goo blog サービス終了のお知らせ 

まやの午睡

日常の記録です。

40代がどん底って…

2025-03-02 19:00:52 | 日記
高齢者向きのいろいろな本が日本では人気で、ネットを見ているだけで、その内容が時々分かる。
その中で、人生100年時代、18歳から幸福度が下がり始めて40代がどん底、47,2歳が最低でその後は少しずつ上がって82歳がピークとかいう話を読んだ。

まあ、82歳まで生きてこれた人は社会的にも健康状態においても、「良好」で、そうでない人はすでにアンケートの対象にもならないのだから当然とも思えるが、40代が最低というのはショックだった。
確かに昔から「48歳の抵抗」とかいうのがあったし、このまま老いていくのは嫌という最後の抵抗を試みる世代なのかもしれないけれど、私がショックだったのは、今3人の子供たちが全員40代だからだ。娘たちの連れ合いも40代だ。長男は特に今年48歳で「どん底」?

でも、逆に、82歳に向けて「幸福度の登り坂」であるはずの私も夫も、特に満足感はない。子供たちのことがいつまでも心配だし。まあ、私などは若い頃からエネルギッシュではなかったし体力もなかったので「当社比」で、特に落ち込むこともない。夫が相変わらず毎日寝る間も惜しんで忙しくしているのも、心配の種ではあるが、そういうのを全部やめれば夫ではなくなってしまうという気もする。

唯一の若者がいる。
長女の新しい連れ合いの27歳で、相変わらず、10歳ほどしか違わない孫クンと数学の問題を何時間もなかよくやっているそうだ。
そして、孫クンは、そのTくんを自分の父親よりも「尊敬」しているらしい。
うーん、なるほど、言われてみれば、孫クンは、長女の講演の物まねをしたり、長女が国際的な活躍をしていて、ヨーロッパの最先端研究プロジェクトのリーダーだったり、歌も踊りも楽器もOKで自分とデュオもしたりすることなど、長女を尊敬の眼で見ていたようだし、その反動で、家事を担当し、内務省の役人として地味に働く父親へのリスペクトがなかったのかもしれない。
(私たちから見ると、わがままで自由奔放な長女を支えて子供たちの世話をし、自分の親にも私たちにも尽くしてくれる婿クンには感謝しかなかったのだけれど。)

そして婿クン自体、資産家の息子で、親の愛情を受けて育ち、理系グランゼコールを出ているから、「エリート」の部類だし、性格もいい。でも、確かに父親が海軍士官で、次男の婿クンよりも兄である長男を優先するような雰囲気はあったので、もともと「権威(長女)」を受け入れる傾向があった。自然な反抗期もあるだろうが、知らず知らずのうちに、孫クンから軽んじられる部分があったのかもしれない。(そもそも単身赴任だった長女は週末にいいとこどりをしていたのだから)

その孫クンが、尊敬する母親のハートをつかんだ27歳のT君に出会った。母親をリードして踊ってピアノも弾けて、数学が得意。妹が3人いる長男である自分にはじめて頼りになる兄貴ができたという感じで、「尊敬」もしているらしいのだ。

先日、婿クンとT君がはじめてカフェで顔合わせをしたそうだ。
互いの感想は、どちらも相手の長所を認めたという。

5月には、先日1歳の誕生日を迎えたばかりのAちゃんの洗礼式がブルターニュである。
私たちももちろん出席するので、ノルマンディから来るTくんの両親やお姉さんとも初めてお目にかかることになる。(長女と彼らはすでに十分にいい関係ができている。)

長男は仕事の都合で来られないが、次女たちももちろん出席。

幸福度が最も低いと言われる40代の娘たち。
そんなことは言っていられないだろう立場の長女だが、心の底にいろいろなストレスを抱えていないかと心配だし、信じられないような活動量の心身への負荷も心配だ。

洗礼式の前に、私と夫は長男から日本に招かれている。
180度シートが倒せるビジネスクラスで、日本でもいろいろと豪華なプログラムを組んでくれている。
でも、長男は幸福度最低と言われる47歳。

「うちの子供たちは例外だ、みんな充実した人生を楽しんでいる。」

と思いたい気分はやまやまだが、血液検査の結果をみるのだってそれなりにびくびくするタイプなので、幸福度の「統計」も気になるのかもしれない。

本当は、若い彼らの真の幸福度なんて気にする暇などないのに。

私のこういうところが、実は「日本人」特有だったりして。




コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 日本の女性の立ち位置について | トップ | もうすぐ日本へ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

日記」カテゴリの最新記事