8月4日 日曜日 祭りツアーも終了 いよいよ帰途に
ホテルをチェックアウトし、徒歩で、秋田駅に向かいました。 猛暑で、5分もしないうちに汗で、シャツがびしょびしょに。
◇にぎわい広場 駅までの途中に竿燈妙技大会の会場が有りました。各チーム、6m内の円ないで演技を行い、最高峰が選ばれます。
会場では、正午から、体験もできるそうです。 また、ご当地グルメ? ババヘラアイスの販売も見られました。
◇秋田駅
出発時間まで、駅付近をぶらつくと、見送りの「なまはげ」「あきたいぬ」「さきほこれ」が、お見送りに。(お出迎え、とも言えます)
◇新幹線 こまち 28号
秋田新幹線には、初めて乗車します。
あれれ、車内は、1列に、左右に2席の4席。 これまで、乗車した新幹線は、3席、2席の5席でした。幅が狭いのでしょうか。
レール幅が狭い? 秋田から盛岡までと、盛岡から東京までの違いがありそうな。 調べてみることにします。
8月3日 土曜日 秋田 竿燈まつり
宿泊地 大館市のホテルから、秋田市へ移動するのですが、祭りは、夕方からなので、観光地を経由しての移動になりました。
◇ まずは、能代市 木造建築 「金勇」旧料亭 大きな一枚板が数枚、天井に使用されており、現在では、そのような大きな木が
採れ無いそうです。有名人も訪れているようで、当時のお品書きも展示されていました。
また、日本一の城郭灯籠 高さ 24.1m が有名だそうです。
左は、料亭に有った模型 / 右は、実物 バスの運転手さんが、わざわざ、立ち寄ってくれました。
◇ 続いて、男鹿半島の入道埼。
この場所は、北緯40度のモニュメントが設置されていました。 関東地方の灯台の色は、ほとんどが白色ですが、雪国ですので、
灯台は、色黒の交互に塗装されています。
◇なまはげ館
資料館と、伝承館に入館し、伝承館では、再現場面を体感します。
◇竿燈まつり 3日から6日まで開催されます。約280の大、中、小の竿燈が踊り出します。移動する時には、横倒しして、
立ち上げたところで、竿燈をバランス良く取り扱います。額、腰、肩、平手に載せてそれぞれが競い合います。
ラッキーなことに、宿泊ホテルのすぐ前、が会場となっていました。さらに、なんと、窓から会場が見渡せるという好位置。
幹線道路の中央分離帯に、観覧有料席がセットされ、歩道側は、無料立ち見状態で、混み合っています。前半を有料席で観覧し、
後半は、エアコンの効いたホテルの部屋で、ビールを飲みながら、観覧しました。上からは、より、多くの竿燈が見られるので、
最高です。 中には、バランスを崩して、倒れたり、ろうそくの火が消えたりする物も見られました。
小学生の場合は、小型の竿燈で行いますが、バランスを崩し、倒れかかる場面が多く見られます。大人達4~6人程度がサポートして
交代しながら楽しんでいました。将来大きな物を取り扱う基礎ができるのでしょう。
8月2日 金曜日 青森 ねぶた祭り
東京駅発 08:48 はやぶさ 301号青森青森行き に乗車。
この電車、臨時便のようでした。すべての隻が指定席で、満席となっていました。 盛岡で下車して、そこからは、
時間調整しながら、バスで、青森、ねぶた祭り 会場に移動しました。 今年は、2日から7日まで、開催され、初日です。
企業、学校、官公庁、有志により色々なねぶたがあり、大型の物と、こどもねぶたという小型の物も有りました。
夜の出陣を待つ、昼の待機場所も見て回りました。
左は、昼の撮影分 右は、夜の撮影分 撮影角度が異なりますが、ライトアップされると鮮やかさが際立ちます。
ねぶたの周囲には、囃子方、跳人、扇子持、化人、ミスねぶた(オープンカー)が練り歩きます。
基本的には、道路をまっすぐに進んでいくのですが、沿道の観客からの声援があると、正面を観客席のすぐ近くまで、寄せて
くれます。私たちの席の反対側には、テンションの上がった威勢のよい声援を送る外国からの観光客がおり、ほとんどのねぶたが、
そちらに向かって、動くため、私たちの方からは、側面、裏面を見ている時間が多かったです。
左は、会場沿道の有料観客席 みぎは、 ミスねぶた の お三方 こっち向いて~
21時頃に、終了となり、宿に向かいました。
8月1日 木曜日
2日から4日まで、東北の祭りツアーに参加しましたが、出発地は、東京。自宅から東京駅まで、時間がかかりますので、前泊。
東京駅近くのホテルは、高い、前泊地として選択したのが、比較的近い、御徒町です。
夕方、御徒町に着き、ホテルにチェックイン、素泊まりだったので、夕食、朝飯を調達に、外出。ホテル周辺をぶらぶらする
ものの、猛暑で、ギブアップしました。 そこで、涼をもとめて、デパートに入りました。
ついでに、デパ地下で、夕飯と朝飯も調達、ホテルに戻り。エアコンの効いた部屋で、ビールを一杯、2杯。
翌日、朝飯を食べようとしたら、なんと、冷蔵庫に入れていたおにぎりが、凍って、コチコチ、食べる事が出来ませんでした。
仕方ないので、新幹線の車内で、解凍を待って、遅い朝飯となるのです。 ボソボソで、美味ではありませんでした。失敗。
ところで、最近は、デパートの数が減少していますね。特に地方都市で、都内でも閉店になっています。
ここで、クイズです。 下の写真 は何でしょうか。 ヒント、左上の物です。
昭和レトロが感じられます。 窓の上に針の付いた時計のような物。上り、下りのランプ。
正解は、 デパート 松坂屋の エレベータ 乗降口でした。
31日、今日も暑い、千葉県北部の方は、夕方になると雷雨があったりしますが、当地では、ここ1週間ほど、
ほとんど降雨がありません。 庭のプランターへの水やりは、欠かせません。
もう、7月も終わって、いよいよ8月です。
ところで、無線局の運用は、暫くお休みし、初めて東北へ旅行します。これまで、福島県と新潟県には、行った
ことがありますが、宮城、山形、秋田、岩手、青森県には、足を踏み入れたことがありませんでした。
今回行くのは、青森と秋田県です。途中の県は、新幹線で通過してしまいます。またの機会を作りたいと思います。
この時期、青森と秋田と言えば、有名なお祭りがあり、それが目当てです。 わかりますか?
東北地方も、梅雨明けになるとか・・・/天気には恵まれそうですが、暑さは日々しくなりそうです。
帰宅したら、写真を添付したいと思います。