goo blog サービス終了のお知らせ 

弓道日記

弓道稽古の過程で教わったこと、気づいたことなどをまとめていきたいと思います。

四つ手ガケ

2007-06-30 19:53:16 | Weblog
ついに本日届きました♪お値段2万円ナリ。四つ手ガケとしては一番安い部類でしょうがまぁ自分の技術を考慮すれば妥当なところ(^^;)いつかはいい道具が使えるくらい上手になりたいです☆
午前中は普通に桂林寺で練習してお昼に弓具店に取りに行き、午後宮原弓道場で早速引いてみました♪なんちゅうか、さすがに三つ手ガケと比べて全然感覚が違いますね、覚悟はしていましたが・・・妻手をどんな軌道で引いたらいいのやら全く感覚がわかりません。会でも収まっているのかどうなのか全く不明(いや収まっていないのは確実ですがどこまで引いたら収まるのか全く不明)・・・あとこれまで妻手を握って引いていたことは自覚していたのですが、薬指を拇指にかけて引くため強制的に握ることができず、引き分けが怖いこと怖いこと(汗)打ち起こしてから大三に入るところで外れそうになることもしばしば・・・弓具店では「かなり下弦を取るようにして、ギリ粉もしっかりつけないと暴発しますよ」と言われたので一応それを心がけて引いたのですが、なかなか難しいです。更に最悪なのが執り矢。まずやり方がわかりません(涙)弓道場に国際弓道連盟のポスターが貼ってあったのでこの写真(飯島範士)を見ながらやってみたのですがなんか小指イタイし!!松坂風に言えば間違えていることに関して「自信が確信に変わった」ので(涙)、とりあえず今日は執り矢なしで引きました。
ただ意外だったのは的中にはそんなに影響なさそうだったこと。午前中(三つ手ガケ)が20射11中、午後(四つ手ガケ)が12射8中でした。とりあえずは半分的中することを目標にしているので(もちろん1つ残らず中てたいですが現実的な目標として(^^;))、的中だけ見ればまぁまぁ、というか午後の方が中っているし!こういうところが20キロマジックなのかもしれないですね。射としては全くダメダメでしたが。三つ手ガケでも碌な射ではないことはもちろんですが、下手なりにも一応10年間やった積み重ねやらごまかしやらがあるので早気やもたれに陥っていない状態なら引き分け、離れがそんなに大変だということは無いです。調子が良ければ一応20キロらしい矢飛びが出ることもありますし。これが四つ手ガケの場合、妻手が別の生き物になったような感じで矢飛びも最悪!16キロで引いたときよりも確実に遅かったです。道場には自分一人だけだったのですが、思わず「うわっ!なんちゅう矢飛びだっ!!」って叫んでしまいました(笑)これじゃあまず遠的届かないのは確実です。来週の遠的選手権はこれで出るつもりなのに。なんとかせねば。所謂「パチンコ弓道」になっていると思われます。弓力に頼って矢を飛ばしていて、妻手が不慣れで握れない分だけ矢がぶれずに的に中ったという感じです。

こんな感じで初日は案の定ボロボロというか碌なもんなじゃないという結果に終わりましたが、これまでと全く感覚の違うカケに替えるというのはある意味チャンスだと思っています。妻手が違う生き物みたいな感覚ということは妻手側の悪癖を全てリセットできるということですから。しっかり勉強していい感じの妻手にしていきたいですね♪また今日初めて四つ手ガケを引くということで、桂林寺などで大変お世話になっている方がわざわざメールをくださいまして「妻手を平付け気味に意識するように」「肩と肘をしっかり入れていかないと前離れ、三味線離れになる傾向があるので注意するように」とアドバイスをいただきました。本日は全くできませんでしたが、今後この辺りも十分注意して頑張っていきたいと思います。

最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
初めましてww (たいち)
2007-07-29 18:22:21
テスト勉強にすっかり飽きて現実逃避中のたいちと申します(何だこの自己紹介ww
中学、高校と弓道をやっていたんですが、大学に入ってからは勉強の方が忙しくて、折角入ろうと思っていた大学の弓道サークルにも入れず気がついたら大学3年生になっていました(泣)
なので、こういったblogを見ているとまたやりたいなぁと思いました。夏休みに入ったら役場にある弓道場を訪ねたいと思いました。ていうか、四段すげぇ!(笑
そんな感じです!(どんな感じだよww
これからも頑張ってくださいね♪♪でわお邪魔しました(>w<)

返信する
初めまして♪ (mayutti_vv@author)
2007-08-04 00:15:27
コメントありがとうございます!(亀レス失礼しました)
大学三年生ですか!卒業に必要な単位とか色々見えてきて忙しいですよね!就職活動も考えなければならないし。でも折角中学、高校と頑張ってきたのですから、是非時間を見つけて続けて下さい♪自分は大学生時代は「勉強で忙しい」という状況は記憶にないですね・・・(死)弓道とバイトと麻雀しか記憶がない(^^;)当時もっと勉強していれば違ったかもとか思わないでもないですが、麻雀はさておき部活やバイトの経験は今でも活きているし、当時の友人は10年経った今でもとても大切な存在です。勉強は今の方が頑張っているかな(笑)とにかく、大学生活は悔いがないように、勉強にしろ部活にしろ一生懸命やって充実させて欲しいです♪
ちなみに四段は・・・まぁ長くやっていればこのくらいは誰でも到達できますよ♪数字としての段位よりも技や知識、精神的な錬度が重要です☆自分は本当に段位に見合うレベルであるかとても不安ですし、逆に段位は自分よりも低くても技術面、精神面で尊敬できる射士も沢山居ます!!
返信する
なぜ? (まこ)
2007-08-17 12:46:48
四かけは、強い弓を引くためのものと単純に
思っていました。
なぜ、今四つに替えたのですか。
何か開眼することが・・・

返信する
なぜならば・・・ (mayutti_vv@author)
2007-08-18 02:35:14
何か開眼すると良いなぁって思い替えてみました☆的中に弱いので、もしかすると四つ手カケの方が中るかもという淡い期待を込めて(笑)まぁ近的では三つ手カケの方が有利だと言うのですけど、どうせ中らないし(涙)という感じでしょうか。
確かに強い弓を引くには四つ手カケが有利と言いますよね。今グラス弓で20キロを使っていて、特に三つ手カケでも不便は感じていなかったのですが、いずれもう少し上手になったら「竹弓も買おうかな~」という考えもあり(五段になった場合グラス弓では参加できない大会もあるらしいですし)、どうせ次に竹弓買うならもう3,4キロ強い弓が欲しいな~、だったら今から四つ手カケに移行しておいた方がいいかな~と思ったことが大きな理由です。また国体に出場するような上手な方々と練習をご一緒させて頂くこともあるのですが、その方々にも四つ手カケを薦めて頂いたということもありますし(笑)基本的に的中に強い人のいうことにはすぐ影響を受ける質なので(^^;)
そんなかんじで四つ手カケに移行しました♪まだ射がそっちの方向に移行できていないのですが、頑張ればなんとかなりそうな気がちょっとだけしてきた感じです☆
返信する