昨日も天気は良かったですね!
午前中は、母の病院送迎で、半日かかりました。
あまり混んではいなかったのですが、鼻の診察や耳の検査で、
時間がかかりました。
午後は時間が取れたので、農作業をしてきました。
作業は、ネギの株分けです。
まずは、作業前です。

手前と線路寄りの所に、ネギを植えます。
木曜日に、耕して、肥料と水をやってあります。
ここは、中学時代の友人の所有する畑です。
昔は稲作をやっていて、止めてからは、我が家が半分ぐらい借りていました。
今は、隣の家がほとんどここを使用しています。
我が家の所はネギの1か所だけです。
母も高齢で、できなくなってきたので、1作だけ残して、隣の家の人に使ってもらっています。
この畑は上側にもあり、そこは、違う人が「下仁田ネギ」を栽培しています。

こんな感じです。
先日、植えたようです。
昔のソフトボール仲間の人が作っています。
今は3軒とも、無料で使用しています。
友人は連絡先がわからないので..
近くには、友人の父が住んでいた家がありますが、
長い間、空き家になっています。
この周辺も空き家が多くなってきました。
さて、作業は、空いている箇所へ、既存のネギ株を3本ぐらいに分けて、
植えていきます。

ここは手前側のところです。
ここは土がなかなかいいようで、良く育ちます。
中腰での作業になり、かなりきつかったですね!
およそ1時間ぐらいで、完了しました。
素人作業なので、植える感覚も、ほとんど感でやりました。
既存のネギの塊を株単位で、土から抜いて、枯れた部分を除去し、
根も少し短くして、株分けし、分けたものを植えました。
正しいやり方か、もしくは間違っているのかは、不明です。
根を短くしたのは、失敗かな? わかりませんが?

線路側の移植した箇所です。水を与えたので、土が黒くなっています。

全体です。
1列だけですが、今後は、私が面倒を見ていく予定です。
去年は、アブラムシが発生したので、
今年は、発生しない事を祈っています。
果たして、移植したネギは「復活」して増えていくかどうか?
ちなみに、ここのネギは10年以上増えています。
収穫しては、空いた所へまた株分けすると、また増えます。
私が株分けをしたのは、初めてで、ノウハウも何もない状態で、
素人作業で行いました。
なので、うまく行くことを願っています。
昨日の群馬県の感染者は、なんと100人超えでした。
何か月ぶりなのかな?
今日も静かに家にいるしかないですね!
では、素敵な日曜日を..
今日はNHK杯ですね。
がんばりましょう(≧◇≦)
コメント、ありがとうございました。
足も早く回復するといいですね!
なんか、写真だと痛そうですが..
今日も気合だけは、充分ですよ!