goo blog サービス終了のお知らせ 

心房細動とP波自動検出ホルタ

お問い合わせはメディカルテクニカまで
gelertduna@gmail.com

心電図(12誘導、6誘導、三誘導)の波形とRR間隔のサンプリング

2008-05-08 09:36:02 | 医療機器
ハンガリ国ラブテック社製 ラブテックパソコン心電計 
愛称デュナ (厚生労働省から、2007年4月に認証認可取得)は、

12誘導あるいは、6誘導あるいは、3誘導で、心電図波形とRR間隔を
バイナリファイルとテキストファイルで出力しております。
http://homepage2.nifty.com/medicalteknika/duna1/
http://homepage2.nifty.com/medicalteknika/duna2/

安静時中あるいは、動作中(歩行中、マスターステップ中、エルゴメータ中、 トレッドメータ中等にも、
心電図の波形が良好であれば)の心電図で、 ご提供します。
さらに、マットラブソフトウエア応用gTec社製解析ソフトウエアを 用いると、
リアルタイムで、オンラインの解析ができます。
http://homepage2.nifty.com/medicalteknika/gtec/

もちろん、各種の自律神経ソフトウエアでの解析もできます。
更に研究用として、非観血血圧も同時に使用できます。
また、当該製品のソフトウエアには、リアルタイム表示で メタボリック指標が
、米国循環器学会、米国心臓病学会で、ガイドライン として制定された指標として表示されます。
http://homepage2.nifty.com/medicalteknika/stressdata/

詳しくは、株式会社グッドケア(電話052-322-0627)
http://www.goodcare.jp/
または、メディカルテクニカ有限会社
http://www.din.or.jp/~meditekn/medi_hp/
宛お問い合わせ願います。

ワイヤレス12誘導心電図

2008-05-08 09:25:57 | 医療機器
体動、筋電等による基線の揺らぎはありません。

非観血血圧も同時に、ワイヤレスで監視、記憶、記録できます。

RR間隔および波形のディジタル化信号が取り出せます。

負荷心電計の解析と同じ解析が得られます。
(STに関する解析等)

Metsというメタボリック指標を自動積算表示します。


歩行、軽い走行、散歩、等

に対する 12誘導心電図の

長時間、リアルタイム、

監視、記憶、記録、ファイリング等

を可能ししたシステム

距離は、

10m未満では、既に薬事認可取得済み

です。

10m以上では、30mまでと、100mタイプ

とあり、いずれもこの後者の場合は

研究用としてご利用頂けます。

ワイヤレス方式はブルーツースです。


すでに、欧州で使用実証済みです。

本邦では、10m以上では、電波法の

制約がございます

12誘導心電図の波形そのものの経時的変化から、

2008-03-29 18:16:46 | 医療機器
ご提案

12誘導心電図の波形そのものの経時的変化から、
心臓の特性はもちろんですが、神経反応として、
あるいは呼吸関係反応として、周波数解析等から、今まで
得られなかった特性が得られるものと確信しています。

欧州ラブテック社製ワイヤレス12誘導ストレステスト対応心電計
には、12誘導の内、8誘導の全波形のディジタルサンプリング
波高値がバイナリファイルで外部に取り出せます。

安静時、歩行時、マスターステップ時、エルゴメータ時、
トレッドミル時、等に於ける生理学的あるいは脳神経学的な
ある程度の時間間隔でデータが得られます。

なお、研究用であれば、非観血血圧も同時に得られます。
これと、RR間隔はテキストファイルで得られます。

例えば、心カテ前後、インターベンション前後、手術前後、
あるいは、薬効効果前後、数年にわたる経時変化等から
ある一定の診断基準が得られるものと拝察します。

ご賛同の諸先生からのお引き合いをお待ちしております。
メディカルテクニカ有限会社 medicalteknika@gmail.com


メタボリック指標のオンライン診断可能なラブテック社製運動負荷心電計 

2008-01-20 18:30:39 | 医療機器

1985年WHOで定義され、メタボリックシンドロームとして、特に糖尿病関係で一般化されてきた。
1988年心血管病変の危険因子に登場した。2002年AHA(米国心臓学会)でガイドラインが制定
された。New England Journal of Medicine誌で臨床的意義が掲載された。
当該製品で表示されるMET (%) は、メタボリック指標で、人体の酸素消費量率のこと。
トレッドミルの場合、速度X( 0.1 + ( 傾斜X1.8)) + 3.5 の結果を3.5で除します。
エルゴメータの場合、12.2Xワット数+300 の結果を、体重kg単位X3.5で除します。
マスターステップについては、公開された式はなく、ラブテック社の顧客で研究中です。
1 MET= 基準 3.5ml O2/kg/min 2 METs= 2mph( 時間当たりマイル数の速さ レベル
4 METs= 4mph レベル、   <5 METs= 65歳以下の場合、不十分な予後心筋梗塞直後の場合の上限、日常生活の基本行動の目安 、10 METs= 冠動脈バイパス手術後の心臓リハビリ治療の予後の目安、13 METS= 他の運動療法をしなくても、十分な目安、16 METS= エアロビックによるスポーツの標準、20 METs= エアロビックスポーツ者の基準
日本におけるご研究の情報をお寄せ頂ければ幸甚です。
http://homepage2.nifty.com/medicalteknika/stressdata/

薬事承認認証申請、外国製造業者登録、QMS許可、責任技術者業務等のコンサルタント

2007-12-08 10:00:20 | 医療機器
分野は、医療機器で、新薬事法に基づく内容に対応します。
特に輸入医療機器の英文技術翻訳を御引き受けします。
海外製造会社のQMS対応、同行出張も対応します。
上記のコンサルタントを希望する人材がおります。彼らは、多数の案件を処理した経験があるので、
応用力に富んでおり、困難な案件でも、きっと解決策をご提供できます。
特に、一時的な申請、許可、或いは常勤者へのバックアップ等を必要とされる会社からのご連絡を
お待ちしております。
http://ecgpclink.fc2web.com/iryoukikibunrui/
メディカルテクニカ有限会社 ecgpclink@mail.goo.ne.jp