震災から一ヶ月余り過ぎましたね。
あらためまして、この度の東北関東大震災で被災された皆さまには心からお見舞い申し上げます。
被災地から遠く離れた私の周りでも色々と影響が出てます。
店では水や電池など品薄状態が続いてますし、コンビニのサインパネルや飲食店の看板の灯りも消えて街が暗い感じです。
知人の自動車関係の職場も先月は年度末とは思えない閑古鳥状態だったとか。
釣り関係の大会も中止や延期が相次いでますし、我が家もGWに予定していた旅行はキャンセルしました。
現在、私の友人や職場の同僚が何人も被災地に派遣されていますし、私も早ければ5月の半ばにも現地の関連部署に応援に行く予定です。
そんな状態なので遊びに行くような気持ちになかなかなれず、釣行に関しても自粛状態が続いてます。
一方、「過度な自粛は経済に悪影響を与えるので良く無い」と言った報道を最近よく見かけるようになりました。
特に旅館やホテルなどを筆頭にレジャー産業は厳しい状況にあるようです。
では何処からが『過度』なのか『過度じゃない』だろうか?と
考えてみましたが・・・
釣り大会は中止になっても個人釣行なら良いのか?
(でも、これって個人の釣りはいつでも行けますが、
大会への参加者ははそれまで時間をかけて準備してるので、
むしろ開催するべきではないのか?)
社員旅行はダメでも家族旅行はOKなのか?
退職者や新入社員の歓送迎会は?
結婚式披露宴を盛大に行うことは?
高級品の購入は?
・・・何を基準に考えたら良いのか解りません。
実際、感覚的な部分なので線引きなど難しいのかもしれません。
まぁ、少なくとも近場で釣り糸を垂れるなど自粛するほどの事は無いのだろうけど、
「経済を回すためにも釣りに行く」って言うのも詭弁に思えて、鬱々としながらネットサーフィンをしていたところ、このような書き込みを拝見しました。
*****************************************************************************************************
こちら八戸は徐々に立ち直りつつありますが被害の甚大な地域の方々はいまだに避難生活を強いられている現状
さらには自然災害に加え全く終息の見えない原発事故…放射性物質を含んだ水が海へ流れだしている現状
まだまだ不安はつきませんがそれでも東北はみんな頑張って生活しております
当クラブのメンバーの会社は海沿いにあり被害を受けましたが現在は復旧して元気に生ハム造りしてます。
一方被害の大きかった会社では従業員解雇の動きもでているとか
このままでは今度は失業者問題も出てくるでしょう
世間では何でも自粛ムードも手伝ってか現在稼働している会社も物が売れない
これでは東北が沈んでしまいます
全国から東北に対する励ましや多くの義援金本当にありがとうございます
おこがましいのですがもう一つお願いです
何でも自粛は東北の為にはなりません
できるだけ物を動かし雇用も生んでいかなければ復興したくても身動きがとれないのが現状です
もしお近くで東北産のものを一つでも買っていただいたりするだけでも助かります
そして日本ハムの生ハムもお願いします
この掲示板をご覧になられている一部の投げ釣り愛好家の皆様
どうか皆さんからも発信してみてください
復興は以前の生活に戻る事
色々問題は山積みですがよろしくお願い致します
(青森の投釣クラブ「FC投人」様のBBSより管理者様承諾の上、転載させていただきました。)
******************************************************************************************************
遠く離れた我々に出来るのは、以前のような生活を送る事。
確かに、「景気」の『気』は気持ちの『気』であり気分的な要素が大きいと言えますからね。
被災地から逆に元気を分けて貰った気持ちになりました

。
大会参加は先の予定が立てられず、当分出る事は無いと思いますが、
普段の釣りはあまり深く考えず、いつも通り、普通に行きたいと思います。