GW前半の今日、久しぶりにゴルフを楽しんできました。
天気予報はでしたが、風が爽やかで、お日様が顔を出して暑いくらい。
朝7時半にスタートしてスルーで回ったので、12時前には終わってしまいました。
この写真をとったのはスタート時だったのでちょっと寒かったけどね・・・。
帰り道もガラ空きでスイスイ走って、ゴルフ場を出て約1時間後、関越自動車道を出てからファミレスでランチをしました。
ゴルフ帰りとは思えない、普通の時間のランチでしたが、お腹はペコペコで生姜焼き定食の美味しかった事
GW前半の今日、久しぶりにゴルフを楽しんできました。
天気予報はでしたが、風が爽やかで、お日様が顔を出して暑いくらい。
朝7時半にスタートしてスルーで回ったので、12時前には終わってしまいました。
この写真をとったのはスタート時だったのでちょっと寒かったけどね・・・。
帰り道もガラ空きでスイスイ走って、ゴルフ場を出て約1時間後、関越自動車道を出てからファミレスでランチをしました。
ゴルフ帰りとは思えない、普通の時間のランチでしたが、お腹はペコペコで生姜焼き定食の美味しかった事
夏を思わせる様な陽ざしの中、我が家の庭は色とりどりの花が妍を競っています。
牡丹は2種類。
ツツジは色々・・・。
アザレアとシャガ。
そしておまけは今月のネイル
息子一家と中目黒でランチ&カラオケ。
前菜の<平目のカルパッチョ>はメインディッシュほどの大きなお皿でビックリ。
パスタは<タラとタコ、菜の花とカブのトマトソース>と<豚挽き肉のビアンコラグー>の盛り合わせ。
私はビアンコラグーの方が美味しかったかな
お味はGoodでしたが、ちょっと量が多すぎたかも・・・。
長女曰く『パスタはもう少しアルデンテの方がいいかな~』だって・・・
野菜をいっぱい使うシェフみたいで前菜もパスタも野菜たっぷり。
hanaのカルボナーラにも青梗菜(?)が・・・。
yukiのラザニアには流石に野菜は入ってなかった・・・。
デザートも色々選べます。 自家製パンとオリーブオイル。美味しかったです。
その後、カラオケへ行ったけど、孫娘達の歌にはついていけません。
鼻歌の様に歌いながら、次々に高得点を出すのにはでした。
昨日(18日)は4月初めてのゴルフでゴルフ場まで行ったものの、雨が強くて気温が低くて寒い
お金を払って風邪をひいてもねぇ~~~
軟弱な私達は、プレーをキャンセルしてお買い物に行く事にしました。
先ずは手づくりハムが評判の御殿場の「二の岡フーヅ」へ。
ボロニアソーセージが孫達に大好評でした。
クリックしてね。
その後は「御殿場プレミアムアウトレット」でショッピングとランチ。
ランチの「ロザージュプレート」。
お肉、魚、野菜と色々食べられて大満足。
ここのアウトレットは1度来たかったので、皆で「雨になって、かえって楽しかったかも・・・」
ゴルフウェアやウオーキングシューズ等、プレーフィ3回分くらいの買い物をしちゃいました。
・・・って云う事はウェアを買っても次回のコースは何時(笑)
息子の友達Kちゃんが2人の子供達と共にメルボルンからお里帰り。
メルボルン仲間のMちゃんも加わって、久しぶりに再会して、楽しいひと時を過ごしました。
私は20年以上前に息子が現地にいた時に遊びに行った事があるくらいなのに、Kちゃん、Mちゃんが会いたいと言ってくれ、参加しちゃいました。
子供達は最初はぎこちなかったけれど、徐々に打ち解けて帰る頃には別れ難い様子で、アドレス交換等していました。
久しぶりの再会で話題は尽きず、「今度はメルボルンで会いたいね」と言いながら11時過ぎにお開きになりました。
4月8日(火)
最終日も良いお天気になりました。
大津プリンスホテルは丹下健三氏の設計で、全室、琵琶湖に面しています。
朝日が湖面を照らして見事でした。
先ずは『比叡山 延暦寺』です。
延暦寺は伝教大師、最澄上人が開いた天台宗の総本山(世界文化遺産)で、東塔、西塔、横川の三塔十六谷からなり、比叡山中に100以上の堂塔伽藍が点在しており、この全体を延暦寺と呼びます。
次は私が楽しみにしていた『琵琶湖クルーズ』です。
船から見る『海津大崎』の800本の桜は≪桜100選≫に選ばれています。
この辺りは湖北地方で気温が低い為、まだ3分~5、6分咲きで、ちょっと残念でしたが、湖岸に延々と続く桜は見事でした。
1時間のクルーズを終えて最後の観光地は彦根城です。
ここもお濠の桜、公園の桜が満開で素晴らしいの一言でした。
丁度到着した時間にひこにゃんが出ますと云うので、歩き回るのかな?と思ったら、この建物の中でポーズをとるだけだった・・・。
盛り沢山の観光を終えて名古屋駅から新幹線に乗って帰りますが、名古屋駅で夕食です。
名古屋と云えば『ひつまぶし』と『手羽先の唐揚げ』、ちゃんと頂いて来ましたよ。
美味しかった~~~
こうして桜いっぱいの≪花追い人≫の旅は終わりを告げ、夜11時頃家に帰り着きました。
流石にいっぱい遊んで疲れたけれど、今日から普段の生活が始まっています。
頑張って行きましょう
4月7日(月)
昨日とは打って変わって朝からとっても良いお天気。
今日もスケジュールは盛り沢山。
『銀閣寺』を見てから『哲学の道』を散策します。
波紋を表現した銀沙灘(ぎんしゃだん)と白砂の富士山型の向月台(こうげつだい)。
可愛らしい『ショウジョウバカマ』が咲いていた。
『哲学の道』はずぅ~~っと川と桜が続いて素晴らしい道でした。
次は今回の旅行のメインイヴェント『都をどり』です。
祇園の歌舞練場で芸舞妓達が繰り広げる華やかな絵巻物です。
開演前に芸妓さんによるお点前でお茶を頂けると言う事でしたが、直接芸妓さんが運んでくれるのは前の席の数人だけ・・・当たり前ですよね。
このお菓子皿は持ち帰れます。
これは和事の好きな姉の希望でしたが、私は・・・途中ちょっと寝ちゃいました。
その後、バスは一路大津へ向かい、『石山寺』へお参りします。
ここは紫式部が源氏物語を書き始めた場所ということで、紫式部のお人形がありました。
ここも桜が見事でしたが、桜ばかりUPしてもねぇ・・・。
今夜の宿泊は大津プリンスホテル。
ここのお部屋のお風呂は温泉じゃないけど、普通の家庭のお風呂と同じ深いバスタブと洗い場が付いているので、たっぷりのお湯にゆっくり浸かる事ができてラッキーでした。
4月6日(日)
今日から2泊3日の旅に出る予定ですが、天気予報は最高気温8℃、最低気温5℃で雨。
あしたは晴れで18℃、明後日も晴れ
で23℃だって
何を着ていったら良いのやら、出かける寸前まで迷いに迷って真冬のコートを着ていく事に・・・。
勿論、帽子とマフラーもね。
10時過ぎ京都駅に着くと雨が降っていて予報通りに寒い。
最初の観光地は『龍安寺』。到着したらお日様が出てる
・・・と思ったら雨が降って来た。キツネの嫁入り
京都の桜は今や真っ盛り。
白砂に15個の石を配したこの石庭の意味は見る人の自由な解釈に委ねられています。
ここも桜が綺麗です。
次は『仁和寺』。ここでも雨が降ったりやんだりで寒かった。
次は『嵐山』へ行ったけれど、もの凄い突風と雨でビックリ
桜はとっても綺麗でした。
私のお気に入りは手毬の様に可愛らしい八重桜。
夕食後はライトアップを見に『二条城』へ。
昼間の桜とは違った妖艶な美しさに圧倒されました。
昨日は夕方から急に突風が吹いたり、雹が降ったりの異常気象でしたが、今日も北風が冷たい。
午前中に上野の東京都美術館で開催されている『日本郵印アート協会展』を見に行きましたが、上野駅を降りるともの凄い人・人・人でビックリ。
協会展は毎年の事ながらアイディアに溢れ、手の込んだ素晴らしい作品が並んでいました。
上野公園の桜を見ようかなと思ったけれど、もの凄い混雑で、とても近くへは行かれないので遠くから写真だけ撮りました。
お腹が空いたので少し早目にランチをとることに・・・。
何処も混んでいるのであまり選べない・・・久しぶりにハンバーグを頂きました。
鉄板の上でジュージュー音をたてているハンバーグと野菜を、少しだけ自分で焼いて仕上げます。
初体験で面白かったし、美味しかったです。
腹ごしらえが済んだら浅草で書道のお稽古です。
展覧会後の最初のお稽古ですが、皆さん頑張っていらっしゃいました。
お稽古後は桜を見ながら歩いて帰ります。
墨田公園の桜はまだまだ満開の木も多くて、お花見の人達でごった返していました。