弓道日記

弓道稽古の過程で教わったこと、気づいたことなどをまとめていきたいと思います。

第50回宇都宮市民体育大会に参加してきました!

2012-10-21 21:48:28 | Weblog
平成24年10月14日(日)、第50回宇都宮市民体育大会に参加してきました。
この大会は3人1チームでの地区対抗団体戦。以前別地区で出場させていただいたことがありましたが今回は富士見地区として出場させていただきました。
予選が24射で上位16チームが決勝トーナメント進出、決勝トーナメントは12射での対抗戦で行われました。

個人的には今回は特に酷い的中でした。予選は8射1中(|××××|○×××|1)でしたが、強力な的中を誇る大エースを擁していたためチームとしては予選通過。
午後も引けることになりました。

お昼休みの間同行していた妻に射型を見てもらったのですが、「右手肘が下がっていて離れが二段離れになっている」という指摘を受けました。

このことを注意しつつ午後のトーナメントに臨みました。

1回戦は4射1中(|○×××|1)。チームとしては5中。1本差で辛くも勝ち抜きました。
準々決勝は4射3中(|○×○○|3)。チームとしては7中。ここも勝ち抜きました。
準決勝は4射0中(|××××|0)。チームとしては6中。同中競射となりました。自分は外したのですが他の方が的中して勝ち抜きました。
決勝も4射0中(|××××|0)。チームとしては3中で敗退。結果、準優勝となりました。

射は結局全く思うように引けず的中も目も当てられない状態でした。
かなり足を引っ張ってしまいましたが他の方の頑張りで決勝戦まで引くことができて楽しかったです。

あれ以降練習では先生にご指導いただきながらひたすら巻藁を引き続けています。
手の内と右手の位置を修正しており、まだ上手いこといきませんが試行錯誤しているところです。
あと素引きを毎日続けており、20キロでもそれなりの矢数がかけられそうな気がしてきました。
的中はまだ望めなさそうですが、せっかくの大会シーズンなのでなるべく参加して楽しみたいと思います。

第20回栃木蔵の街県下弓道大会に参加してきました!

2012-10-09 23:59:50 | Weblog
平成24年10月8日(月、体育の日)、栃木市総合運動公園内弓道場で行われた第20回栃木蔵の街県下弓道大会に参加してきました!
(ブログひっくり返してみるとこの大会に参加するのも5年ぶりですね・・・)

この運動公園は駐車場が広くて駐車の心配が無いので、結構余裕をもって7時半頃に出発しました。
現地に着いたのは大体8時15分頃だったでしょうか。受付が始まっていましたので会費1000円を支払って済ませました。
いつもは当日受付なのですが、立ち順早いほうが好みであるので事前に申し込みを済ませておきました。
その結果6立ち目で引くことができました。(ちなみに宇都宮中央支部で事前受付は自分一人・・・)

開会式に参加後、ゴム弓を引いて順番待ちをしていました。
前週桂林寺にて練習をしていた際に、先生から次のような注意点をいただいていました。

「手の内を握りすぎ。弓が強いわけでも無いのに引き分け、会、残心で力が入りすぎている。」

このときの練習ではとにかく巻藁をずっと引いていて力の入れ加減を練習していました。
最後の方では「大分良くなった」とも言っていただけましたので、今日の大会でもとにかく手の内を握り込まないように
注意することを第一に考えていました。となると、弓力を肩根で受けられるよう大三あたりで手首の角度にも気をつけつつ、
弓手先行、肘から肩の力で引き分けるというあたりを注意することを心がけました。

午前中の四射は次の通りでした。

1本目:12時頃に的中しました。結局これがこの日一番いい矢だったかも。
2本目:7時頃に外れました。これは右手が緩んだかな?という感触でした。
3本目:2時頃に外れました。これは引き分けから矢口が開いてしまったので、右手を手先で引っ張ったかもしれません。
4本目:9時頃に的中しました。なんとか2本目、3本目の失敗を補正しつつ的に合わせた感じか。

午後の四射は次の通りでした。

1本目:前下に大きく外れました。弓手が控え気味になった結果、弓力を親指で受けた感じ。
2本目:10時頃に的中。
3本目:8時頃に外れました。弓手を振り込んだか?
4本目:9時頃に的中しました。縮んでいたのか離れが出なくなったため、弓手の肩肘と右手の肘を強引に矢筋に
    引き抜いたところ、ラッキーなことに的中しました。

的中は羽分けでしたが、離れの感触が残心でも残っていました。まだ月に3日、4日ですし矢数もかけられませんが、
練習再開してきてようやく感覚が戻りつつあるような気がしてきました。また他の皆さんの弓を見学していても、
自分はあそこで来ていないな~と思うような部分をなんとなく気づくようになってきました。
このあたりは多少進歩したかなと思います。

ともあれ、この日は天気もよく晴れており、ここの道場も雰囲気がとても好きな道場だったので大変気持ちよく引けました。
大きな大会で参加人数も多かったのですが、いろいろな方に声をかけていただいたり色々お話もできて楽しく過ごせました。