goo blog サービス終了のお知らせ 

めぐめぐさんのブログ。

めぐめぐさんが日々感じた,ささやかな「しあわせ」をカキコしてます。

合格したみたいです。

2025年01月12日 21時08分38秒 | お仕事ネタ。
※写真は、先日購入した十万石饅頭ストラップです。
記事の内容とは、全く関係ありません。

めぐめぐです。こんばんわ。
年明けぐらいから、全然、体調がよくありません。

そんな中、先日受けたRTレベル3の試験ですが、
速報を見た範囲では、合格していたみたいです。

最初、1行下の行を見てしまい、
一瞬、ちいかわの草むしり検定5級の
合格発表のときのような気持ちになって、焦りましたが⋯

そんなわけで、最近になって受けた、
ETとRTのレベル3は、手順書1発合格だったわけですが、
若い時と違って、今になって思うことは、
結局、JISなどの規格をとにかく片隅まで読み込んで、
事前に、規格に対して矛盾や齟齬がない手順書案を、
自分で数パターン作成しておくのが、一番の方法のようです。

もちろん、UTやMTは極端に合格率が低いので、
それだけでは足りない何かが必要かもしれませんが、
今で言う「タイパ」的な方法では、なかなかうまく行かないようです。

よく、オリジナリティが手順書に求められるとか言われますが、
結局それも、自分で規格を読み込んで、自分の言葉でまとめましょう、
ということに尽きるのかもしれません。

あと、某試験の採点員を経験した立場として言うと、
やっぱり、見た目に汚かったり、乱雑だったり、
文章が稚拙だと、採点するほうも人間ですので、
見る気持ちが失せてしまいます。
そうしたことも、誤字脱字で減点されるとかいうレベル以前に、
気をつけなければならない基本的な点だと思います。

というわけで、最近の経験から、
手順書に関する所感をまとめてみました。

とはいえ、例えばRTの手順書だと、
〇〇を2、3行ずつ2ページでまとめるとか、
〇〇、〇〇と〇〇の3項目に関しては、
さらに詳細に2ページでまとめるとか、
回答形式に関しては、もう少し公開できないですかね。

大手の検査会社のように、情報が入手できればいいのですが、
私を含めて、そうでないお立場の皆さまのために、
少しだけでも参考になれば幸いです。

久しぶりの、靱公園。

2024年10月21日 21時24分21秒 | お仕事ネタ。
めぐめぐです。こんばんわ。

今日は、堺筋本町近くの某所で、講習会の講師をしていましたが、
朝出かける前に、少しだけ、ウォーキングに近いランニングをしてきました。

十数年ぶりですが、本町の靱公園に行ってきました。
バラはあまり咲いていませんでしたが、雰囲気は味わえました。


前に来た時は知らなかったのですが、近くに、科学技術館もあるのですね。
最近、肥後橋の大阪市立の科学館は行ったのですが、
東京の科学技術館とはちがって、こちらは無料みたいなので、
機会があれば、行ってみたいと思います。


というわけで、今晩は千葉泊のめぐめぐでした。



RT3の講習会

2024年07月10日 20時47分39秒 | お仕事ネタ。
めぐめぐです。こんばんわ。

RT3の講習会が、東京で開催される気配がないので、
大阪まで、受講しに来ています。

ところで、大阪に来ると、やはり、元々大阪なので、
大阪メトロに乗ると、ワクワクしますね。

中央線で、千日前線の回送列車が来たり、
(中央線内では、キャブシグナルはどうなっているんですかね)


400系(でしたっけ)に、初めて乗ったりとか。

あと、写真は撮り忘れましたが、
御堂筋線も、箕面萱野行になってたりして。

PTの講習会は、出席者がいっぱいいるみたいですが、
とりあえず、あと3日、がんばってきます。

いち、にい、サンバリア。

2024年06月03日 22時09分31秒 | お仕事ネタ。
めぐめぐです。こんばんわ。
今日は名古屋泊で、少し暇なので、更新してみます。

さて、蛍光磁粉探傷では、基本的には、
照度を20ルクス以下に保たなければなりませんが、
現場で満足させるとなると、なかなか困難です。

そこで、日傘を使えば、そこそこいけるんじゃない?
ということで、試してみました。

試したのは「サンバリア100」という、
完全遮光を謳っている日傘です。
大阪の駒川の、安物のドリンクみたいな名前ですが...

とはいえ、巷の女性陣には、圧倒的な支持があるみたいです。
それを、こんな用途に使うのは、少々、気が引けますが(^^;



まずは、日傘を置く前の照度を測定。1147ルクスでした。
これでは、とても磁粉探傷はできません...



そこで、サンバリア100のご光臨です。



ご光臨後の照度を、照度計で再度測定をば。
確か、フラッシュ撮影なので、少し見にくいですが、
何と、7ルクス!!
もちろん、見る場所でも違いますが、かなり効果ありです。



試験片を見てみても、くっきり感が違います。


実際の現場では、周囲から光が入るし、
どれだけ使えるか分かりませんが、
少しは、何らかの役に立つかもしれません。

試すには、少々、お値段がかさむかもしれませんが、
お困りの方は、どうぞ、お試しあれ。

ムロランラン。

2024年03月04日 21時41分46秒 | お仕事ネタ。
めぐめぐです。こんばんわ。

今日は、明日からの会議で、室蘭に来ています。
めぐめぐさんの強い要望(職権乱用?)で、
某所の検修設備を見てみたかったので。

というわけで、南千歳から特急北斗に乗ったのですが、
283じゃなくて、261-1000だったので、
複合振子の試験をかじった身としては、
少し、寂しい気がしました。


北海道に来ると、会話が「~でした」って、
何となく、過去形で質問されるのは、
仮にも2年間、札幌在住だっためぐめぐにとって、
違和感でもあり、懐かしくもありました。

明日は、会議は順当にこなすとして、
室蘭焼き鳥(焼き豚?)が、楽しみです。



超音波シンポジウム。

2024年01月23日 21時58分33秒 | お仕事ネタ。
めぐめぐです。こんばんわ。

今日は、超音波シンポジウムで、いつものお台場に居ました。
急遽、場を仕切ることになって、ちょっと緊張しましたが、
皆さん、楽しんで頂けたみたいで、何よりです。

そんな中、ETレベル3に、何とか受かったみたいです。
最初の数段落は、緊張で文字がガビガビでしたが、
そういったところも含めて、配慮して頂いたようで。



老眼も進行して、今風に言う何とかグラス様々ですが、
業界にも、もう少し、精進していきたいと思います。

今年の海外出張(その1)

2023年12月17日 21時57分44秒 | お仕事ネタ。
めぐめぐです。こんばんわ。

今年も、なんだかんだ、あと2週間です。
ここ数年、コロナに振り回されましたが、
そんな中、今年は2回、海外出張に行けました。

1回目は、定例の「国際輪軸会議」@シカゴ。
もちろん、発表はありきですが、
いろいろ、役回りもさせてもらっていたので、
5類明け直後ながら、何とか行かせてもらえました。

アメリカ本土へは、20数年前に、
車輪の幅が変わる某車両の試験で、
プエブロを訪れて以来の訪問です。

発表会場は、ヒルトン系のよさげなホテルで、
お食事も含めて、十分に満喫しました。



エッフェル姉さんほどではありませんが、
一応、少しは名所を巡ってきました。

シカゴ360というビルで、壁が斜めにせりだす「tilt」や、



勾玉みたいな曲面の「ビーンズ」というオブジェや、



市街地を走る地下鉄「ループ」にも乗りました。



あとは、トレジョとか、ホールフーズとかで、お買い物。
レジの人に、袋をお土産に買って帰るの、と言ったら、
ちょっと、不思議そうな顔をしてました。




おまけ:
泊まったホテルに、Sweet 'N Lowが置いてあったので、
お土産に、持って帰ってきました。
Friendsで、ロスのおばあちゃんが持っていたアレです。

そういえば、チャンドラーさん役の役者さんが亡くなって、
少し、寂しい気分になりました。



非破壊検査総合管理技術者の講習会

2023年12月10日 22時24分18秒 | お仕事ネタ。
※写真は、記事の内容とは関係ありません。
亀戸から歩いて、浅草近くで撮った写真です。

めぐめぐです。こんばんわ。
超音波シンポジウムの原稿は、何とか間に合いそうです。

さて、もう、先々週になりますが、
NDIS 0602 非破壊検査総合管理技術者の講習会に行ってきました。

3日間、相応の講師の方から講習を受けて、
それなりに、改めての勉強になりました。

ところで、修了試験があったのですが、
理解度確認程度の試験だろうと思っていたら、
がっつり、解答用紙6枚の、ガチで2時間の試験でしたw

まぁ、先日のETレベル3とは違って、
きちんと、理にかなった時間と内容の試験でしたが、
技術士の1次の筆記試験並みの内容な感じだし、
実際に受かったかどうかは、合格証が来るまでお楽しみ。

ETレベル3の2次試験。

2023年11月19日 09時53分16秒 | お仕事ネタ。
※写真は記事とは関係ありません。
(先日、ランチしてきた東京會舘の写真です)

めぐめぐです。こんにちわ。

先週、亀戸で、ETレベル3の2次試験を受けましたが、
いやまぁ、パートFの手順書問題、気が狂ってますね。

試験時間1時間で、記述式で4枚ですよ。
3種類の技法の問題から選べるだけマシですが、
問題を吟味する時間すら、十分にありませんでした。

おまけに、協会誌の「NDTフラッシュ」では、
未だに、ET3のパートFの解説記事がないし。
(旧C3の解説は、ほとんど当てにならず...)

相変わらず、私のような研究者には、
検査会社のように、試験情報を得る手段がないので、
もう少し、何とかしてもらえないでしょうか。

40年ぶりぐらいの徳島。

2023年10月05日 21時26分17秒 | お仕事ネタ。
めぐめぐです。こんばんわ。
今日は、朝から心が踊りましたw



眉山をお散歩してから、一応、
某所でのお勤めを勤めてきました。



せっかくなので、徳島ラーメンを食してきましたが、
50に手の掛かる年寄りには、少し濃いですね。
といいつつ、飲み干してしまいそうになりましたが...



二日連続、眉山の登山も何ですので、
明日の朝は、川沿いでもお散歩してこようかな。

ところで、タイトルのとおり、
徳島は、小学生の頃に、日和佐に海ガメを見に行って以来、
おそらく、40年ぶりぐらいです。

何か、大きな油揚げを食べた記憶があるのですが、
それも、徳島名物なのですかね。

海ガメ饅頭とかあるのかどうか知りませんが、
お土産買って、帰りも陸路でw、淡路島を経由して、
のんびり帰りたいと思います。