
ケヴィン・スペイシーは「ユージュアル・サスペクツ」を観た時、
何回観てもあの最後のシーン…血を見ないのが爽快なのだ。

取り立てて沢山彼の作品を観てはいない。
内容は実話に基づいた作品らしいということで、
楽しい映画ではないが興味を引かれた。


「白い影」 ~1942・4・14~

2012-12-07 11:15:39 | 映画 ドラマ 本 詩のことなど
~尹 東柱~
ほんとうに久しぶりに詩集を読み返している。

腰椎からくる脚の神経痛はほぼ改善してきた。
は自分では普通と感じているが、
路の自分のシャドウは、まだ少し横に揺れている。
歩きは少し進歩ちゅう
重い物を持ち上げたりしないことが今のところ鉄則だ

ということで詩などにも目が映せるよう、少し気持ちにゆとりが出てきたのかもしれない。

  黄昏が濃くなる街角で

  終日 萎えた耳をすませば

  夕闇がうつりゆく足音、


  足音を聴けるほど
  わたしは聡明だったのか。

  音もなく消える白い影、

    中略

  信念ぶかい 芯のつよい羊のように
  ひがな一日 うれいなく草でも摘もう。

   「空と風と星と詩」尹東柱全詩集 伊吹郷訳 白い影 より
 

2012-05-04 10:13:51 | 映画 ドラマ 本 詩のことなど


(ソン・スンホンfacebbookより)

2枚目の画像 ステートを持ってタイムスリップしたのかなぁ

Dr.Jinは 1860年代の朝鮮王朝時代にタイムスリップするらしいけれど、、
あの時代 聴診器って?歴史を見たら、
1829年に筒型 フランスの医師ルネ・ラエンネックが発明。
1851年 色々進化して両耳型がアメリカのリアド医師が発明。(別の項目wikiでは1855年別医師で発明となっているが…)
朝鮮王朝時代(鎖国)といえども、西洋の聴診器位は入ってたでしょうね~
現在では色々改良されて軽くて多様な音が聴かれるような物になっているそうな…

今でもで使っているが、子供たちが小さいころは発熱や咳が出ると、
胸の音を聴いて安心したり、に行ったり…
発明者に感謝


とにかくDr,Jinの漫画もドラマも全く観ていないので、
そんなに好きなタイプのドラマではない。

春の長雨だった~~やっと晴れるのかと思ったのに、
なんだか行きが怪しい

日曜日の夜はドラマや映画で・・・

2011-11-29 11:53:49 | 映画 ドラマ 本 詩のことなど

(Yahoo!画像)                                   



映画館で観てから何十年ぶりにこの映画「楢山節考」を観たことか。

やはり木下監督のほうが私は気持ちが入る、と言うか

リメイク版は全部見ていない。リアル過ぎてみる気がしない。


息子の背に負われて山に登るが、 

足が止まると手で前に進むよう合図をする・・・