平尾山荘の住宅街の中にある隠れ家寿司屋さんです。
オーナーは青年会議所時代の友人なんで以前から招待されてたんで妻の誕生日に娘も入れて3人で夕食に訪問してみました。

お店はカウンターと個室でしたが今回は家族3人だったんでカウンターで目の前で作られるお寿司を見ながら食事です。

お店は現代風の建物ですが冷蔵庫やお櫃等レトロ感覚も残した造りになってます。
夜のコースは10500円のコースのみです。

最初ははまぐりのスープから、とっても濃厚なスープを飲んでお腹を癒します。

冷蔵庫から出される食材がこれからの食事を創造させてワクワク感を高めます。

はまぐりの後はぷるぷるの雲丹、これもスープ感覚でいただきました。

お寿司の最初は真鯛と中トロから、いずれも味付が終わってるんでそのまま食べれますよ。

お寿司を食べたら今度は鰯の煮つけをいただいて一息つきました。

此処で飲み物を白ワインに変更です。

次の料理は巻貝のニナ(ビナ)、余りの大きさにビックリしましたよ!

爪楊枝でぐるぐる回して食べると綺麗に貝が取り出せますよ。

次は里芋の煮つけです、さすがに上品な味付になってます。

煮つけの後はクジラのお皿、そういえばくじらのお肉は久しぶりに食べました。
昔はくじらと言えば給食に良く出てたのに・・・・今は高級食材になってしまいましたね。

ここから又お寿司タイムの始まりです。

イカの握りは細かく包丁が入れられてるので口の中でとろける位柔らかくなってます、何も言わないで食べたら海老と間違えるような歯触りですよ。

出される全てのお寿司はすでに下味がつけてあるので出されたら即口に運んで食べれます。

この時点で既にワインが一本空いてしましました。

ワインが終わったんで今度はお酒を焼酎にかえて食事を味わいます。
うわばみの娘が一緒だったんでワイン代が不安でしたが焼酎なら安心です。

お寿司を一段落食べたら再び料理に戻って鮑の冶部煮です。

鮑の次は鰻の白やき、蒲焼も良いけど素材自体の味の解る白やきもこういう時には良いですね。

料理を2品挟んだら寿司タイムの再開です。

海老とハモのお寿司、これもぱくり!

寿司に塗られたヅケが絶妙に素材を引き出しバリウマの寿司に仕上がってます。

お寿司をいただきながらこれも絶品の茶碗蒸しをいただきます、火傷注意です。

雲丹の握りはてまり寿司風です。いずれも旬の材料ばかりなんで口の中がとろけそう。

味噌汁は赤出汁の味噌汁、これも高級感があるでしょう?

ここで妻の大好きなあなごのお寿司、大好きな穴子が出て妻は大喜びです。

お寿司の最後は玉子焼、やっぱりこれは食べないとね・・・・・

料理の最後はカツオのたたき、これをいただいて妻の誕生日はお開きになりました。
しかし帰り際にこそーっと娘が会員カード作ってたんですが・・・・この次から娘の支払いが回ってこない事を祈ります。
お店は平尾山荘近く住宅街の2階にあります、最初の方は先ず場所は解らないと思うから電話で確認した方が良いかもです。

麻生 平尾山荘 住所 福岡市中央区平尾5-11-3 TEL 092-524-5777
営業時間 11:30~14:30(予約制) 17:00~22:00(21:00までの予約) 定休日 月曜日・第2日曜日


もし良かったらランキングに参加しとりますけん此処をポチッとクリックしてくんしゃい
オーナーは青年会議所時代の友人なんで以前から招待されてたんで妻の誕生日に娘も入れて3人で夕食に訪問してみました。

お店はカウンターと個室でしたが今回は家族3人だったんでカウンターで目の前で作られるお寿司を見ながら食事です。

お店は現代風の建物ですが冷蔵庫やお櫃等レトロ感覚も残した造りになってます。
夜のコースは10500円のコースのみです。

最初ははまぐりのスープから、とっても濃厚なスープを飲んでお腹を癒します。

冷蔵庫から出される食材がこれからの食事を創造させてワクワク感を高めます。

はまぐりの後はぷるぷるの雲丹、これもスープ感覚でいただきました。

お寿司の最初は真鯛と中トロから、いずれも味付が終わってるんでそのまま食べれますよ。

お寿司を食べたら今度は鰯の煮つけをいただいて一息つきました。

此処で飲み物を白ワインに変更です。

次の料理は巻貝のニナ(ビナ)、余りの大きさにビックリしましたよ!

爪楊枝でぐるぐる回して食べると綺麗に貝が取り出せますよ。

次は里芋の煮つけです、さすがに上品な味付になってます。

煮つけの後はクジラのお皿、そういえばくじらのお肉は久しぶりに食べました。
昔はくじらと言えば給食に良く出てたのに・・・・今は高級食材になってしまいましたね。

ここから又お寿司タイムの始まりです。

イカの握りは細かく包丁が入れられてるので口の中でとろける位柔らかくなってます、何も言わないで食べたら海老と間違えるような歯触りですよ。

出される全てのお寿司はすでに下味がつけてあるので出されたら即口に運んで食べれます。

この時点で既にワインが一本空いてしましました。

ワインが終わったんで今度はお酒を焼酎にかえて食事を味わいます。
うわばみの娘が一緒だったんでワイン代が不安でしたが焼酎なら安心です。

お寿司を一段落食べたら再び料理に戻って鮑の冶部煮です。

鮑の次は鰻の白やき、蒲焼も良いけど素材自体の味の解る白やきもこういう時には良いですね。

料理を2品挟んだら寿司タイムの再開です。

海老とハモのお寿司、これもぱくり!

寿司に塗られたヅケが絶妙に素材を引き出しバリウマの寿司に仕上がってます。

お寿司をいただきながらこれも絶品の茶碗蒸しをいただきます、火傷注意です。

雲丹の握りはてまり寿司風です。いずれも旬の材料ばかりなんで口の中がとろけそう。

味噌汁は赤出汁の味噌汁、これも高級感があるでしょう?

ここで妻の大好きなあなごのお寿司、大好きな穴子が出て妻は大喜びです。

お寿司の最後は玉子焼、やっぱりこれは食べないとね・・・・・

料理の最後はカツオのたたき、これをいただいて妻の誕生日はお開きになりました。
しかし帰り際にこそーっと娘が会員カード作ってたんですが・・・・この次から娘の支払いが回ってこない事を祈ります。
お店は平尾山荘近く住宅街の2階にあります、最初の方は先ず場所は解らないと思うから電話で確認した方が良いかもです。

麻生 平尾山荘 住所 福岡市中央区平尾5-11-3 TEL 092-524-5777
営業時間 11:30~14:30(予約制) 17:00~22:00(21:00までの予約) 定休日 月曜日・第2日曜日


もし良かったらランキングに参加しとりますけん此処をポチッとクリックしてくんしゃい
