ナショナリズムについて少しばかり4
ナショナリズムが民族の違いを乗り越え、皆が同じ国の同じ国民であるとさせる考え、運動であると述べた。それは近代が作ったとも。 ところが、世界中で民族意識が高まっています。僕が小...
自民党は党利党略ではなく、私欲だよ
どうも自民党総裁選は、いつもながらの党利党略どころか、安倍の私欲によって、かき回され...
ナショナリズムについて少しばかり3
ナショナリズムに関しては、言葉の問題、つまり国語(標準語)とマス・メディアが強い力を...
ナショナリズムについて少しばかり2
ナショナリズムとは、民族を重要とせず、民族としての統一性を無効にし、統一性を国家(nati...
ナショナリズムについて少しばかり1
ちょっと前、ナショナリズムを人間にとって自然な感情だという人がいたので、「それは違う...
おしゃれマスクが大事
不織布マスクではなく、「おしゃれマスク」をドレスコードにした音楽イベントが問題になっている。一応貼っておく。 ...
人間は、科学は予知できない
東日本大震災の時に、次のような認識を政府や地震学会が示したことを覚えているだろうか。 ...
歓迎会の批判:確率とルール
今日作業をしながらテレビをつけていたら、パラリンピック関係者が都内某所で集まって歓迎会を行なっていたとニュースを流していた。 記者が批判するが、組織員会のなんだか偉い人...
横浜市長選が話題ですね
国政選挙の前哨戦のようなメディアの扱いで、横浜市長選が終わった。結果立憲民主党推薦の...
橋下徹について、再度
昨日のブログで、橋下徹について書いた。まあ普段から思っていることだけど、相変わらずというか、わかりやすい形で、彼というパーソナリティが現れたように思っただけだ。そして、そういうパ...