goo blog サービス終了のお知らせ 

JK1XLD の つぶやき

 アマチュア無線をメインに趣味などについて、
つぶやいています。

新紙幣のその後

2024年11月28日 | その他

 当地では、西高東低の気圧配置で、台風並みの強風が朝から吹いています。山小屋での作業は、中止して、自宅にいることにしました。

久し振りにコンビニのATMで現金の引き出しをしました。 50万円ほど引き出ししましたが、50枚の内17枚が新しい紙幣でした。
最初の内は、ほとんどが旧紙幣でしたが、新札が発行されてから、約4ヶ月経過したところで、変換率34%と言うところでしょうか。

  
 他の銀行などの金融機関やAT設置場所などの環境によっても異なると思われます。

 ちなみに、1000円や5000円は、いまだに、新札を見かける機会は、少ないです。

 


映画 「八犬伝」

2024年11月08日 | その他

 10月25日に劇場公開となった、映画「八犬伝」を見に行ってきました。
平日の昼頃の上映であったため、場内には、前期高齢者の20名くらいの方々でした。私は、中央のやや前寄りの席
(前には誰もいない)で鑑賞してきました。

『南総里見八犬伝』は、江戸時代後期に曲亭馬琴によって書かれた千葉県内安房の国が舞台となっている長編小説で、
江戸時代の 文化11年に刊行が開始され、28年をかけて天保13年に完結した、全98巻、106冊の大作とされています。
 この映画は、八犬伝そのものでは無く、滝沢馬琴とその家族、そして、挿絵に関わる葛飾北斎の完成までの課程と
八犬伝の名場面シーンを組み合わせた構成となっていました。

         
  ある映画館のサイトでは、この作品の評価は、あまり高くなく、星3.6でしたが、私は、十分楽しませて貰いました。

 南総里見八犬伝と言えば、50年位前の1973年にNHK総合テレビ 月曜~金曜 18:30~18:45で、放送
された、語り・坂本九 と 人形師・辻村ジュサブローによる 連続人形劇「新八犬伝」を思い出します。

 また、映画化されて1983年に公開された「新里見八犬伝」には、薬師丸ひろ子、真田広之、千葉真一
さんなどが出演されていました。

     

  何年か前に文庫本を読みましたが、本棚から取り出して、もう一度、読み直したいと思いました。
本の厚さが3センチほど有り、読み応えがあります。もともとは、全98巻、106冊の大作ですから。

 


PC ウィルスに感染か ?

2024年11月06日 | その他

 最近は、ウイルスに関して、ほとんど関心が薄れてきています。そんな中、突然、1日に2度、注意喚起の画面が表示され、ピーピー警報
音がなりました。
 Microsoft Windows ファイアーウォールの警告。ウインドーズディフェンダーセキュリティーセンターと、表示されており、サポートセン
ターの電話番号と思われる番号もあります。 しかし、どうも日本国内ではないようですし、この画面から、変なところのサイトにアクセス
してしまう恐れがあり、電源スイッチをOFFにする判断をしました。
 再起動すると、何事も無かったように、いつもの通り動作します。インストールしているウイルスセキュリティーソフトでも、ウィルスを
検知し、処理したという記録はありませんでした。
 何時間か経過した後、同じ画面が突然再び表示されました。 同じように電源OFF、再び再起動しましたが、その後は、発生していません。

 トロイの木馬型スパイウエア に感染とありますが、どうなんでしょうかね。

 
 


筑波宇宙センター特別公開 見学

2024年10月26日 | その他

10月26日 土曜日 天気 曇り
 10時から特別公開されたので、出かけて行きました。つくばエクスプレスのつくば駅から無料バスが運行されていたので、利用しました。
長い列ができており、なんとか、3台目のバスに乗ることができました。15分毎に出ることになっていましたが、人が多く5分くらい待つ
と次のバスが来てくれました。
 バスから降りてセンターに入りました。10時05分くらいでしたが、すでにとんでもない長い長い行列ができており、待ち時間は、2時間
くらいかかるかと・・・・

   

 暫くすると、途中から、受付無しで、パンフレットを貰って、見学できるようになりました。
私は、3年間勤務していた部署を最初に見に行きました。外側から見た建物は、以前とほとんど変わり有りませんでした。
当時は、初代宇宙飛行士3人が誕生した頃です。 今では、その頃には無かった色々な施設が増えていました。
   
追跡管制室の見学は、セキュリティーが高いため、年に1回の特別公開の時だけだそうです。そして、楽しみにしていた写真撮影は、
許可されませんでした。約25名ほどのグループ分けで、説明を受けました。個人的に色々なことが、もっと聞きたかったのですが、
無理でした。

     
 長い列を待つこと、センター施設内が広くて、移動に時間がかかるため、とても全部の施設を時間内には、見ることができません。
管制棟の付近の施設だけ見て、帰宅しました。

 

 


今回の衆議院選挙 投票は有効 ?  続報1

2024年10月23日 | その他

◇ 政党、略称 問題
色々、調べて見ると、国民民主党 と 立憲民主党 が同じ、「民主党」として、届けを出しているようですね。

 これだと選挙管理委員会の不手際と言うよりも、どうしようも無い政党間の問題のようです。

 選挙を立ち会う人から、そのような説明を受けることができていれば、納得できたのに・・・・・

これでは、野党統一とか、連立とか、言っていても、投票前から無理、負けているような感じました。