メダカのいる風景

2012/7/1よりメダカを飼い始めました。カントリーとガンダムをこよなく愛すOTTOと一緒にメダカを育ててみませんか?

蓮(初)挑戦にhshs

2014-03-07 21:55:06 | メダカのいない風景
本日は、下の姫の卒業式に 会社を休んで列席してきましたOTTOです。

去年(上の姫)同様に いい卒業式でした。

卒業証書授与の途中に ハプニングが・・・・。



突然バスケのゴールポストが うぃ~んって動き出して 会場がザワザワザワ
(先生の話だと 原因が判らずじまい)

そんなハプニングもあり~の 卒業生代表の答辞の内容が とても感動モノで

皆様ウルウルウル。

閣下「あれ、OTTOさんも 泣いてるの?」

OTTO「違うわい、花粉症で 目が痒くって鼻も もぞもぞしてるだけや。」

って(笑)

暖かくなって 急に花粉症が、発症して まいったまいったぁWWW

天気で良かったと 思っていたら 

式が終わって 帰ってくると 雪が舞ってきました。(寒っ!)

姫よ、次の(最大の)イベントが 待ってるぞ!!

頑張れ!!




さて 昼もまわり 歯医者の予約までに時間があるので 

ついに アレに着工することにしました。

ちょっと早いかな?

でも 後には、「(温帯性)睡蓮」の植えつけ&植え替えが 控えているので強行です。



ライズボールプランター購入後 新たに こちらをネット注文しました。



花ハス用 黒ポット10号(30cm) 【持ち手付】¥420

サイズ:10号サイズ(直径30cm、高さ30.5cm、底面24.5cm) 容量:18L です。

思っていたより実際見た感じは、大きかったので なんとかこれを植えるのには いいかな?



「小舞妃」は、OKとしても 「喜上眉梢」には、チョイとキツイかな?

って思ったので 元の方を 3~4センチほどカットしました。

使用した用土は、ブログでお馴染の SLACKERさん 特製ブレンドの用土です。



これの入っていた箱が、なんと OTTO専用 !!













ね、ちゃんと TOTO って書いてあるで・・・・ってオイ!









小休止

最近 庭で咲いた「沈丁花」



まだまだ 蕾が沢山ありますよ~。



とても良い香りが致します。



「雪柳」も小さな可愛い花が咲きました。







「ボケ」は、もうちょっと先かな?





さて 先ほどの OTTO(おと)ボケ な話を忘れたところで・・・

「蓮」の植え付け作業を

本来なら(って初心者だろ?!) 1/4程度の土を敷いて

その上に元肥してから 更に土を入れます。

しかし今回は、既に出来上がっているこなれた用土なので 肥料なしです。

蓮は、肥料の入れ過ぎには注意だそうです。




これは、約15センチ程乗せてあります。

丁度 送って頂きました用土で 2つ分の量でした。

気持ち足らない気がしたので 私の作り置きの用土を配合しました。


次に 蓮をセットするための溝を付けて



その上に レンコンを乗せます。





こちらは、うちの画像ではありません。(イメージ画)
時間が 無かったので 焦って撮り忘れてました(汗)
※ 先の芽の部分を少し下向きで浅めに埋め 元の切断面が、少し水面にでるようにセットします。


そして 上にまた土を被せ



元側に レンコンの切断面が見えるでしょ?


水をそっと注いでいきます。



この時 水は 浅めに(5センチ程度)注ぎ入れるのが、ポイント。
これは、水温が上がり易いようにすることで レンコンの成長を促すためです。

何度も申しますが、OTTOは 今回 「蓮」初挑戦です!


で、この容器を陽の当たる暖かい場所に置くのが、基本。


でも うちの庭、十分な量だけ まだ陽が当たらないのよね~。
・・・・だ、大丈夫なのか?!


どっちがどっちか解らなくなるといけないので タグを付けました。



完成です!

SLACKERさんの話では、

「ここで注意ですが、必ず用土の上10センチ以上は水がたまるウォータースペースを確保して下さい。
蓮は水の吸い上げが強く成長しますと根や蓮根が用土を持ち上げますので、ウォータースペースを確保していないと、夏場に頻繁に水遣りをしなければならなくなってしまいます。」

なので 水温が上がり ある程度成長したら水を あと5センチ程増やします。



SLACKERさん、これで宜しかったでしょうか?



以上、「蓮」(初)挑戦hshsレポでした!

あと 花が咲いたら また写真撮りするので お楽しみに~。

更には、ここで メダカも飼ってみる予定です。

「蓮」とメダカのコラボを 想像するだけでhshs




では、また 

いつも応援ありがとうございます。

よろしければ、今回もポチっと ↓ お願いします。


にほんブログ村 観賞魚ブログ メダカへにほんブログ村



最新の画像もっと見る

16 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (うりぼう)
2014-03-07 23:59:11
こんばんわ。

蓮の植え付け完了されたんですね。
いい感じじゃないですか?

うちは…この土曜にやるつもりがなぜか今日から積雪...orz
さっさと済ませておきたかったんですけどね~(;´д`)
良いな~羨ましい(>_<")

あ、蓮の鉢の中にメダカを入れると色々と問題が出てきますので注意点だけ(^o^)b

立ち葉や花芽が上がりだすと、隙間があまりなくてメダカを掬うのにネットが入りません(^o^;)
ネットを入れようとすると葉とか花の茎のトゲにネットが引っかかって思うように動かせません(-_-;)

卵の確保もなかなかたいへんです。

春になって植え替えの時は予め枯れた茎を根元からカットしてからでないと同じようにネットが茎に引っ掛かってイライラします(^o^;)

更に泥に潜って冬眠してたりするので見落としがちです。が、ギリギリメダカの背鰭が出るか出ないかくらいまで水を抜くと見つけやすいですよ。

そんな感じですが…イメージ湧きますかね?(汗)

それでもうちはメダカを入れていますが、メダカはちゃんと越冬してくれましたし、卵は採らなかったんですが勝手に殖えてました(^-^)

案外茎が良いストラクチャになってメダカには住みやすいのかもしれませんね。

そんな感じなので注意してください(滝汗)

Unknown (うりぼう)
2014-03-08 00:12:17
すみません…なぜか途中でコメントが切れて保存されてしまっていましたm(_ _)m

蓮の鉢の中でメダカを飼う場合の注意点だけ。

蓮の鉢の中でメダカを飼うと、立ち葉や花芽が上がりだすと、茎が沢山伸びてくるので、メダカを掬おうとネットを入れようとすると、ネットが茎のトゲに引っかかってなかなか難しいです(-_-;)

同様に卵も採りにくいです。

春になって植え替えの時は予め枯れた茎を根元からカットしてからでないと、同じようにネットが茎に引っ掛かってイライラします(^o^;)

また、冬眠してたりするので取り残す可能性も高くなるので、予めメダカの背鰭が出るか出ないかくらいまで水を抜いておくと、メダカが判りやすいのでオススメです(^-^)b

こんな感じてすが…何か参考になれば幸いです(^o^;)
Unknown (ark)
2014-03-08 13:38:59
植え替えお疲れ様です。
着々と準備を進められてますね。
土も特製・容器も黒なので成長も期待できそうです^^
ハスの場合は植えつけたら立ち葉出るまではもう見守るだけなので一段落でしょうか。
ただハス容器にメダカ入れるのはオススメできません...
成長期のハスの水の吸い上げは非常に強く、すぐに干上がる可能性もあるので、入れるなら浮葉が少し出始めたくらいまでにしておいた方が無難かも(^_^;
Unknown (ark)
2014-03-08 13:39:07
植え替えお疲れ様です。
着々と準備を進められてますね。
土も特製・容器も黒なので成長も期待できそうです^^
ハスの場合は植えつけたら立ち葉出るまではもう見守るだけなので一段落でしょうか。
ただハス容器にメダカ入れるのはオススメできません...
成長期のハスの水の吸い上げは非常に強く、すぐに干上がる可能性もあるので、入れるなら浮葉が少し出始めたくらいまでにしておいた方が無難かも(^_^;
Unknown (みかん)
2014-03-08 16:51:06
こんにちは。

娘様、卒業式だったんですね~。
ご卒業おめでとうございます(*゜▽゜*)
で、OTTOさんはそろそろ泣き止んだのかしら?
蓮ってのは…レンコンなんですか?
なんかド素人質問ですいません(笑)
Unknown (みゆきち)
2014-03-08 19:16:34
姫様、ご卒業おめでとうございます(U+3181U+1D17U+3181U+273F)
OTTOさん地方は花粉の飛来が激しかったようですね。うふふ。

蓮の植え替えもおつかれさまでした。
素敵な花が咲くと良いですね!
うりぼうさんへ (OTTO)
2014-03-08 22:20:49
1番コメGETだぜ!
ありがとうございます。

そうそう思わぬ雪となってしまったようですね。
また 明日もこちらでも降りそうなんですけど・・・。
「蓮」そのままでも大丈夫かな?ちょっと心配。

そうそう このgooブログでは、その「泣き」の絵文字使ったら 途中で記事が途切れたり
コメントが 途切れたりするようなんです。
ゴメンナサイ。

そうなんですね、「蓮」って 細かな棘があるんですね。
注意してみます。
ご注意ありがとうございました。
また アドバイスお願い致します。
arkさんへ (OTTO)
2014-03-08 22:27:57
コメントありがとうございます。

こちらもアドバイスありがとうございます。
水吸いは、聞かされておりましたので その様に致します。
なので 少しウォータースペースが確保できるように 土を少なくしました。
でも そんなに水が減るんですね。
初めてなので 今季それを確かめるのも 勉強ですね。
みかんさんへ (OTTO)
2014-03-08 22:30:38
コメントありがとうございます。

あれ?泣いた??(笑)
私、絶対に姫の結婚式では、号泣するだろうなぁ~。

はい、「蓮」は、レンコンです。
食用は、改良されたものと聞きます。
みゆきちさんへ (OTTO)
2014-03-08 22:33:53
コメントありがとうございます。

そうなんです、この日は 朝から天気が良くって
学校に着くまでに 結構花粉が 髪の毛や服なのに付いてしまってたんでしょうね!
って事にしといてね。

きっと 赤い可愛い花が 咲いてくれるでしょう~。
WAKUWAKU
また 写真撮りが、今から楽しみでなりません。

コメントを投稿