goo blog サービス終了のお知らせ 

TRY

なんてことはない日常生活の日記。
特に宣伝もしてないので、知り合いしかみてないハズ。

ホンゴウ・カフェ7

2007-04-23 | 陶芸
10時に予約をしておいたが、家を出たのが9時20分。
しかも選挙をしてから友人宅へ行ったのでかなりの遅刻だ。

着いてみればピッタリ10時!
道を覚えているからか、超近い。

私が頼んだものはケーキセットでベリーベリータルトとコーヒー。
コーヒーが運ばれてきたが、友人の選んだカップと間違えられていた。
あとで交換するからいいけど・・。
  


これが友人の注文した苺のチーズケーキとブレンドティー↓


もちろんおいしかった♪

予約していない人が何組か来たが、
予約した人で席数がうまっているため断られていた。
予約していないなら空いている午後15時くらいじゃないと無理だろう。


若松市内をうろついていたら、桜並木がとてもきれいだった。
おもわず車内から撮影。
  
天気が良ければもっとキレイだったのにな・・・。

サクラではありませんが

2007-04-19 | 陶芸
ホンゴウ・カフェ7情報!
4/22(日)開催
私はすでに予約しました。
今回はマイミクのおっぴろこさんとさすけねぇさんも
友人を引き連れていくらしい。

いいこっちゃ。

樹ノ音工房さんの器だけではなく、展示されている作品も
思わず欲しくなってしまう物があるので、是非お出掛けしてはどうだろう。



届いたメルマガ↓

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
+++樹ノ音工房便り 第14号 HONGO CAFE7+++ 
                             2007年4月12日
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
http://www.kinooto.com/

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

みなさん、こんにちは!
会津は春日和が続いてとても過ごしやすいです。
毎日、日向ぼっこをしてくつろいでおります。
昨日、鶴ヶ城の桜が芽吹いてきたとのこともすぐ花見ができますね!

HONGO CAFE 7が4月22日に1日だけopenいたします♪
今回は樹ノ音工房の周りにあるポケットパークにニッパーさんの
アート作品が展示の予定です!
春の木漏れ日のなか旧会津本郷町を散策してください♪

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

近頃の樹ノ音工房は!
先日、福島テレビの原田さんが取材にお出でになられました。
今月中の放送の予定とのこと。決まり次第お知らせします♪
うぅ~緊張。。。

それともう一つ♪
現在発売中の福島を楽しむ大人の情報誌
『Mon mo(モンモ)2007 春号No11』の73ページに樹ノ音工房が紹介されてます♪

これも現在発売中の『42人のおすすめ雑貨』
90ページに樹ノ音工房の商品が掲載されてます。

ここに掲載されている商品は購入することができるので
是非、ご購読していただけたら幸いです♪

毎日、樹ノ音工房を愛してくださる皆様に支えられてなんとか頑張っております!

ホンゴウカフェも7回目を向かえ皆様のご支援の賜物だと思っております。
これからも宜しくお願いいたします。

ブログも更新遅いですが見てください!
http://kinooto.exblog.jp/

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


-HONGO CAFE 7-
カフェとクラフト、ぶらぶら歩き

芽吹きの季節、今年2回目のホンゴウカフェは初心に還った
町の散策企画と会津内外の作家さんによる
ホンゴウカフェ市を行います。

器、染物、漆器、テキスタイル、金工、など日常を楽しくする物を
販売しつつ樹ノ音工房周辺の4つの公園でカフェにまつわる
作品展示を予定しています。
是非、気軽に遊びにいらしてください。

場所 樹ノ音工房 会津美里町字瀬戸町3272-1
            0242-56-5098
日時 4月22日 日曜日 10:00~17:00まで

メニュー 
ドリンク・・・・・1500円
     ●コーヒー
     ●桜茶
     ●アッサムティー
     ●ブレンドティー

ケーキセット・・・・・1800円
     ●苺のチーズケーキ
     ●苺のババロア
     ●ベリーベリータルト のどれかとドリンク

プレートセット・・・・・2000円
     ●地鶏とたっぷり春野菜のサンドイッチ
       とドリンク

メニューには全て樹ノ音工房のカップ(通常1900円相当)と
KNIPPERの雑貨(通常400円相当)が付きます♪

●当日は混雑が予想されます。事前に電話にて
メニューとお時間、人数などをご予約していただけると幸いです!

電話0242-56-5098 

今回は電話のみでのご予約とさせていただきます。


器 樹ノ音工房   雑貨 KNIPPER
スイーツ フルール・ドゥ・ボヌール
料理&スイーツ 植松くん
お花 Green

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
お問い合わせ<daiju@kinooto.com>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
このメールマガジンは、インターネットの本屋さん『まぐまぐ』
を利用して 発行しています。http://www.mag2.com/<マガジンID:0000128819>

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
+++ 樹ノ音工房 +++
http://www.kinooto.com/
daiju@kinooto.com


Hongo Cafe4

2006-09-25 | 陶芸
行ってきたよ。
毎回行く道が違うので、不安を抱きつつもすんなり到着。

食べてきたよ。
今回もケーキセットを予約しておいて、
4種類のケーキと4種類のドリンクの中から選んだ。
かぼちゃプリンと珈琲を注文。
ケーキのお皿が素敵だった。

貰ってきたよ。
6種類の中からカップを選んだ。


見てきたよ。
Hongo Cafeの雑貨や漆を使った生活雑貨・
銀のアクセサリーなどがあった。



陶芸教室第5回。

2006-09-14 | 陶芸
第3・4回で作成したものが出来上がってきた。
これ↓

特に作りたい物がなかったので、
前回と似たような感じになってしもた・・。
しかも皿が割れててボンドが塗ってあった。
かなり分厚いのに何故??

今回はろくろだったので出来るものでいいや。
特に自分で使いたい食器がなかったので、
母が料理鉢を欲しがっていたのを思い出した。

ろくろは1個しかなく、それを1時間半の間に
8人で使うということだった。
全然ゆっくり作る時間がない。
私は3番目だったが、1・2番の人は
ほどんど先生が手助けしていたので、
私もそうしようと企んだ。

が、途中で皿になってきたので皿に変更。
きっと土が皿になりたかったに違いない。
と陶芸家を気取った言い訳をしてみた。
特に欲しいものがないので、特にこだわる必要もない。

11月は最後なのできちんと作りたいものを考えよう。

樹ノ音工房

2006-09-11 | 陶芸
お気に入りの樹ノ音工房へ。
お気に入りといいつつも
前回行ったのはいつだったか・・・。

相変わらずかわいい作品が並んでいた。
気に入ったデザインのカップを
並べて見比べていると、
カップの底に金額が貼ってる物と貼ってない物があった。

小さいサイズで\1300だということは、
中くらいサイズだといくらなのだろうかと底を見ると
「キズ \800」って書いてある。
まさか中身を入れるとこぼれるとか?と
有り得ない疑いが頭をよぎる。

中くらいサイズだと\1600が、半額だ。
う~~~~~~~~~~~~~~~~ん、欲しい!!
というか、買ってくれと言わんばかりじゃないかい。

お店の人に聞いてみると
取っ手に少しの傷があるとのこと。
「普通に使う分には全然大丈夫なんだけど、
プレゼントとしてあげるにはやっぱりちょっと・・・」と。
なるほど。(サッサと購入。)


ここで耳寄り情報↓
9/24(日) 10時~17時に
HONGO CAFE(ホンゴウカフェ)を開催するそうです。
雑貨屋、デザート屋、花屋、若手陶芸家たちとのコラボで
お店の食器を使って料理を食べれたり、
お店に雑貨や花を飾ったり、購入できるそうだ。

前回、行ったときにはケーキセットを食べた。
4種類くらいから好きなカップで飲めて、
そのカップをナント持ち帰れるのだ!

今回もカップがもらえるのか聞く勇気がなかったが、
たぶんもらえるのだろうと期待を込めて行って来るぞ。
ベーグルが出るって言うてたし。
シシシシシ・・。

そうそう小さいお店なので予約してから行きましょう!

作品(つづき)

2006-07-28 | 陶芸
で、これがプレート。
まあまあだ。
ドラえもんの鈴に見えてくる。

それにしても色が選べないのが、
ちょっとねぇ…。

渋すぎるわっ。

作品

2006-07-28 | 陶芸
5月に作った作品。
フリーカップと豆皿。

まぁこんなもんでしょー。
手作り感がすごく出てて良い。

才能あり過ぎる自分がコワイ。

陶芸教室第3回

2006-07-27 | 陶芸
昨日は2ヶ月ぶりの陶芸教室。

前回の作品が出来上がっているはずだったが、
先生が持ってこなかったそうだ。
28日(つまり明日)には持ってくるって。
割れてなきゃいいけど。

各自作るものを考えてくると言われていたが、
いつものごとく全く考えてなかった。
作るときになって作ろうと案が浮かんだが、
思うようには作れなくて、途中で何作ってるのか
分からないものが出来た・・。
しかも2ヶ月前に教わったひも作りという方法を
すっかり忘れていた。
ははははは(苦笑)。

昨日作った作品を明日削る作業をするので、
その時にでもマシになるよう調整しなければ。

おばちゃん、おじちゃん達って出来上がりが
すごい早いんだけど、なんでだろう??


陶芸講座。

2006-05-30 | 陶芸
町の公民館主催の陶芸講座を受講した。
全部で8回。
材料費として2回に1度2,500円の費用が掛かる。

5/26(金)に第1回目として先生指導の元、
各自好きなものを作った。
何も考えてなかったので、フリーカップと
仕切りのあるプレートを作ることにした。

ひも作りという作り方を学んだ。
年度をひも状にのばして、くっつけていきながら、
徐々に形を作っていく。
つなぎ目がどうしても薄くなりやすい。
逆に言うと他が厚くなる。
何とか丁寧に作成。

さて次回は昨日5/29(月)だった。
削り方をやるって何を削るんだ?と思ったら、
器全体を削って、適度な厚みに仕上げるそうだ。
だったら前回そんなに丁寧に形作らなくても良かったのか・・・。

穴をあけないように慎重に削る。
全然薄くならない。
先生の見本をみるとすごく削ってるので、ちょっと力を入れると
いい具合に仕上がった。
最後に作品にサインを入れて完成。

あとは先生が焼いてきてくれるので、2ヶ月後の講座の時には
出来上がっているそうだ。
たのしみー。

次回は自分で作りたいものの形や柄を考えて、
必要なものを持ってくるといいとのこと。
う~ん、何にしよう。

ハブラシ立て。

2005-10-24 | 陶芸
陶芸体験で作ったハブラシ立てが出来た!

1・2ヶ月かかると言われていたわりに、
たったの2週間で焼き上がってしまった。

作ったときはとても満足だったが、
完成品を見ると???????

おりょ?お皿が曲がっている。
手びねりは少しでも形が歪んでいると
大きく出るのだろうか。
色も想像より濃い色で、いまいちだ。

今まではろくろを使ったのでキレイに
整った形に出来たのだろう。
ろくろでちょっと自信があっただけに
手びねりによって崩れ去った・・・。

これはこれで使うとして、次回はもっと集中して
作らねばならないことを学んだのであった。