めぐめぐさんのブログ。

めぐめぐさんが日々感じた,ささやかな「しあわせ」をカキコしてます。

PT3(浸透探傷試験レベル3)の手順書問題(C3)

2010年05月11日 00時02分00秒 | お仕事ネタ。
めぐめぐです。こんばんわ。

今日,お仕事に行ってみましたが,
思った以上に気力減衰中で,明日は急遽お休みを取りました。

秋葉原に行って,Windows7の新しい組立パソコンの妄想でもして,
少しだけでも,気力を取り戻しに行ってきます。

そんな中,右下の奥歯が不調で,歯医者さんに行きましたが,
めぐめぐの歯年齢(?)は,50代半ばと思われます(^_^;;

さて,タイトルの件ですが,昨日,資格試験を受けてきました。
検査会社の人なら,受験する人が周りに大勢居るんでしょうけど,
めぐめぐのような研究者だと,情報がほとんど入りません。

1時間でA4用紙に3枚書け,って言われても,
事前情報があって練習しない限り,絶対に無理です。
そんなのって,資格試験のスタンスとして,いかがなものかと…。

というわけで,受験する人の少しでも助けになればと思い,
昨日受けた試験のうち,最も難しい手順書問題(C3)の情報を,
覚えている限りで,公開したいと思います。
Googleで引っ掛かるようになれば,しめたものです。

普段のブログの趣旨とは異なるので,
興味のない方は,完全にスルーして下さい。

#####

浸透探傷試験レベル3(PT3)手順書(C3)の問題例(2010年春期)

※複数問題からの選択式ではなく,1問しか出題されない。
 「溶剤除去性染色浸透探傷,速乾式現像法」とか
 「水洗性蛍光浸透探傷,湿式現像法」とか,
 山を張っても,その効果は期待できないので注意。

試験条件(仕様書に記載以外の問題文の内容)

・製造時の検査である。
・検出するきずは,長さ5mm以上のかなり大きいきずである。
  →蛍光浸透探傷でなくてもよい。
・作業環境上,第1石油類,アルコール類は使用できない。
  →洗浄液,除去液,速乾性現像剤は適用不可
・作業中,粉じんが出ないことが求められている。
  →乾式現像法は適用不可

※これらの条件から,適切な探傷剤を選択する必要がある。
  →この場合は,水洗性染色浸透探傷,湿式現像法が最適か?
※これ以外の問題でも,制約条件が課されると推測されるので,
 探傷剤の特性は,幅広く知っておく必要があると思われる。

仕様書の内容(覚えている範囲)

・試験体:アルミ鋳造品A
  大きさ:約25mm×100mm×100mm
  試験個数:200個/日
  表面の硬質スケールは除去されているが,
  25S程度でかなり粗く,一部はグラインダ加工がされている。
  一部の面は機械加工されており,切削油が付着している。



・適用規格
  JIS Z 2343-1:2001
  「非破壊試験-浸透探傷試験-第1部:一般通則」
  JIS H 5202「アルミニウム合金鋳物」
・検査員の資格
  JIS Z 2305によって認証された有資格者,
  または社内の検査員資格認定によって認定された者とする。
・検査範囲:試験体の全表面(穴の内部を除く)
・試験方法:浸透探傷試験
・合格基準:有害なきずがないこと
  (具体的な基準は,きずの発生を想定して手順書に示す)
・報告書の作成:試験体,検査員を報告書に記入すること。

解答用紙について
・解答用紙はA4で3枚(3枚目の下まで書込み部がある)
・各ページ上側に氏名,受験番号等の記入欄があるので,
 解答スペースの分量はもう少し少ない。
・足りない場合は,裏面に書き込むことは可能
 (「裏面記入」に○印を付ける)
・解答項目(各項目ごとに,四角の枠で囲まれている)
 1ページ目
  1.適用範囲 ※やや大きい枠
  2.適用規格及び基準
  3.検査員の資格
  4.検査時期
  5.試験範囲,および想定されるきずの種類 ※やや大きい枠
  6.試験体の温度
  7.試験方法
 2ページ目
  8.使用器材 ※やや大きい枠
  9.試験手順(~3ページ目にかけて,かなり大きい枠)
   ※試験手順は,試験準備~後処理までを記入する。
   (項目ごとに枠が分けられていないので,
    自分で章立てを含めて記入する)
 3ページ目
  10.再試験
  11.合格基準及び判定
   (具体的なきずの例を挙げて記述すること)
   ※やや大きい枠
  12.記録・報告

今回解答した内容で気になる点
・穴は事前に塞いでおいた方がよいのか(キャップ等が必要)?
・グラインダ加工されている面は,前処理にエッチングが必要?
・切削油の除去の方法は?
・合格基準及び判定の内容
・小型部品かどうか微妙な大きさだが,「かご」は使った方がよい?
・1回の探傷個数

最後に,袖ケ浦在住非破壊検査屋さんのブログとかも,
かなり参考になったことを,付記しておきます。

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (niwatadumi)
2010-06-19 00:05:45
はじめまして。ご紹介いただいた「袖ケ浦在住非破壊検査屋」のniwatadumiです。非破壊関連の記事を拾い読みするつもりが、掲載写真のきれいさと文章の読みやすさについ1時間費やしてしまいました。ちょくちょく立ち寄らせていただきます。当方のブログもよろしくお願いいたします。
土曜日(あ、もう今日ですね)、実技試験頑張ってください。小部品の蛍光は、「アルミ鋳造品A」に使えそうな無現像法(自己現像)でもOKなきずもあります。試験体を手にしたらまず目視、を勧めます。
返信する
Unknown (めぐめぐ)
2010-06-21 21:04:23
niwatadumiさん

直々の書き込み,ありがとうございます。

基本的には,国語がダメダメのめぐめぐなので,
文章が読みやすいって,思いがけない褒め言葉でしたv(^_^)v

実技試験は,実技講習会に行った成果もあって,
試験体も落ち着いて扱えて,多分大丈夫だと思います。
が,どっちにしても,手順書のC3で落選と思われるので(^_^;;

niwatadumiさんのブログも,読ませていただきますね。
返信する

コメントを投稿