2022年は私にとって、
一番怖いのはコロナじゃなくて、
父の脳卒中
母の具合崩れ
40代からの介護生活だ。






















皆さんは心配しないでください。
ポジティブな性格はまだそのままだ。
苦しくて、悲しい時もあったけど、いつも乗り越えた。
っていうか、乗り越えなければならない。
食いしん坊な台湾主婦もまだそのままだ。
っていうか、食べることはストレス発散、プラス生き甲斐だ。

同じ場所、同じ人、違う心境
一番怖いのはコロナじゃなくて、
父の脳卒中
母の具合崩れ
40代からの介護生活だ。






















皆さんは心配しないでください。
ポジティブな性格はまだそのままだ。
苦しくて、悲しい時もあったけど、いつも乗り越えた。
っていうか、乗り越えなければならない。
食いしん坊な台湾主婦もまだそのままだ。
っていうか、食べることはストレス発散、プラス生き甲斐だ。


同じ場所、同じ人、違う心境
こんにちは。
私は台湾人ですよ。両親もずっと台湾にいます。
但し、去年の年末から両親を呼び寄せて、同居になりました。
両親にとって、もう自分の家じゃなくて、婿の家です。気まずい部分はあると思います。
MizuBangkok 2002は海外在住でしょう。もっと大変だと思います。
でも、高齢のお母さんは一人暮らしていて、側にいないと、毎日心配しているじゃないですか。
心も不安定だし、何かあった時、こっちのほうが色々しないと、忙しいです。
同居って、色々な問題があるんです。
家族のサポートはすごく大事なので、先に家族と相談したほうがいいです。
あと、お母さんのほうも相談してください。
うちの父、最初はすごく拒否でした。
でも仕方がないんですよ。母はもう介護疲れのせいで、一回倒れました。
もし二人でも倒れたら、次は私です。
同居って、いい点も悪い点もあります。
両親あるいは夜中の電話、もう心配しません。前、本当に電話が鳴ったら、ドキッとしました。
ちょっといい点を見て、同居を選びました。っていうか、同居をしないと駄目ですわぁ・・・
は~い~、ちゃんと自分を褒めます。
前向きのまま歩いていきます。
そして自身へのご褒美を忘れませんように。
https://www.youtube.com/watch?v=Ql_cgjxpjy0