goo blog サービス終了のお知らせ 

お金をかけずに子供と遊ぼう!

無料or安価で遊べ、学べる施設、工場見学、社会見学で子どもと感動体験!

ハトヤ蒲鉾工場見学

2014-11-12 | 兵庫県


御座候の製あん工場見学の後、ハトヤ蒲鉾へやってきた。
蒲鉾や天ぷらなどの製造工程の見学へ。





まずは蒲鉾や天ぷらの元になるすり身の作り方をビデオと写真で見た。
魚から内臓を取り出し、洗い、「身とり機」という機械で身と皮、骨に分ける。
水にさらし、血抜きと脂分を取り除く。
この「水さらし」によって弾力、風味が変わってくるのだそう。
「絞り機」にかけ、身の水分を抜く。
絞った後は原料の四分の一の量になっているのだそう。
そして「ミンチ機」で小さいうろこなどの不純物を取り除く。
すり鉢で塩を入れてすり身を糊状にする。





付け包丁でかまぼこの形を作っているところ。





野菜フライ、ハトミンを作っているところ。
機械で出された天ぷらの生地に一つずつ手で衣をつけて油で揚げていく。





1階のショップでは上の工場で作られた天ぷらや蒲鉾などが販売されている。





そして目の前で揚げてもらった天ぷらを試食、購入することができる。
揚げ立て熱々の天ぷらはやっぱり美味しい~





先ほどの工場で作られていた蒲鉾、天ぷらの試食も。


ハトヤ蒲鉾工場見学→HP


御座候製あん工場見学

2014-11-12 | 兵庫県


この日は家族+私の父母と共に姫路方面へ。
「御座候」と「ハトヤ蒲鉾」の工場見学2軒と姫路の近代建築巡り、その後龍野まで行って町歩きを楽しんだ。

ここは御座候の製アン工場でここで作られたアンが全国へ出荷されている。
そのアンの製造工程を見学。





HACCP対応の衛生上無菌な工場。
クリーンルーム内にある大きな製アン釜。
アンはこの釜で約90分かけて作られる。





上の階の製アン釜で作られたアンがパイプを伝って製アン充填機へ





製アン充填機によりバットへ充填されたアンが冷却設備の方へベルトコンベアーで流れていく。
一つのバットのアンで360個の御座候ができる。
赤アンと白アンは大体7:3の割合で出荷されているという。
白アンの方が若干カロリーが高いのだそう・・

御座候ではアンの他、小豆アイス、柏餅、わらび餅、肉まん、餃子なども作られているそう。
その他、見れないところはビデオでの説明があり約30分の見学が終わった。





見学の後は工場ショップへ。
ショップではこの道50年の匠が焼く出来立ての回転焼きを味わうことができる。





出来立てパリパリの回転焼きはやっぱり美味しい!






ここの小豆アンがたっぷりと入ったソフトクリームも絶品!



御座候工場見学→HP



有馬富士公園

2007-05-04 | 兵庫県


JR廃線ウォーキングキリンビアパークの後最後に訪れた「有馬富士公園」
以前もキリンビアパークの後、この公園へ行ったが子どもの遊具のところしか行ってなかったので、奥深く広そうなこの公園を皆で散歩しよう~ということに。
それが予想以上にすばらしい公園だった・・







ガーデン階段があったり・・
福島大池という大きな池の周りが散策路になっている。
大池にはカモがたくさん・・





石柱の穴を覗くとちょうどそこからはきれいな形の有馬富士が見える。
あちこちにこんな仕掛けが・・





水辺の生態園には水辺のさまざまな生き物が観察できる。
つりをしてる親子連れもちらほら。





囲炉裏やかまどのあるかやぶき民家もある。
行った時間が遅くてしまっていたが中も見ることができる。







子どもたちはやっぱり遊具のあるところがいいみたい。
最後はやはり「あそびの王国」へ。
遊具を見て走り出す子どもたち。

ここの遊具はちょっと変わっていて三田の民話をもとにして作られたいろいろな遊具がある。
そして「秘密の谷」と言われる自然の里山を残した谷も。
ほんとに自然がいっぱいで大人も子どもも楽しめる
一日、のんびり過ごせそうな公園。
もちろん入場料は無料。そして駐車場も無料なのがうれしい・・


有馬富士公園→HP

キリンビアパーク

2007-05-04 | 兵庫県


JR廃線跡ハイキングを楽しんだ後・・まだ時間が早いぞ、ということで
以前行ったことのあるキリンビアパークへ行こう、ということになった。
当日の電話にかかわらず、予約を受け付けてくれた!





きれいなおねえさんにビールができるまで、の説明を受ける。
今日は休日で工場のラインは動いてないのでスライドで説明。

ビール瓶のふたの王冠は世界共通で21個のギザギザがついているらしい・・
21より多いと開きにくく、少ないとゆる過ぎるそう。
なんでも丸いものに蓋する場合は3の倍数が安定するのだとか。




ビールは一人2杯まで、おつまみ一つ付。
グループの中で一人は運転手バッチを付けられてアルコールは飲めない。
私が運転手バッチを付けるはめに・・
一口だけ飲ませてもらった新製品のキリンゴールデンホップ、美味しかった~
後は「午後の紅茶」でがまん・・





麒麟のラベルの中に「キリン」という文字が隠されているらしい。
知らなかった・・

キリンビアパークを後にし・・更に近くの「有馬富士公園」へ・・



キリンビアパーク→HP



武田尾廃線跡ハイキング

2007-05-04 | 兵庫県


JR福知山線の複線電化にともない、廃線となった武庫川渓谷沿いの武田尾~生瀬の間を歩くハイキングへ出かける。
武田尾に駅前駐車場があるということで予約、車を止めて
武田尾駅からハイキングをスタート!

今も残る線路の枕木の跡を歩いて行く。





空は澄み渡り、渓谷の緑は鮮やか!
気持ち良過ぎる~
今日はハイキング日和、撮影日和だ~









武田尾~生瀬間にはトンネルが5つ
この最初のトンネルは短かったが、先が見えない長く、真っ暗なトンネルも。
懐中電灯は必須だ!
懐中電灯を照らしながら進むトンネルではちょっとした探検気分で子どもたちも大喜び。





4番目のトンネルだったか・・
あまりの暗闇でトンネルがカーブしてるのに気づかず、そのまま直進していて
立てかけてあった枕木に足を引っ掛け、頭を打ち、こける私。
かなりダメージを受けてしまった・・
くれぐれもトンネルは真ん中を歩くように!







古い鉄橋も残る。
渓谷あり、トンネルあり、鉄橋あり、人の顔やら動物の顔に見えるという岩壁などもありで内容が起伏に富んだ楽しいハイキングコース、
約2時間のウォーキングだった・・





しかし・・この看板が語る通り、もともとハイキングコースとして整備された所ではないらしいので十分ご注意を。


はしごした場所→キリンビアパーク有馬富士公園