ご近所の方から、いちじくの苗木を頂きました。
ちょっと大きくなりすぎて、私の車に乗せるのに一苦労しました。立てて乗せることができず、横倒しにして、なんとか
運びました。道路の凸凹、段差によって、かなり揺れました。この揺れで、
折角付いている実が落ちないかと心配されましたが、無事に運ぶ事ができました。約10個、実がついています。
これからは、梅雨明けとなり、雨が少なくなり、無事に根付いてくれるのか、心配されます。
ご近所の方から、いちじくの苗木を頂きました。
ちょっと大きくなりすぎて、私の車に乗せるのに一苦労しました。立てて乗せることができず、横倒しにして、なんとか
運びました。道路の凸凹、段差によって、かなり揺れました。この揺れで、
折角付いている実が落ちないかと心配されましたが、無事に運ぶ事ができました。約10個、実がついています。
これからは、梅雨明けとなり、雨が少なくなり、無事に根付いてくれるのか、心配されます。
7月13日 現在のところ、栗の実は順調に育っているようです。あと、2ヶ月くらいで収穫できれば良いと
思っています。
梅雨が明けて、これからの時期、台風が何個も日本に来るようになると、実が落ちてしまうことも予想されます
が、なんとか、持ちこたえてくれれば良いと思っています。
そんな中、蝶が栗の実にとまっていました。今まで見たことの無い蝶です。蝶の名前が分かりません。
何をしているのでしょうか。 たまたま、とまったのだろうか ?
5月に新しい日本蜜蜂の1群が巣箱Bに入居してから、約1ヶ月経過しました。今のところ順調のようです。
4段の巣箱ですが、今回、1段増やして、5段にし、さらにこれから暑い夏の時期となることから、巣箱内部の
温度上昇を避けるために、底板を金網の物に取り替えることにしました。
元々の最下部1段を取り外して、別の巣箱の下の部分2段と入れ替えました。
何とか、刺されること無く、無事に整備が完了しました。 次回、巣箱の内部の状況を確認したいと思います。
巣箱の内部で偏ること無く、均一に巣箱ができているのか? 上から何段まで、巣箱が大きくなっているのか?
写真を採りたいと思います。
残念ながら、今シーズンに入居しなかった、他の巣箱には、多数の蟻が巣を作っていましたので、掃除しました。
栗の木の下の雑草を抜いていたところ、何カ所かにキノコが生えていました。昨年も同じような物が生えていました。
食べられるものか?とちょっと、ネットで調べて見ましたが、これだ!という物が見当たりません。カサの部分が丸くて、
エの部分がほとんどなく、地面から、直接生えているようです。
進化する菌類図鑑 によれば、腹菌目 Gasteromycetes かと思えます。
http://www.ha.shotoku.ac.jp/~kawa/KYO/SEIBUTSU/syokubutsu/KIN/index.html
世の中には、結構名前の無いキノコが、一杯有るようです。
「タチアオイ」 が開花しました。 静岡市の「市の花」になっています。
子供が、静岡市に住んでいた時に購入した種(サカタのタネ)ですが、忘れられていました。引っ越しで、館山に来て、
荷物を整理していたら、出てきたものですが、有効期限2022年10月となっていました。
だめもと、と言うことで、昨年の秋に種をまいたものが、今日の朝、開花しました。
10個ほどのうち、成長したのは、2本だけでしたが、ピンクの花が咲いています。まだ、つぼみのものが、10個ほど
付いています。暫く、楽しむことができるようです。
この花は、春まきと秋まきで年に2回楽しめるようです。