11月3日(水)
昨夜の雨はあがったけれど、曇り空で松島湾から上る太陽は残念ながら雲間から・・・でもそれが又美しい。


朝食です。焼き魚は鯖・鮭・柳鰈から選べます。ご飯は五穀米のおかゆ、豆乳鍋も付いていて盛りだくさん。
朝からお腹がいっぱいに・・・。

<松島⇒秋保温泉>
松島湾一周遊覧船に乗ります。
『松島や ああ松島や 松島や』
松尾芭蕉が詠んだ通り、松島湾には無数の島が浮かび次々と変わる景色は見る者を飽きさせません。
さすが日本三景の一つですね。船のデッキにいてもあまり寒く感じなかったです。


そしてお約束のカモメの餌やり。
餌はかっぱえびせんで船内で売っています。



松島は小さい町なので観光は全て歩いて行かれます。
遊覧船の船着き場のすぐそばにあるのが『観蘭亭』。
京都伏見桃山城内に豊臣秀吉が建築した36畳の大茶室を贈られた伊達正宗が江戸に移し、その後この地に移したそうです。



お抹茶とお菓子を頂きました。


松島と云えば『瑞巌寺』なのですが、現在7年間にわたる修復中でブルーシートがかかっているそうな・・・
なのでパスして、お隣の『円通院』へ行きましたがこのお寺が素晴らしい
広い庭一面に見事な苔が生えて、手入れが行き届き紅葉が始まった木々と枯山水の庭がマッチしてとっても素晴らしいお寺でした。


夜にはライトアップされるので昨夜、来たかったのだけど雨がひどくて止めたんです。
残念だったな~~~




昼食は生牡蠣とお寿司が食べられる『まぐろ茶屋』。
左端はフカヒレのお寿司です。

とっても、とっても美味しかった~~~
けれど、又食べ過ぎだ~~~
雨がポツリ、ポツリと落ちてきたので予定を少し早めて仙石線で仙台へ戻ります。
仙台からタクシーで約40分、秋保温泉へ到着。今夜の宿泊は『ホテル きよ水』です。
案内されたのは最上階(5階)の広~~~いお部屋、目の前には名取川が流れ、遠くの山々は大分紅葉が進んで美しい。
このお部屋、玄関が3畳、居間が約15畳、次の間が約8畳、クロ-ゼットと押入れのある部屋が3畳
広すぎて何処で寝ればいいのやら・・・
夕食です。
左端は仙台牛のしゃぶしゃぶ。下はアワビのバター焼。土瓶蒸しは松茸

夕食の前に、別館の大風呂と露天風呂に入り、寝る前に本館の大風呂と露天風呂に入り、翌朝又、本館の大風呂と露天風呂に入り・・・
あしたの出発は10時半と遅いのでゆっくりできます。
昨夜の雨はあがったけれど、曇り空で松島湾から上る太陽は残念ながら雲間から・・・でもそれが又美しい。



朝食です。焼き魚は鯖・鮭・柳鰈から選べます。ご飯は五穀米のおかゆ、豆乳鍋も付いていて盛りだくさん。
朝からお腹がいっぱいに・・・。



<松島⇒秋保温泉>
松島湾一周遊覧船に乗ります。

『松島や ああ松島や 松島や』
松尾芭蕉が詠んだ通り、松島湾には無数の島が浮かび次々と変わる景色は見る者を飽きさせません。

さすが日本三景の一つですね。船のデッキにいてもあまり寒く感じなかったです。


そしてお約束のカモメの餌やり。




松島は小さい町なので観光は全て歩いて行かれます。

遊覧船の船着き場のすぐそばにあるのが『観蘭亭』。
京都伏見桃山城内に豊臣秀吉が建築した36畳の大茶室を贈られた伊達正宗が江戸に移し、その後この地に移したそうです。



お抹茶とお菓子を頂きました。


松島と云えば『瑞巌寺』なのですが、現在7年間にわたる修復中でブルーシートがかかっているそうな・・・


広い庭一面に見事な苔が生えて、手入れが行き届き紅葉が始まった木々と枯山水の庭がマッチしてとっても素晴らしいお寺でした。



夜にはライトアップされるので昨夜、来たかったのだけど雨がひどくて止めたんです。

残念だったな~~~






昼食は生牡蠣とお寿司が食べられる『まぐろ茶屋』。


とっても、とっても美味しかった~~~


雨がポツリ、ポツリと落ちてきたので予定を少し早めて仙石線で仙台へ戻ります。

仙台からタクシーで約40分、秋保温泉へ到着。今夜の宿泊は『ホテル きよ水』です。
案内されたのは最上階(5階)の広~~~いお部屋、目の前には名取川が流れ、遠くの山々は大分紅葉が進んで美しい。

このお部屋、玄関が3畳、居間が約15畳、次の間が約8畳、クロ-ゼットと押入れのある部屋が3畳



夕食です。

左端は仙台牛のしゃぶしゃぶ。下はアワビのバター焼。土瓶蒸しは松茸



夕食の前に、別館の大風呂と露天風呂に入り、寝る前に本館の大風呂と露天風呂に入り、翌朝又、本館の大風呂と露天風呂に入り・・・

あしたの出発は10時半と遅いのでゆっくりできます。
