goo blog サービス終了のお知らせ 

めぐめぐさんのブログ。

めぐめぐさんが日々感じた,ささやかな「しあわせ」をカキコしてます。

わ~い。\(^_^)/

2011年01月19日 00時46分00秒 | お仕事ネタ。
めぐめぐです。こんばんわ。

明後日の木曜日,仙台に出張なんですが,
その最中に,とある楽しい「イベント」が開催される予定。

でも,COSMOSさんがダウンしちゃったせいで,
イベントが,中止にならなきゃいいんだけど…。
※「イベント」の詳細は,追って報告できるかも。

さて,そんな中,今日,日本非破壊検査協会から,
薄っぺら~い封筒(笑)が,届きました。
MT3(磁粉探傷試験レベル3),落選で~す。
わ~い,わ~い。\(^_^)/

宝くじじゃないけど,東京会場で50~60人以上は受けてて,
合格したのは,3名。まさに,神頼みです…。



ま,1週間前から,HPの速報で,結果は知ってたので,
届いて,今さら(´・ω・`)ガッカリ…はしませんでしたが,
実技:○,C1:○,C2:○,C3:×と,順当な結果に満足(*^_^*)

というわけで,こちらの解答例は,いっさい参考にしないか,
あるいは,落選の見本として,ご活用下さいませ。

あほらしっ。┐(´д`)┌

2010年11月17日 00時06分00秒 | お仕事ネタ。
めぐめぐです。こんばんわ。

今日,めぐめぐが受けた「昇職試験」の結果が出ました。
結果は,ある意味,予想を裏切らず「不合格」でした。

正直言って,めぐめぐは,非破壊試験&検査の業務において,
主たる任務を,誰にも負けないポーションで,ずっとやってきてます。
自分で言うのも何ですが,現場でも,信頼を得てると思ってます。

※現場での信頼は,すごく,大事なことだとは思うんだけど…。

でも,永遠の17歳,じゃなくて,永遠の「副主任研究員」なのか?
使えない「主任研究員」が,ざらにいるのに,
彼らや,彼女らに劣る理由が,全く見当たりません。

めぐめぐの実力が,正当に評価されているのではなくて,
人数枠とか,外的な要因があるとしか,勘ぐらざるを得ません。

これからも,さらに上を目指して,
自分の気概を,高めていく努力は続けて行きたいんですが,
プライベートが,ここ2年ぐらい,ダメダメなだけに,
せめて,仕事の面だけでも,正当な評価を頂きたかったです。

今後も,使えない馬鹿どもには負けないよう,頑張りますっ。
って,こういう「腹黒い」発言が,良くないのかもしれないけど…。
が,今日だけ(?)は,酔わせて下さい(^_^;;



※11/18追記:

先日の「昇職試験」の不合格の理由に関して,
『得点は上位だったけど,1回目の受験でハンデがあり,
 2回目以上の受験者を,凌駕するまでには至らなかった。』
と,非常に暖かいコメントを頂きました。

ま,あまり納得できないけど,良くも悪くも,年功序列♪


MT3(磁粉探傷試験レベル3)の手順書問題(C3):つづき

2010年11月07日 22時58分00秒 | お仕事ネタ。
続けて,めぐめぐの解答例(覚えている範囲)を示してみます。

##################################################
【重要!】2011.1.19 追記
こちらは,C3「不合格」の解答例です(笑)
「こういう解答したら,駄目だ~」という見本としてなど,
その点,十分にご承知のうえ,ご活用下さい。

##################################################

こんなのでは,きっと,ダメダメですので,
磁界,じゃなくて,次回に向けて,
コメント,ご指導,ご鞭撻のほど,お願い致しますm(._.)m

※数式等があるのと,テキストで載せるのが恥ずかしいので(^_^;;
 gif画像で掲載します(クリックで拡大できます)。

※このページを,参考にしてしまったばかりに,
 次回以降の試験で,いかなる損害を被ったとしても,
 めぐめぐは,全く責任は持てません\(^◇^)/

(解答欄1)試験装置と磁粉探傷試験材料



(解答欄2)試験方法



(解答欄3)磁化電流値の具体的な設定手順



※11/8追記:
L,Dの単位が「mm」になっていますが,
反磁界に影響する,L/Dの値を代入するにあたり,
L,Dの単位は,「m」でも「mm」でも,関係ありません。
LとDの比ですから。でも,単位は意識すべきでしたね。

※11/9追記:
コイル法では,NI(いわゆる「アンペアターン」)を,
アンペア単位で,磁化電流値として記述する,と認識しています。

MT3(磁粉探傷試験レベル3)の手順書問題(C3)

2010年11月07日 22時29分00秒 | お仕事ネタ。
めぐめぐです。こんばんわ。

今日は,新大阪に前泊しています。
明日から,JR吹田駅の近くの某工場で3日間,
非破壊検査の講習会の,講師をしてきます。

さて,タイトルの件ですが,
MT3(磁粉探傷試験レベル3)の手順書問題(C3)を,
今回も,忘れないうちに,まとめてみました。

次回,MT3を受験する人のため(もしかして,自分のため?)に,
少しでも,お役に立てれば嬉しいです。

※解答例などは,袖ケ浦在住非破壊検査屋さんのブログも,
 ぜひ,ご参照くださいませ。

#####

磁粉探傷試験レベル3(MT3)手順書(C3)の問題例(2010年秋期)

試験日:2010年11月6日(土)
試験時間:13:35~14:35
試験場所(東京会場):
 TFT(東京ファッションタウン)ビル 東館9階910会議室

【仕様書】(仕様書番号:MT3-000)


図1 機械部品の形状および寸法


・試験品:機械部品,10個
・材質:S35C
・形状および寸法:図1
・探傷面は機械加工面(▽▽▽)
・試験範囲:内径面,両端面を除く全表面の,全ての方向のきず
・判定基準:2mm以上のきずがあってはならない。
・準拠規格
  JIS Z 2320-1:2007 非破壊試験-磁粉探傷試験-第1部:一般通則
  JIS Z 2320-2:2007 非破壊試験-磁粉探傷試験-第2部:検出媒体
  JIS Z 2320-3:2007 非破壊試験-磁粉探傷試験-第3部:装置

【問題文】(何となく,こんな雰囲気)

仕様書「MT3-000」に示す機械部品を,標準試験片確認方式で
標準試験片を用いて磁化を確認する磁化方法を採用する場合に,
手順書に記載すべき「試験装置と磁粉探傷試験材料」
および「試験方法」を記述せよ。

また,探傷に必要な磁界の強さを2000A/mとする時,
推奨する磁化方法と必要な磁化電流値について,
具体的な設定手順を記述せよ。

【解答内容】

1.試験装置と磁粉探傷試験材料
2.試験方法(観察,判定,記録を除く)
  ※磁化電流値の設定は,次の解答欄に記述すること。
3.磁化電流値の具体的な設定手順

【問題および解答用紙について】

・JIS Z 2320-1:2007は,本物?が丸ごと貸与される。
 (解説を含む全てのページ)
 ※今回の場合は,解説の記載内容も重要
・仕様書は,別紙(いわゆる問題用紙)で配布される。
・解答用紙は,問題文と解答欄1~3とを合わせてA4の表裏1枚。
・解答用紙のおもて面は,上半分が受験番号記入欄と問題文,
 下半分が解答欄1である。
・解答用紙のうら面は,上半分が解答欄2,下半分が解答欄3である。
・実質的に記入する分量は,A4で1枚半程度である。

【今回解答した内容で気になる点】

・「磁粉探傷試験材料」とは,何のことか。
 試験品の材料? あるいは,検出媒体(磁粉等)?
 →試験品の材料を記入した。が,間違いっぽい。

・「電流貫通法」の磁化電流は,普通の直流でいいのか
 (単相半波整流等の脈流の方が適当?)
 →変なことを書くと面倒なので,ただの「直流」と記入した。
  が,この場合「実効値」と言う表現が適切なのか。
  (「平均値」と書くべき?)

・円周方向のきずは,「コイル法」と「磁束貫通法」のどちらが適当か。
 →「コイル法」を採用した(MT2実技試験の試験品と同じ形なので)。

・磁界の強さ2000A/mは,実効値での指示か?
 波高値であれば,以下の解答例は間違い。

・2000A/mの磁化電流(実効値?)を満足させる方法は?
 →JISの解説図を参考に,A2-7/50(直線溝)を用いることとした。
  電流を半分にして,A1で確認し,
  A1-7/50×2で記述することも考えたが…。

・コイル法のL,Dの決め方について
 →継鉄棒を含めた試験品の長さがコイルよりも長いので,
  Lはコイルの長さとした。
  Dは,内径を差し引いた断面に等価な直径とすべき?
  (最外径としても,安全側だが…)

・標準試験片確認方式では,
 磁化電流値の計算を併用してもよいはずだが,
 題意において,計算を併用するのは適切であったのか?

・磁化電流値の計算で,φ40/φ30=1.33<1.5なので,
 最外径の磁化電流を求めればOK,という記述をするべきだった?
 (「手順書」に書くべき内容ではないが…)

・標準試験片で磁化を確認するので,
 試験装置として,テスラメータは不要だったかも。

・検査液の性能確認は,
 工程確認方式の「タイプ1対比試験片」でもよい?

試験オワタ~\(^o^)/

2010年11月07日 03時58分00秒 | お仕事ネタ。
めぐめぐです。こんばんわ。

MT3の試験が終わって,疲れ果てて寝てて,
今さっき,起きました。
中央線の切替え工事,見に行けなかった…。

で,とりあえず,つぶやいてみる。

「何で,標準試験片確認方式なの?」
「磁粉探傷試験材料って,何なの?」

気が向いたら,前回のPT3みたいに,
覚えているうちに,詳細でもまとめてみます。

さて,実技試験は,放棄しようかな(笑)

大阪の出張とか,最近のこととか。

2010年11月02日 00時54分00秒 | お仕事ネタ。
めぐめぐです。こんばんわ。

あさって(既に明日)は,Perfumeさんに会えちゃいます(*^_^*)
が,試験勉強とか,ISO(規格)の会議とか,懸案事項が多くて,
なかなか,自分の中で盛り上がれません…。

そんな中,今日の外勤途中でも,ウォークマンで,
かしゆかに「ねぇ,ねぇ」って,100回ほど,しつこく誘われて(笑)
若干,うんざり気味です(^_^;;


※「ねぇ」の歌詞,まだ,覚え切れてないんだよねぇ。

さて,先週は,大阪にも出張してました。
ある会合で,営業がらみのプレゼンをするためです。

お仕事が終わって,16時台から(おいおい…),
JRの天満駅近くの,いわゆる,一杯飲み屋の「但馬屋」さんで,
ホルモンとか,もつ煮込みとか,大阪っぽいお店で楽しみました。

何となく「おじさん系」が,多く来そうなお店でしたが,
お店の女将さんも,バリバリ大阪弁で,ある意味,いい雰囲気。

その後,酔い覚ましに,日本一長い「天神橋筋商店街」を,
端から端まで,往復してきましたv(^_^)v
アーケード部だけでも,長さ2km弱あるみたいです。


※こちらは,1丁目側(南端)での写真です。

ついでに,大阪天満宮も近かったので,
学問も成就するように,ってことで,お参りしてきました。
最近,お仕事が忙しくて,学問の方はサボり気味…(^_^;;


※既に正門は閉まってて,横の入口から入りました。

でわ,今週も,頑張っていきましょ。ファイトォ゚(n‘∀‘)η゚☆

アキバへ出張 (^◇^)

2010年10月01日 00時59分00秒 | お仕事ネタ。
めぐめぐです。こんばんわ。

今日は,お仕事で「アキバ」に行ってきました。
といっても,行ったのは,新潟市秋葉区だったりします(笑)

その秋葉区の某所で,台車の下に潜り込んで,
ひずみゲージを貼ったりして,かなり,疲れました。
一応,SM3としての役割は,果たしてきましたけど…。

その分,ビールは美味しかったですけどね(^_^;;
でわ,疲れたので寝ます (つ∀-)オヤスミ

※書いてから気づきましたが,「あきは」区なんですね。
 逆に,秋葉原は昔は「あきばはら」だったとか。

久しぶりの札幌出張。

2010年08月09日 21時49分00秒 | お仕事ネタ。
めぐめぐです。こんばんわ。

先週のGPF10参戦で,以下の2点
1) 汗だくのまま,クーラーの効いた電車に乗った。
2) 「かしゆか~」とか,「ゆかちゃ~ん」とか,叫びすぎた。
の要因が複合して,少々,のど風邪を引いてしまいました…。

そんな状態のまま,講師とか会議とかの出張が続いて,
土日は,完全に寝込んでしまい,ようやくほぼ回復です。
ま,自業自得なんだけど(^_^;;

先の投稿のとおり,8/4~6は,札幌出張でした。
お遊び(パフュライブ)では,時々行ってるのですが,
仕事で訪れるのは,実は,1年半ぶりぐらいです(多分)

8/5の木曜日は,会議の後の公式(?)の懇親会で,
久しぶりに,サッポロビール園に行きました。

ラム肉の食べ放題でしたが,実は,
昔ながらの「ロール肉」も,すかさず,美味しいんですよね。
ラム肉の美味しいお店は,他にもいっぱいあるんで,
ロール肉の方が,ある意味,希少価値がある気がします。



この後,非公式(?)の2次会が,すすきので開催された後,
めぐめぐはひとり,いつもの札幌の東の方(笑)のお店へ。
ホテルに着くと,既に夜中の2時半…。眠っ。

翌日は,会議の途中で,線路の上を走るバスに試乗しました。



会議終了後に,あちこち,観光しようと思ったけど,
札幌なのに,最高気温は35℃…。
避暑のつもりが,まったく,観光する気分にならず。

改めて,札駅周辺をうろちょろしていると,
めぐめぐの大好きな,駅ビル(ステラプレイス)の星の大時計。
煉瓦の壁面の,旧西武百貨店が映り込んで,すごくいい感じ。



夕方になって,地元のお友達と,2時間1本勝負で飲んでから,
いつもの最終のJAL便で,東京に戻りました。

もちろん,出張のお仕事ではあるのですが,
札幌出張だと,どうしても,ワクワクしてしまいますね。

合格しましたっ@PT3。

2010年07月07日 21時55分00秒 | お仕事ネタ。
めぐめぐです。こんばんわ。

今日は,七夕です。何か,いいことがあるといいかも。

そんな中,先日受験した,
浸透探傷試験レベル3(PT3)の合否速報が,
日本非破壊検査協会のページに,掲載されました。

結果は…,合格です \(^_^)/ わ~い。



折しも,諸般の事情で,非常に落ち込んでいて,
試験勉強に,全く実が入っていなかった時の受験だったため,
完全に,落ちているものとばかり思ってたので,
たなばた,もとい,棚ぼたな,思いがけない合格でした。

7月7日は,その「諸般の事情」の原因の人物の,
誕…(以下,自主規制)。何か,由縁なのかもしれません。

7/19追記:
合格のお祝いに,おやびんさま(?)の直筆サイン入りの,
チョコチップクッキーを頂きました(*^_^*)



めぐめぐの松山紀行。

2010年06月25日 00時56分00秒 | お仕事ネタ。
めぐめぐです。こんばんわ。

機械学会の前刷り,ようやく目処が付いた。
けど,明日締切(必着)だから,信濃町まで手持ちかぁ…。

先週の木・金と「超音波部門講演会」で松山に行きました。
というわけで,その時の記録でも。

まず,松山と言えば「伊予鉄」。
妙に四角い路面電車が,めぐめぐを出迎えてくれました。



途中,「上一万」駅のトロコン操作を見ながら(何のことやら…),
JR松山駅から南町(県民文化会館前)まで,約20分で到着。

こちらが,会議会場の「ひめぎんホール」。
いつ作られたのか知りませんが,とてもきれいな建物です。



中に入ると,憧れの「大ホール」の外観が!!
この奥で,Perfumeさんがライブしてたと思うと,神々しいです。



会議そのものは,やや大きめの普通の会議室で行われました。

お昼は,ホール内の食堂で,愛媛名物「じゃこ天」入りうどん。
じゃこ天の形が,さりげなく,四国の形になってます。



懇親会は,ホールのすぐお隣の「エルミタージュ道後」にて。

超音波部門の普段の懇親会から考えると,
おおよそ似つかわしくない(笑),素敵なフレンチの料理が,
いろいろ,所狭しと並んでました。



この後有志で,2次会,3次会,4次会…。あまり覚えてない(^_^;;

翌日は,見学会の一環で,しまなみ海道の「多々羅大橋」へ。
普段の行いが良かったせいか,当日は絶好の観光日和(笑)。
というか,斜張橋が全然見えない(おいおい…)。



でも,せっかくなので,全長1480mの多々羅大橋を,
運動がてら,歩いて,往復してきました。
向こう岸には,きちんと,料金所があります(歩行者は無料)。



橋の途中には,主塔が2カ所にありますが,
ここで手を叩くと,主塔の向かい合う柱間で音が多重反射して,
「もわわわわ~ん」という感じの,不思議な反響が聞こえます。

多々羅大橋の「鳴き龍」と,呼ばれているそうで,
めぐめぐももちろん,手を叩いてきました。



そんな感じで,松山を後にしました。
今回は,発表者じゃなくて「聴講」だけだったので,
お仕事とはいえ,お気楽に,楽しんできました。

道後温泉に行けなかったのが,唯一の心残りですが…。
(おしまいっ)