goo blog サービス終了のお知らせ 

投げ釣り天国

この先には何があるのだろう・・・

美波町・田井ノ浜

2011年04月17日 | 投げ釣り
三ヶ月ぶりの釣りです。

昨年の3月末に好釣した美波町・田井ノ浜へ出掛けましたが・・・

昨年よりも遅い時期なのにアタリは皆無。



数投した所でリールからガタガタと異音


ローターが外れかけてます。

近くの漁港へ転進して

リールのガタつきを誤魔化しながら、なんとか1尾。



ま、顔を見られただけでもヨシとしましょうか・・・







初釣

2011年01月03日 | 投げ釣り
年末年始の休みもあっと言う間に過ぎてしまい、自分の時間が取れたのは正月3日の午後

時間的に中途半端なので、こういう時はやはりパチ・・・



いやいや、正月のクギなんて締めまくりで、パチ屋なんて行くもんじゃありません。
イソベラの巣にマムシを放り込むようなモノです。
ほとんど自殺行為(経験者談)


やはり、ここは年頭の目標に向かって練習あるのみ。投練しかありません。
ただ、私の性格からして投げるだけだとすぐ飽きるので、イシゴカイ300円も持参。


到着は13時半。

マリンピア沖洲の沖波止です。


まずは投練。

第1投!

ラインが全部出て行き、最後は「ツン」状態に。
これで私も8色キャスターの仲間入り?

巻き上げるときに数えると6色半しか巻いてませんでしたが何か?(爆)

投練はこれで諦め(早っ)、エサつけて実釣開始。


一応投練兼ねてフルスイング。
またも「ツン」状態。
PE1.5号に仕掛け付けて6色半は自分的にはまずまずです。

そのまま越冬ギス狙いでゆっくりズル引き。
力糸まで15分かけて引きましたが、アタリは皆無。
やはり寒波の影響で食いが渋いのかなと移動しながら探りますが、アタリは無し。

波止の先よりまで移動して近投で置き竿にしてると、突然竿先を激しく揺らすアタリ!
手尺で20cmほど。
丸ボ覚悟だっただけに嬉しい1匹。

今度は釣れた辺りをゆっくりさびくと、


また激しいアタリ!
1~2匹ずつですが5投連続ゲット。 



しかし、30分ほどで沈黙

その後30分ほどは何も釣れない状況に。

少しずつ場所を変えながら
探っていると、竿先をひったくるようなアタリ!



本日最長寸(23cm)

その後また30分ほどアタリは続き、突然沈黙。

どうやら群れが回ってきた時にアタリが集中する感じ。


結局、実釣2時間で15匹(リリース3匹含む)でした。



1月にここでキスが釣れるとの情報はありませんが、昨年の3月にパラパラ釣れていたので越冬場かもしれませんね。
時々投練をかねて来てみようと思います。





納竿

2010年12月12日 | 投げ釣り
今日はクラブの納竿大会でした。

審査基準はスーパーランクの1匹長寸。

夜明け前に釣り場到着。
三脚をセッティングしようと歩いてると
捨ててあった道糸が足に絡みつき転倒しそうに・・・
どうみても投げのラインで、ケミホタルもテトラの隙間に放置され、まだ光ってたので、前夜投げ師が入っていたのでしょう。

釣り場にラインや仕掛けを放置して帰るのは言語道断。
以前タチウオ釣りにはにわか釣り師が多いのでゴミの放置が目立つと書きましたが、
投げにも酷いヤツが時々居ますねえ・・・
まぁ、タチも投げも大半の釣り人はちゃんとしてて、ごく一部の輩の所業だとは思いますけど。


さて、今回狙うは大型のイシガレイです。
2010秋シーズンのカレイ釣りはそれなりの結果も出たので、
産卵直前のマコガレイはそっとしておいてあげるために?一発勝負です(ホントは手のひらサイズでも嬉しいですけど(^^;))

夜明けとともに竿を出し、並継3本1本バリでド遠投!
1投目から18cm級のキス

丸ボは逃れたと思ったのも束の間、
その後は

投げても

投げても

投げても

エサはそのまま


投げる方向を

変えても

変えても

変えても

エサはそまま


二本バリに増やして
エサをマメに

替えても

替えても

替えても

エサはそまま


退屈なので周囲の清掃

投げ系のラインや仕掛けが多数放置されていました。

結局6時間並継3本で35号の錘を投げ続けるも最初のキスだけでノーフィッシュ。
大撃沈となりました

審査会場では「煮込みラーメン」を食べながら和気あいあいと検寸。
持ち込まれた魚には

40cmオーバーの

カレイが2枚もあって、その内1枚は私の釣ってた場所からそう遠く無いポイントで出てました。
ただし、ド遠投ではなく20~30mほどの近投だったとのこと。私の6時間の労力は何だったのか??



一応、年内の地元でのカレイ釣りはこれで終わりのつもり。
まだまだ狙って釣れるポイントはありますが、
産卵一ヶ月前位は資源保護の観点からはそっとしておくべきだと私は考えます。
それに、食味のほうでも、この時期真子は大きくなって、煮付けなどには珍重されるようになりますが、身の方の味はガタ落ちになります。
狙うなら産卵期の遅れるイシガレイで一発となりますが、徳島では簡単には釣れてくれませんから、日本海まで行く・・・かも?






二枚目や~い

2010年11月28日 | 投げ釣り
カレイ釣りも終盤戦。
西日本は全般的に良くないようですね。やはり猛暑の影響なんでしょうか・・・

さて、今日は協会納竿大会。
審査基準はカレイ2匹の合計長寸です。

5時にポイント到着。
暗い内はキスとチャリコが来たのみで夜が明けるとエサも盗られない状況に・・・


潮はイイ感じなので我慢して打ち返してると、遠投していた竿に重量感。

2、30m付近からグイーと下に潜る感触。この感じ、たまりませ~ん

マコガレイさん37cmげっと
とりあえず1枚釣りましたが、審査基準は2枚。あと1枚釣らなければなりません。


が・・・


またしてもエサすら盗られない状況が続きます

この場所はいつもこんなもんなんですがね・・・
近くで釣っているY氏に確認するとサッパリとのこと。

9時過ぎ、エサのマムシが太すぎて数が少ないため、頭の遠投の利く部分を消費してしまったのでこの場所を断念。


移動先は毎度のココ。到着は11時前

先客2名に尋ねると、いずれもカレイは釣れていないとのこと。

時間的に他へ行く余裕は無いので釣り開始するも・・・
爆風でいきなり三脚転倒


風のせいで仕掛けは飛ばないし、アタリもさっぱ分かりません。

挙句、2回連続根掛かりで高切れ・・・
タコつぼか何か入ってるみたいです




風が強いので手持ちで竿の様子を伺っていた所、ググッツとした感じのアタリ



キスかなと思いながらもアワセを入れるとチョッピリ重量感

やりました。
26cmながら貴重な2枚目です。
その後はさらに風が強くなり13時前に納竿



審査結果は

優勝には1cmほど足りず2位でした。

魚、引っ張っておけば良かったかな?(爆)

【釣行データ】
 場所:徳島県 里浦海岸→今切川河口
 小潮:満潮11時半頃
 時間: 5:30~9:30 10:30~13:00
 天気:晴れ時々曇り
 海況:西の強風
 水温:?

 主な釣果: マコガレイ37cm、26cm、キス、チャリコ、ほか 
        
 タックル:(ロッド)スピンパワーSF405BX、
           スーパーキャスティング33、
           ハテラス33-425
             ↓
           プロサーフ450BXT×2
           プロサーフ425BXT×1
                        
      (リール)QD2×2 45Z改QD 
           
      (ライン)PE1号、PE2号、ナイロン6号
   

 エサ:マムシ・青ゴカイ

 仕掛け:ハリ カレイイレグ13号、丸セイゴ15号



カレイ三昧

2010年11月24日 | 投げ釣り
昨日11/23(祝)は、早朝から43cmポイントに行くも土砂降り。
車中待機して雨が上がったと思ったら爆風で風待ちしてる間にマズメを逃してしまい撤収・・・

それでも午後から出直して何とか2枚確保

32cmと28cm


今日はカレイ三昧(刺身と甘酢あんかけ)です

どちらも最高です

ホントは煮付けもするつもり(冷凍のカレイが溜まってきたので)でしたが、時間的に断念

釣行記は疲れが溜まっているので後日改めて・・・
(最近手抜きブログばかりでスミマセン(^^;)

案の定・・・です

2010年11月21日 | 投げ釣り
全日本カレイ投げ釣り選手権に参加して参りました。
先週の43cmポイントや昨年の42cmポイント狙いで前夜から並ぶ事も考えましたが、口内炎が出来てて全身だるいので断念。

車列のほとんど最後尾からのスタートなので、好調が伝えられるポイントが空いてるハズもなく、辿りついたのは毎度のココ



どちらかと言えば上げ潮のポイントにもかかわらず、下げ潮を釣る事になるので苦戦しましたが、

真面目に5時から13時まで粘りの釣りで4枚確保

しかし、案の定、年に1度釣れるか釣れないサイズを先週釣ってしまったので、

MAX29cmに終わりました

ま、普段の釣りで25cm以上4枚なら上出来だし、全カレイと併せて行われた徳島協会の大会では7位入賞出来、ビールを頂けたのでヨシとしましょう



徳島会場での参加者は80余名とのこと。優勝は38cm止まりでBランク(40cm超え)は出ず。Aランク以上は十数枚出ていたようですが半数以上が握る結果で、厳しい釣況でした。
場所としては里浦やウチノ海で釣果が出ていました。
小鳴門は入った人が少なかったのか審査に出てきたカレイは僅かで、好転の兆しは今年も無さそうです。








柳の下の?

2010年11月14日 | 投げ釣り
昨日(11/13)は「釣るまで帰らないゾ」という意気込みで奮発してエサを購入したのに(と、言っても合計4Kですが)、いきなり1投目で納得の結果が出てしまったのと急用が出来て早々に撤収。

当然、今日は残り餌を持って連日の出撃となりました。

目指すは昨日と同じポイントでしたが・・・
しかし、先客アリ

第3候補のポイントでようやく釣り座確保。


7時開始後、3時間・・・エサすら盗られません

そこへ月刊釣り○○の記者さん登場。
状況を尋ねるとこれまで回って来た場所もサッパリ釣れて無いとの事。
取材を受けた時に釣れた試しがないので気分も

場所替えを考えていた所、初めてまともなアタリ!

なかなか良い引きを見せてくれ、マコガレイさん登場!!


さて、サイズは何センチでしょう?(爆)

  ヒント:カレイさんが泳いでる入れ物は水汲みバッカンです




さてはジアイか?と粘りますが、イソベラを数匹釣ったのみで13時撤収しました。

この日、周辺には20名ほどキャスターが入っていたようですが、あまり釣れていなかった模様です。

ますます全カレイ当日に入る場所、悩むなあ・・・・



  ・


  ・


  ・


  ・


  ・






≪答え≫


帰りになっても元気に泳いでいたのでリリースしました



喜んで良いものやら・・・

2010年11月13日 | 投げ釣り
猛烈な残暑で心配されていた秋シーズンのカレイですが、今年も定番ポイントからはちゃんと便りが聞こえてきて、ひと安心。

カレイシーズンって長いようですが、秋のこの時期がなんと言ってもベスト。
12月に入れば食い渋り出すし、真子が大きくなった分、身の味は落ちます。
刺身にするなら11月の早いうちですね。

寒い中防寒着て震えながら食い渋る味の落ちたカレイ釣るより、この時期に無理してでも行くべきですよ。

って、事で今週もカレイ狙いで出撃。
もちろん、来週に迫った全日本カレイの調査も兼ねてます。


朝6時半、明るくなると同時に釣り開始。
そして1投目、3本の竿を投げ終えてすぐ大きなアタリ!
ドラグ音と共に剛竿のスーパーキャスティング33号が大きくおじぎしてます

120m超の遠投ポイントでしたので、長い時間引きを堪能しながら
取り込んだのは・・・

マコガレイ43.5cm



しかし、この竿を使うのは2回目ですが、初めて使った時も1投目からチヌ40cm釣るし、その後カレイの32cmも釣れた竿です。何かツキのある竿のようです

その後は巨大なカレイと思われる大物にラインを飛ばされたり

小チヌやチャリコが退屈しない程度に遊んでくれましたが、急用が出来、9時に撤収。


2時間半の短時間の釣り、お持ち帰りはこれ1枚でしたが、納得の釣行でした。
持って帰るとやはり少し縮んで42cm。魚拓は取ってもCランク(45cm)には微妙なのでヤメました。

しかし、本番を前にして好調ですが、こういう時って本番では得てして・・・?

全日本カレイ下見&鱗友杯

2010年11月07日 | 投げ釣り
今週末は久々の釣り三昧でした

まずは土曜日、再来週に迫った全日本カレイの下見。

場所はナイショノ海


水温は19度とまずまず下がってますが、カレイの気配は無く
9時過ぎには撤収

いったん帰宅して、カレー食ってゲン担ぎ

サバのミソ煮込みカレーです(ありえないトッピングですがこの店のルーとは微妙に合います)

さて、昼からは早場ポイントで第2ラウンド
1投目、いきなりガツーンと来たのは

40cm級の口が大きくて目の位置が逆のカレイ(爆)

数名のカレイ党の皆さんに紛らわしい写メールをして遊んでると、アタリ!

今度はちゃんとしたカレイ、29cm

続けて、26cm。

少しして

30cm

その後ポイント移動して2枚追加


結局カレイ5枚+ヒラメ1枚の平べったい魚の豊漁となりました。


2年ぶりにカレイとヒラメの刺身の食べ比べ・・・

ヒラメは薄くて捌くのに苦労しました。30cmのカレイの方がはるかに肉厚です。
味もカレイに軍配です。



日曜日は徳島鱗友サーフさん主催の大会にお邪魔させていただきました。


この大会、トーナメントではなく、

親睦をメインとした大会なので和気あいあいとした雰囲気で楽しめました。
鱗友サーフの皆さん、お世話になりました。ありがとうございました。

審査風景

Tさんは大会の司会をしながら2kg超え

匹数の部は現報知名人N氏が189匹

メインの団体戦(3名1組)は5kg超(スゲ・・・)


個人部門で上位の皆さん。
やはり実力者が上位を占めますね。

私?・・・北陸の名人・M氏と同じ組になりましたが、800g台では足を引っ張ったようです
Mさんとは以前も同じ組でご一緒させてもらった事があり、私の事を覚えていていただいて光栄でした。
名人級の方って、記憶力も素晴らしい人が多いですね。

久々に「釣り」を堪能した週末でした。
先月から痛めていた右肩ですが、なんとか4色位は投げられるように回復
カレイシーズンも本番です。正真正銘の40cm級のカレイ目指して頑張ります





ネタなし、釣果もなし

2010年10月31日 | 投げ釣り
台風14号、大した被害も無く良かったですね。

この土日は釣行は諦めていたのですが、予想外に台風が早く行ったので日曜は出撃可能。

ただし、午後から雨マークだし、先週のダメージも癒えていないので、車横付けでのんびり釣れる場所を選択。

暗いうちはタチウオ師が多いのでゆっくり目の6時半ごろ釣り場到着するも、

このありさま。

まずは釣り座周辺の掃除からしなければなりません。



タチウオ釣りの人は「にわか釣り師」が多くていけませんね~

釣り始めから気分が萎えそうですが、気を取り直して第1投・・・・


・・・「イテテ」、右肩に痛みを感じました。

痛みはじっとしていれば何とも無いですが、力を入れて竿が振れなくなりました(--;


一ヶ月ほど前に庭仕事で痛め、最近は治ったと思っていたのですが、急に力を入れて振ったのが良くなかったか?







テンションの上がらぬまま


時間だけが経過して行き、昼前からは雨模様。

数回、軽快にドラクを鳴らす子たちはいましたが、本命は姿を見せず。

思わぬ高級魚もスレ掛かりで上がってきましたが・・

持って帰って捌く気力も無く。


お持ち帰りは、釣り初めに掃除したゴミだけでした


【釣行データ】
 場所:徳島県 小松島市某所
 小潮:満潮13時半頃
 時間: 6:30~12:00
 天気:曇りのち雨
 海況:微風(北西)
 水温:19度

 主な釣果: キビレ25cm、キス15cm、チャリコ、ほか 
        
 タックル:(ロッド)トーナメントサーフ425‐30×2
           サーフリーダーFV405BXT×2
                        
      (リール)スポーツマチック×4 
           
      (ライン)ナイロン4号、ナイロン6号号
   

 エサ:マムシ・青ゴカイ

 仕掛け:ハリ カレイイレグ13号、丸セイゴ15号