弓道日記

弓道稽古の過程で教わったこと、気づいたことなどをまとめていきたいと思います。

地区講習会、土曜日講習会に参加してきました

2006-07-12 02:18:38 | Weblog
7月2日、7月8日に屋板の宇都宮市営弓道場で行われた地区講習会、土曜日講習会に参加してきました。地区講習会は年に数回、土曜日講習会は月に2,3回行われ、宇都宮市営弓道場か県体育館弓道場で行われ、教士の先生からご指導をいただくことができます。受講料は地区講習会は終日で1,000円、土曜日講習会は午後のみで1,000円だったと思います。ちなみに地区講習会は過去3年の参加履歴を審査申込用紙に記入する欄もありますので、特に審査を受けるような場合には受講することが推奨されているようです。

まず7月2日の地区講習会ですが、この日は最初に射法訓、礼記射義を読み合わせ、執り弓の姿勢から跪坐、開き足を練習した後に、審査形式の坐射を一手引いて、先生から一度全体的な講評を頂きました。このときには次のようなご指摘がありました。

 ①会が短い。最低でも5秒以上持つこと。
 ②目使いが乱れている。的を見るのは足踏み、のしらべ、物見のときだけ。
 ③坐射で弓を立てた際に弦が顔の中心になっていない。弦を返す前でも注意する。
 ④足踏みが狭く、縦線が弱い。

その後には競技の間合いで坐射を引き続き行い、前の坐射での内容を踏まえて個々にご指導を受ける流れとなりました。この際に自分は次のようなご指摘を頂きました。

 ①大三で妻手を引っ張っている。
 ②引き分けの軌道が身体から遠い。
 ③妻手を手繰って手先で引いている。
 ④妻手肘が落ちている。
 ⑤会の状態では手先と二の腕を立てに重ねるように意識する。
 ⑥会では妻手で引っ張るのではなく、弓手主導で伸び合って離れる。

実はこの日密かに意識していたことは、妻手を大きく引くために「下弦をとる」ということだったのです。前日に練習した際に「この感覚をちょっとつかみかけて来たかな」と感じており、ちょっとこの状態で引いてみたらどんな具合か興味があったのですが、やはり付け焼き刃であり、結局手先で手繰るような結果をもたらしただけのようでした(ToT)そう言う手先のことを調整する前に、縦線を安定させて左右均等に引くと言うことの方が優先なのかもしれません。

また体配や基本動作に関しても次のようなご指摘を頂きました。

 ①二足の足踏みで右足を踏む際に顔を下に向けすぎ。目を向けるだけでよい。
 ②弦調べ、箆調べの際の息合いに注意する。
 ③肌脱ぎの際、袖を抜いた後袖山をつかむ際にはしっかり目で見て確認する
 ④入場の際、揖をする際には上手にしっかりと意を注ぐ(目線を向ける)。
 ⑤退場の際、出口で上手に方向を向ける際には右足を揃えるのと同時に揖をする。

 特に①③は今まで意識していたこととは違う内容であったため、今後気を付けていきたいと思います。

また、7月8日の土曜日講習会ですが、この日しきりにご指摘を頂いたのは次のような内容でした。

 ①打ち起こしで顎が上がっている。顎を引いて縦線に注意する。
 ②手先で引っ張っている。手先の力は抜いて妻手肘を裏的に伸ばすように引く。
 ③会に入ったら弓手で押し負けないように。

また体配や基本動作に関しても次のような指摘を頂きました。
 ①跪坐する際にかかとが上がっている。
 ②歩行中の廻り方について、足がL字になっていない。
 ③落は、退場の際本座を過ぎてから退場口に斜めに向かう。

特に③はこれまで弓なりに退場するものだと思っていたので戸惑いました。これは先生に確認させていただきましたが
「昔そういう風に教わったかもしれないが、今は本座を過ぎてからは出口に斜めに向かうことになっているんだよ」ということでした。自分は審査のときの順番から考えても落になることが多いと思いますので、これは本当に良かったと思います。


最新の画像もっと見る

19 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
弓道 (凛☆彡)
2006-07-13 12:24:36
私には内容が難しいですね。弓道をやっている方でないと理解が難しいようです。やっぱり読者の方は弓道をされてる方なのでしょうか?でも弓道をやっている方ならとてもいい参考になりそうですね



そういえば、まゆっちさんの記事を読んでいて思い出しましたが、調子がよくて矢が的に当たっていると会がどんどん短くなってしまい。会は5秒以上持ちなさいと先生に怒られたことがありました



なつかしい
このブログ・・・ (mayutti_vv@author)
2006-07-13 23:56:32
一応このように公開していますので見て頂ける方がいるのは本当に嬉しいのですが(ありがとうございます☆)、もとは自分の稽古で気づいたりご指導をいただいたり、はたまた大会に参加した際の反省点などを残してみようかと始めたものなのです。なので読者の方は自分メインなのです(^^;)とはいえ、わかりやすいにこしたことはありませんので、なるべくわかりやすい文章を心がけたいと思います。特に自分のように下手な人間がこういうブログを付けるのは希少価値があるのでは♪なんて思っていますので、初心者やこれから始めようと思う方、凛☆彡さんのように久々に始めようかと思う方に興味を持って頂けると嬉しいです。



調子がよいと会がどんどん短くなる!まさに自分のことを言われているようですね☆引いているときは中て気満々ですからね♪その割には中らず早気にもなってダメダメなんですが(涙)それでも楽しいですけどね。懐かしいというか、是非再開しましょう(^o^)
ブログ (凛☆彡)
2006-07-14 12:36:15
自分の為のブログでしたか!公開日記ですね

調子がよいと会がどんどん短くなる!まゆっちさんもですか~的に当たってるとついすぐ離したくなりますよね!逆に長く持ってると当たらなくなるような気までしてきたりして(●´艸)

日記というか。。。 (mayutti_vv@author)
2006-07-15 01:17:54
月に何度かしか更新していないので♪(コメントはすぐ付けますよ!)



的に当たるともうノリノリですよね~☆でも国体選手とかの弓を見ていると、やはりみなさん安定感のある深い会をしていらっしゃいます。的中だけのことをいうなら、「深会を要求するのは、的中のためではない。射心が落ち着き、照尺が確実になるから的中に有利なりとは思わない。それは早気または浅会者に能中者が多いことからみてもわかる。(弓道教本第三巻続射技篇)」とか言われているのでむしろタイミングがあえば的中しやすいかも知れないですね。ただし、器用な人ならともかく自分はぶきっちょなのでこのままでは一生安定した的中は得られないなと思っています。やはり「中貫久」という言葉があるくらいですから的に鋭い矢勢で中て続けたいなと思いますので、そのために深い会を目指したいとは思います。それに「弓を引いて、矢が離れるまで待っていなさい。…すると的は私の方に近づいてくるように思われる。そうしてそれは私と一体になる。…それゆえあなたは的を狙わずに自分自身を狙いなさい。するとあなたはあなた自身と仏陀と的とを同時に射中てます。(「日本の弓術」著:オイゲン・ヘリゲル)」と大正時代の名手阿波研造範士も言っています(笑)会で頑張ると的に仏陀が乗り移って歩いてきてくれるならちょっとは的中しやすいかも♪(なんか怒られそうなことばかり書いていますが。。。決して教本や阿波範士を小馬鹿にするつもりはないです。)
阿波研造範士 (きらり)
2006-07-15 08:12:01
まゆっちさん・・・は勉強していますね。恐れ入ります。熱心さが伺えます。それだけ会は重要だということなんですね。私にはできそうもありません。ただ浮ついた気持ちでいると大きな事故につながりそうですね。怖いスポーツです。
勉強というか (mayutti_vv@author)
2006-07-15 22:19:34
オタクかも(^^;)

ま、会は重要ですよね。今日も練習してきたのですが、やっぱり会は浅かったです。。。的が歩いてくる前に離してしまった(涙)



それと大きな事故は注意しなければ行けませんね。一応武器ですし、狩りの道具ですからね。これは審査の際に「危険防止について」という学科問題が出るくらいですから、重要な問題だとされています。

そういえば先日も三重の高校で弓道部員が放った矢が野球部員の右頬に突き刺さり、鼻まで突き通る大けがだったそうですね。。。
うぅ・・・ (きらり)
2006-07-15 23:56:00
オタクでしたかははは

夢中になれる事があるまゆっちさんが羨ましいです。



弓道をやっていた頃は矢が刺さる夢はよく見たものです。

怪我した野球部員の男の子には無事治ってほしいですが、矢を放ってしまった高校生はもう怖くて2度と弓道が出来なそうですね。かわいそうです。

怪我 (きらり)
2006-07-16 00:51:52
また、まゆっちさんのコメントを読んでいて思い出しました。

弓道をしていた頃は手にまめが出来ており、特に左手の親指の親指の付け根・・・ここが万年ひび割れ!!!?←特に冬は辛い。



まゆっちさん!練習風景などの写真はアップしないのでしょうか?



見てみたいです。ネット上なのでムリは言いません

怪我といえば。。。 (mayutti_vv@author)
2006-07-16 08:05:15
基本的にオタク体質ですね(^^;)アニメやゲームは残念ながら詳しくないですが(あ、でも小学生の時は結構詳しかったかも)、結構多趣味、かつそれぞれのめり込む性格なので弓道以外にもこんなのめり込みかたをしている趣味がいくつかあります。。。



三重の高校生はネットの情報では全治10日!?とかなっていました。頬はそんな簡単に治るモノなんでしょうか???とにかく、生命に別状は無かったようです。それに元々野球部と弓道部は一緒に合宿したりととても仲が良く、事故後もお互い気遣ったりしているということらしいです。これが本当ならまだ救われますね。



手の内の怪我ですが、自分も今現在悩まされています。以前から手の内が悪くて親指の根本の皮が破れてしまうんですよね。なので練習するときはテーピングを巻いたり「押し手がけ」を付けたりしています。



練習風景はですね。。。あんまり考えていませんでした。自分自身写真に撮られることが大嫌いなのと、勝手に人の写真をアップするのも気が引けるので。。。自分のイケメンぶり(はぁと)をお見せできないのが残念なんですが(笑)ただ弓道場とかの写真はあっても良いかも知れないですね。考えてみます。
イケメン! (きらり)
2006-07-16 13:28:45
弓道意外にものめり込んでいるのもがあるんですか?

浮気性ですね~

(*≧▽≦)冗談デース



右頬に突き刺さり、鼻まで突き通る大けがだったのに全治10日!!!!うそ~(=_=;)

どんな怪我でしょうか?



手の内が悪くて親指の根本の皮が破れてしまうんだ!!!(・ω・;A)

押しがけ?左手にするんですか?



イケメンぶり!!!?

じゃなくて道場とか弓とか矢とかで全然いいですー





那須とかで那須の与一大会とか出たりするんですか?

ってつまらない質問にいつも付き合って頂いてありがとうございます・・・。

素人な者で・・・。

すごく感謝しています。

コメントを投稿