goo blog サービス終了のお知らせ 

めぐめぐさんのブログ。

めぐめぐさんが日々感じた,ささやかな「しあわせ」をカキコしてます。

No internet, no life.

2010年06月16日 22時51分00秒 | お仕事ネタ。
めぐめぐです。こんばんわ。
今、松山にいます。

で、JR駅近くの「サンルート松山」に泊まってますが、
部屋に、ネット設備がないんです…。

1泊5500円と、地方にしてはいい値段なのに、有り得ない。
もっとも、施設情報の「LAN接続(一部)」の、
「一部」を見逃しためぐめぐが、悪いんだけど。

設備も古めだし、多分、サンルート系には、
二度と、泊まることはないかな。

※このカキコは、携帯からです。念のため。

PT3(浸透探傷試験レベル3)の手順書問題(C3)

2010年05月11日 00時02分00秒 | お仕事ネタ。
めぐめぐです。こんばんわ。

今日,お仕事に行ってみましたが,
思った以上に気力減衰中で,明日は急遽お休みを取りました。

秋葉原に行って,Windows7の新しい組立パソコンの妄想でもして,
少しだけでも,気力を取り戻しに行ってきます。

そんな中,右下の奥歯が不調で,歯医者さんに行きましたが,
めぐめぐの歯年齢(?)は,50代半ばと思われます(^_^;;

さて,タイトルの件ですが,昨日,資格試験を受けてきました。
検査会社の人なら,受験する人が周りに大勢居るんでしょうけど,
めぐめぐのような研究者だと,情報がほとんど入りません。

1時間でA4用紙に3枚書け,って言われても,
事前情報があって練習しない限り,絶対に無理です。
そんなのって,資格試験のスタンスとして,いかがなものかと…。

というわけで,受験する人の少しでも助けになればと思い,
昨日受けた試験のうち,最も難しい手順書問題(C3)の情報を,
覚えている限りで,公開したいと思います。
Googleで引っ掛かるようになれば,しめたものです。

普段のブログの趣旨とは異なるので,
興味のない方は,完全にスルーして下さい。

#####

浸透探傷試験レベル3(PT3)手順書(C3)の問題例(2010年春期)

※複数問題からの選択式ではなく,1問しか出題されない。
 「溶剤除去性染色浸透探傷,速乾式現像法」とか
 「水洗性蛍光浸透探傷,湿式現像法」とか,
 山を張っても,その効果は期待できないので注意。

試験条件(仕様書に記載以外の問題文の内容)

・製造時の検査である。
・検出するきずは,長さ5mm以上のかなり大きいきずである。
  →蛍光浸透探傷でなくてもよい。
・作業環境上,第1石油類,アルコール類は使用できない。
  →洗浄液,除去液,速乾性現像剤は適用不可
・作業中,粉じんが出ないことが求められている。
  →乾式現像法は適用不可

※これらの条件から,適切な探傷剤を選択する必要がある。
  →この場合は,水洗性染色浸透探傷,湿式現像法が最適か?
※これ以外の問題でも,制約条件が課されると推測されるので,
 探傷剤の特性は,幅広く知っておく必要があると思われる。

仕様書の内容(覚えている範囲)

・試験体:アルミ鋳造品A
  大きさ:約25mm×100mm×100mm
  試験個数:200個/日
  表面の硬質スケールは除去されているが,
  25S程度でかなり粗く,一部はグラインダ加工がされている。
  一部の面は機械加工されており,切削油が付着している。



・適用規格
  JIS Z 2343-1:2001
  「非破壊試験-浸透探傷試験-第1部:一般通則」
  JIS H 5202「アルミニウム合金鋳物」
・検査員の資格
  JIS Z 2305によって認証された有資格者,
  または社内の検査員資格認定によって認定された者とする。
・検査範囲:試験体の全表面(穴の内部を除く)
・試験方法:浸透探傷試験
・合格基準:有害なきずがないこと
  (具体的な基準は,きずの発生を想定して手順書に示す)
・報告書の作成:試験体,検査員を報告書に記入すること。

解答用紙について
・解答用紙はA4で3枚(3枚目の下まで書込み部がある)
・各ページ上側に氏名,受験番号等の記入欄があるので,
 解答スペースの分量はもう少し少ない。
・足りない場合は,裏面に書き込むことは可能
 (「裏面記入」に○印を付ける)
・解答項目(各項目ごとに,四角の枠で囲まれている)
 1ページ目
  1.適用範囲 ※やや大きい枠
  2.適用規格及び基準
  3.検査員の資格
  4.検査時期
  5.試験範囲,および想定されるきずの種類 ※やや大きい枠
  6.試験体の温度
  7.試験方法
 2ページ目
  8.使用器材 ※やや大きい枠
  9.試験手順(~3ページ目にかけて,かなり大きい枠)
   ※試験手順は,試験準備~後処理までを記入する。
   (項目ごとに枠が分けられていないので,
    自分で章立てを含めて記入する)
 3ページ目
  10.再試験
  11.合格基準及び判定
   (具体的なきずの例を挙げて記述すること)
   ※やや大きい枠
  12.記録・報告

今回解答した内容で気になる点
・穴は事前に塞いでおいた方がよいのか(キャップ等が必要)?
・グラインダ加工されている面は,前処理にエッチングが必要?
・切削油の除去の方法は?
・合格基準及び判定の内容
・小型部品かどうか微妙な大きさだが,「かご」は使った方がよい?
・1回の探傷個数

最後に,袖ケ浦在住非破壊検査屋さんのブログとかも,
かなり参考になったことを,付記しておきます。

横浜にもブルーライト!?

2010年04月12日 22時12分00秒 | お仕事ネタ。
めぐめぐです。こんばんわ。

今日は,同期の人が飲みに付き合ってくれて,
心の内を話して,少し気が楽になった気がします。

今日の新聞記事で,めぐめぐのお気に入りは,これ。
電車に飛び込みそうな気分のめぐめぐには,
まさに,タイムリーかもしれません(苦笑)。

東京新聞の記事で,タイトルが「横浜にもブルーライト」
担当記者は,まさに狙っていたとしか思えません(笑)。



ノンディちゃん。

2010年04月11日 21時11分00秒 | お仕事ネタ。
めぐめぐです。こんばんわ。

本当に,何かで気を紛らわすしかありません…。
相手の母親から言われた暴言が,正直,むちゃくちゃきつい。

で,キャプチャのハード(PV3)のファームウェアを更新して,
調子がよくなったので,Perfumeさんの集中キャプチャ中です。

そんな中,めぐめぐの本職?のCMもキャプチャしたので,
ちょっと,アップしてみます。

このCM,日曜の朝の「皇室日記」@日テレでOA中。
こうして見ると,ノンディちゃんもカワイイかも。


Copyright © The Japanese Society for Non-destructive Inspection

よくよく考えると,このブログって,
めぐめぐさんのささやかな「しあわせ」を報告するはずですけど,
ほんと,今は「不幸せ」な状況ばかりで,申し訳ない…。

正月のおみくじ(大吉)の,バカヤロー。

今週の楽しみは,ウエンズデーJ-POPぐらいかな。
入場整理券は,2名まで参加できるけど,
誰もつきあってくれないので(笑),
ひとりで,寂しく参加してきます。

ケープタウンから。

2010年03月17日 18時26分00秒 | お仕事ネタ。
めぐめぐ@ケープタウン(南アフリカ)です。
こんにちわ。って,日本では夜でしょうか。

めぐめぐは,16th International Wheelset Congress
(第16回 国際輪軸会議)に,出席中です。

少し退屈になってきたので,1セッションをサボって,
ブログでも書いてみようかな,ってことで。

とりあえず,怪しいところには近づいていないので,
思ってたよりは安全かなって感じで,ホッとしてます。

めぐめぐの発表は,とりあえず終わりました。
グデグデの英語でしたが,何とかこなせました(^_^;;

とりあえず,パーティーが行われた会場での山の写真と,



あと,会議が行われている会場内の写真です。



お遊びネタは帰国後にして,まずはお仕事の報告でした。

就職活動?

2010年03月05日 01時02分00秒 | お仕事ネタ。
めぐめぐです。こんばんわ。

昨日,N700系のアルミ製歯車箱が破損したそうで,
どんな感じなのか,すごく心配です(>_<)

今日は,特に写真ブログではないのですが,
お仕事として,京都の大学に行ってきました。
誰か,うちの会社に就職してくれる人がいないか,
「リクルーター」としての,お仕事です。

今日の京都は,少し寒めで,雨も降っていて,
という感じでしたが,相変わらずバスは混んでます。
京都の交通機関って,もっと何とかならないでしょうか…。

帰りは,蓬莱の焼売御座候を買って,新幹線で食べました。
やっぱり,めぐめぐの根っこは,関西人のようです(^_^;;

追記:
HPをよく見ると,焼売が112kcal/個,御座候が205kcal/個。
焼売6個入りと,御座候1個で,112×6+205=877kcal。
一応,黒烏龍茶を飲んだけど,これは,かなりヤバイ!!

ちょっと,嬉しかったこと。

2010年01月20日 01時14分00秒 | お仕事ネタ。
めぐめぐです。こんばんわ。

昨日は,札幌からいらした,制輪子っぽいお客様(?)と,
沖縄料理屋さん@立川で飲んでました。
月曜日から泡盛で,若干,ハイペース気味…(^_^;;

今週は,内勤ばかりで,あまり楽しくありませんが,
ちょっと,嬉しかったことを2点ほど。
ま,ネタ切れ気味で,書くことがなくて書いてみました。

(1) SMゲット!!

ひずみ測定,英語で"Strain Measurement",
略して「SM」と呼んでる,非破壊試験の資格のことです。
「SM」と略すのも,どうかと思いますが…。
そのレベル3(SM3)に,合格しました v(^_^)v

結構,いい加減な解答だった気がしてたので,
あんまり,合格すると思ってなかったんだけど,嬉しいです。

(2) 10円ゲット!!

今日,郵便物を出しに行ったのですが,
めぐめぐ「これ,普通郵便でお願いしま~す。」

重さを量ってもらうと「25.0グラム」。
80円で出せるか出せないか,ギリギリの重さです。

窓口の方は,念入りに,切手を1枚ちぎって載せて,
それでも「25.0グラム」のままだったので,
90円ではなく,80円のままで出すことができました。

めぐめぐ「ありがとうございま~す。」と,思わずお礼。

宇多津への旅。

2010年01月16日 00時38分00秒 | お仕事ネタ。
めぐめぐです。こんばんわ。

何だか最近,「プチ失恋」してしまったかもしれません。
プチとは言え,それなりに(´・ω・`)ショボーン な気分…。

今週は,四国方面に出張しておりました。
というわけで,更新がおろそかになり,すみません。

出張中,「国際輪軸会議」の出張先のガイドを読みましたが,
読めば読むほど,生きて帰れるのか不安になってきました。
もっとも,めぐめぐの行き先は「ケープタウン」なので,
ヨハネスブルグほど,ひどくはないのかもしれませんが(^_^;;



四国出張では,初日の宇多津で,きちんと会議をした後,
2日目は,JR四国さんと本四高速さんにお世話になって,
瀬戸大橋の「主塔」に,登ってきました。
経由したルートを,矢印で示してみました。



主塔の中にエレベーターがあって,階段も経由しながら,
行き着いた主塔の頂上からの眺めが,こんな感じ。

瀬戸大橋という,人造物からの眺めでもありますし,
久しぶりに,理系ゴコロがくすぶられて,感動しました!!



見学終了後,讃岐うどんの「おか泉」さんで,
早めのお昼ご飯を,頂いてきました。
こちらは「セルフ」ではなく,「フル」サービスのうどん屋さん。

オススメの「ひや天おろし」を,頂いてきましたが,
一般的な讃岐うどんと一線を画す,怒濤のコシの強さに大満足。
次回,四国に伺うことがあれば,きっと寄ると思います(*^_^*)



このまま帰るのももったいないので,
宇多津の「ゴールドタワー」に,寄ってきました。



非常に閑散としていて,めぐめぐが滞在していた30分間,
展望台には誰も登って来ず,独り占め状態。

空席の「カップルシート」が,並んでたせいもあって,
何だか,淋しい気分になりました(^_^;;

宇多津で盛んだった「塩田」の資料館にも寄ったりとか,
お土産の塩キャラメルとかも買ったりして,東京に戻りました。

一昨年に行った,高知もよかったですが,
四国には,行くべきところがまだまだありそうです。

改めて、お祈り。

2009年12月22日 18時12分00秒 | お仕事ネタ。
めぐめぐ@新幹線です。こんばんわ。

今日は、大阪・吹田駅近くの某所で、
鉄道の輪軸に関する会議に、出席してきました。

その合間に(合間で申し訳ない…)、今年の春以来ですが、
改めて、尼崎に献花に行ってきました。

先日来、社内の不祥事が次々と明るみに出る中、
鉄道のいち研究者として、お祈りしたい衝動に駆られて、
という理由も、もちろんあります。

ですが、最近、心の折れる出来事が多い中で、
生きていることへの、心の拠り所としても、
めぐめぐの足を運ばせている、のかもしれません。

いずれにしても、これからも、お祈りし続けます…。

#いつものノリの話題は、また戻ってから書きますね。