goo blog サービス終了のお知らせ 

JK1XLD の つぶやき

 アマチュア無線をメインに趣味などについて、
つぶやいています。

日本蜜蜂 逃亡か

2024年09月10日 | 菜園、農業分野

9月10日 火曜日 天気 晴れ 風 穏やか
午前中は、無線局運用 7メガ CW と14メガ SSB で3局ほど交信をし、手作り電鍵を完成させました。
午後になって、小屋の外に出たところ、ブンブンと羽音が聞こえてくるではありませんか。もしやと空を見ると、多数の
蜜蜂が飛び回っています。早々に巣箱を見に行くと、巣箱から、数千匹にものぼる蜜蜂が巣箱から続々と出続けています。
 巣箱内で何が起きているのか・・・・・
         
 動画で撮影しましたが、掲載できませんでした。動画ですと、より状況が分かりやすいのですが、残念です。
まわりには、全長4センチ程のスズメバチが数匹襲撃に飛来しており、様子をみることにしました。
 巣箱から、出て行った蜜蜂たちは、暫く飛び回っていましたが、10m程離れたところの木に蜂塊を作っているのが
確認されました。
       
 この蜂塊を一網打尽に捕獲して、空の巣箱に入れる事ができれば、春季の分蜂を捕まえるのと同じ事になります。しかし、
高さが高いため、はしごと、長い柄の付いた補虫網が必要です。網はあるのですが、はしごが無いため、補虫を断念しました。

 昨年もこの時期に、5個の巣箱が全滅しています。
12日に、巣箱内を確認して、全くいなくなっているようであれば、巣箱内に蜂蜜が残されているのか、確認して、残って
いれば、採蜜作業をしたいと思います。


栗の収穫

2024年09月06日 | 菜園、農業分野

 9月 6日 金曜日

 本日は、4個しか採れませんでした。 昨日は、25個くらい、先週は、30個くらい採れました。
昨年よりは、収穫数としては、上回りました。すでに、20個くらい食べ、他は保管しています。
 現在、栗の木が3本有るのですが、1本目は、まだまだ苗木・・・、実がつきましたが、落下してしまいました。
2本目は、まだ、緑色で、採れる状態ではありません。このあと、20個くらいは、採れるかも・・・・・
 一番大きな木、3本目ですが、あと20個くらい採れそうです。
 しかし、立派な実が採れたと思ったら、虫食いで穴が空いてしまっていたりします。
これまでに、すでに落下してしまった物も多く、なかなか思うように収穫数は増えません。
  

  左:今回採れた物。1つの中に3個入っているのですが、1個が大きく、2個は、実が薄くほとんど食べところが有りません。
  右:これまでに、収穫したイガの残骸です。
    

 左: 虫食いの穴が空いた物 中の虫を駆除 右:これまでに落下してしまった物(80個以上)


もうすぐ収穫の秋 ?

2024年08月24日 | 菜園、農業分野

8月24日 土曜日 天気 晴れ
 今日は、都では、ハムのイベントが開催されているのですが、体長の事を考慮して、今回は、欠席することにしました。
衛星通信もアンテナを移設してから、調子が良くありませんので、暫くお休みします。また、短波帯のコンディションも良く
有りませんので、お休みしました。

◇栗の実
まだ暑い8月ですが、栗の実が大きくなって、そろそろ収穫できそうな物が見られるようになりました。

    
◇蜂蜜
先日、巣箱を6段にしましたが、台風前の天気の良い日、今日、一番上の段を取り外して、採蜜を行いました。
残念ながら、空の巣房もあり、全体の1/2位しか、蜜が入っていませんでした。

  

 1段に蜂蜜が一杯入っていれば、2瓶採れると思いますが、やっと1瓶でした。
それでも、昨年は、全く採れませんでしたので、今年は、まあまあのできだと思っています。


蜜蜂 & 栗 の現状

2024年08月09日 | 菜園、農業分野

 今年の夏は、暑い日が続いています。また、梅雨明けしてから、全く雨が降っていません。関東、千葉県北部では、夕方から、
雷雲による一時的な大雨が降っているようですが。
 自宅の庭で、ブルーベリーを挿し木した鉢では、3本が枯れてしまいました。3本は、なんとか生き残っています。見守り中。
◇ 栗
 そんな中、山の栗の木は、これまで、順調でしたが、先週あたりから、落下してしまう、栗が多くなってきました。
今シーズンになってから、70個くらい、落下しています。 なんとか、収穫したいと思いますが、台風が接近し、強風で、さらに
落下が心配されます。
    

◇ 日本蜜蜂
 なんとか、これまで順調に推移してきましたが、ここ数日の暑さで、巣箱の外側に張り付いている蜜蜂が多く見られます。
中が暑くなって、外で涼んで居るようです。 暑くなると、心配されるのが、「巣落ち」です。巣が、暑さでとけて、落下し
てしまうことです。 巣箱の底板を、網を張った板に取り替えており、これまでは、発生していませんが、心配されます。
    


蜜蜂の巣箱内部 & 新 壱万円札

2024年07月23日 | 菜園、農業分野

◇ 久し振りに巣箱の内部を撮影しました。
 今のところ、順調に大きくなっているようです。ただ、巣箱内に均一になって居らず、巣の出来ている部分が
偏っているようです。

     

◇ 新 壱万円札
 新日本銀行券が発行されて、昨日まで、まだ、お目にかかることができませんでした。(昨日は、コンビニのATMで引き出し)
今日は、銀行のATMで、50万円を引き出しました。 50枚の内、たった1枚、新札の有るのが確認でき、やっと対面できました。

     
 しかし、まだ、5千円札と1千円札とは、お目にかかれていません。

 都市部では、もっと頻繁に市中に出回っているのでしょうか。