写真俳句~~一生感動 一生青春  松風庵

森林公園、動物公園、松風公園より

孫と花鳥風月の一葉・・・紫陽花

2006年06月24日 | Weblog

紫陽花や 藪(やぶ)を小庭の 別座敷
                          松尾芭蕉

紫陽花又の名をオタクサ。鎖国時代、シーボルトの日本人の愛人の名をお滝さん(楠本お滝)と言って紫陽花が、殊のほか好きだった。そこで、この花をお滝さんをもじってオタクサと命名。シーボルトの母国オランダでは、この紫陽花の花を「オタクサ」と呼ばれているとか、日本ではもっと昔から他の名があったので学名にならなかったといわれている。長崎ではこの紫陽花の咲くころにはオタクサにあやかっていろいろ行事を催しているらしい。去年の今頃、銀行で鉢植の紫陽花を貰ってきて花が終わったころ地植えにしたら今年結構な花をつけまして咲いている。花全体は萼(ガク)といいこの中の一点が花らしい。
dca7d6aa.JPGbc73e8e6.JPG63805f7e.JPG





クリックして大きくしてみると、なるほど納得できたしだいで命名もいろいろ複雑な経過を辿っているように見受けられる。アジサイの名に中国の「紫陽花」の字を当てたのは、シーボルトより更に遡った平安時代の学者が勝手に付けてしまったモノが世間にひろまってしまったらしい。中国のアジサイは「八仙花」と書き「紫陽花」は又別モノだとか・・・。o○(?_?)

孫あやす紫陽花の咲く小庭かな   松風の一句

アジサイ横
























梅雨の晴れ間のひと時を泣き止まない孫をあやして、小庭に出て、紫陽花を見ながら一句捻った土曜の昼下がり。

  孫いだき紫陽花光る小庭かな      松風の一句

  寝かす子をあやして亭主叱られる   川柳 電子広辞苑「あやす」より



紫陽花















紫陽花
   HANA.comより

・雪の下(ゆきのした)科。
・学名 Hydrangea macrophylla form. macrophylla
(紫陽花)
Hydrangea macrophylla form. normalis
(萼(がく)紫陽花)
Hydrangea : アジサイ属
macrophylla : 大きな葉の
normalis : 通常の,正規の
Hydrangea(ハイドランジア)は、ギリシャ語の
「hydro(水)+ angeion(容器)」が語源。
大量の水を吸収し蒸発させる性質から(諸説あり)
学名 H へ

・開花時期は、 6/ 1頃~ 7/15頃。
ちょうど梅雨時期と重なります。
紫陽花は日当たりが苦手だそうです。
・名前は「あづさい」が変化したものらしい。
「あづ」は「あつ」(集)、
「さい」は「さあい」(真藍)で、
青い花が集まって咲くさまを表した。
・本来の「紫陽花」とは、唐の詩人の白楽天
(はくらくてん)が命名した別の花のことで、
平安時代の学者、源順(みなもとのしたごう)が
今のあじさいにこの漢字をあてたため
誤用がひろまったらしい。
・中国では「八仙花」と呼ぶ。

・色がついているのは「萼(がく)」で
花はその中の小さな点のような部分。
しかしやはり萼(がく)が目立つ。
・「萼(がく)紫陽花」の”萼”は
”額”と表記することもある。
・「隅田の花火(すみだのはなび)」 へ。
(名前がおもしろい♪)
・紫、ピンク、青、白などいろいろあり。
花の色は土が酸性かアルカリ性かによっても
変わるみたいです。具体的には、酸性土壌では
青色が強く、アルカリ性土壌では赤色が強く
なる。
また、花の色は、土によるのではなく遺伝的に
決まっている、という説もある。


・江戸時代にオランダ商館の医師として
日本に滞在したシーボルトはこの花に魅せられ、
愛人の「お滝さん」の名前にちなんで学名の
一部に「オタクサ」の名前を入れたとのこと。
(でも実際にはシーボルトより前に学名が
つけられていたため、シーボルトがつけた
学名は、採用されなかったそうです)
・6月2日、7月1日の誕生花(紫陽花)
7月13日誕生花(萼紫陽花(がくあじさい))
・花言葉は「辛抱強い愛情、元気な女性」
(紫陽花)
「謙虚」(萼紫陽花(がくあじさい))

・「安治佐為(あぢさゐ)の 八重咲く如く
弥(や)つ代にを
いませ我が背子(せこ) 見つつ偲ばむ」
橘諸兄(たちばなのもろえ) 万葉集

「紫陽花や 折られて花の 定まらぬ」
藤原保吉(ふじわらやすよし)

「紫陽花や 藪(やぶ)を小庭の 別座敷」
松尾芭蕉

「紫陽花の 末一色(すえひといろ)と
なりにけり」 小林一茶

「紫陽花や はなだにかはる きのふけふ」
正岡子規(まさおかしき)

・東京周辺の見どころ
<鎌倉の明月院(めいげついん)>
別名「あじさい寺」として有名。
シーズン中は境内の通路は行列となる。
青い紫陽花が多い。
花見頃6月上旬~6月下旬。
鎌倉市山ノ内。
JR横須賀線北鎌倉駅から徒歩10分。
<白山(はくさん)神社>
”歯”の神様として知られる。
6月中旬に「あじさいまつり」開催。
花見頃6月中旬~6月下旬。
文京区白山。
地下鉄三田線白山駅から徒歩3分。
<高幡不動(たかはたふどう)>
花見頃6月上旬~7月上旬。
東京都日野市高幡。
京王線高幡不動駅から徒歩3分。
<本土寺(ほんどじ)>
松戸市にある日蓮宗の本山。
花見頃6月上旬~7月上旬。
同時期に花菖蒲もいっぱい咲く。
千葉県松戸市平賀。
JR常磐線北小金駅から徒歩10分。
<飛鳥山(あすかやま)公園>
桜の名所でもある。
JR沿いの道に紫陽花がいっぱい。
花見頃6月上旬~6月下旬。
北区王子本町1丁目。
JR京浜東北線王子駅の南口から
徒歩1分。
<多摩川台公園>
田園調布の近くの緑ゆたかな丘の公園。
花見頃6月上旬~6月下旬。
大田区田園調布1丁目。
東急東横線の多摩川園駅から徒歩3分。
<箱根登山鉄道の線路沿い>
スイッチバックでズンズン登っていく
登山鉄道沿いに紫陽花がいっぱい。
花見頃6月中旬~7月上旬。
神奈川県足柄下郡箱根町。
箱根登山鉄道は
小田原駅から強羅(ごうら)駅まで。
<下田公園>
伊豆半島南端の下田。
花見頃6月上旬~6月下旬。
静岡県下田市。
伊豆急行線伊豆急下田駅から徒歩15分。

・似ている花へのリンク
紫陽花は 大手毬
萼紫陽花は 薮手毬 額空木 紅額 甘茶 糊空木

・「紫陽花」シリーズ
紫陽花 柏葉紫陽花 玉紫陽花 小紫陽花

孫と花鳥風月の一葉・・・薔薇

2006年06月18日 | Weblog
大きなる 紅ばらの花 ゆくりなく ぱっと真紅に ひらきけるかも
                        北原白秋
0f7ad28f.jpg
大東文化大学文学部英文学科が運営する「ピーターラビットの館」が埼玉県こども動物自然公園の中に3ヶ月近く前にオープンしました。原作者のビクトリア・ポターの資料館で同文学部が蒐集した23冊の直筆絵本や絵画を中心にピーターラビットの世界を演出した資料館になっています。
孫娘にせがまれ昨日、握り飯をリュックに詰め込んで二人で行ってきました。資料館園内にはバラの花が沢山植栽されて赤、白、ピンク、色とりどりに咲いたバラのアーチで出来た入り口は、メルヘンの世界の入り口でもありました。明日の第三日曜日は父の日だとかでこの日はバラの花が送られるそうです。父の日の一日前という事は祖父の日と勝手に決め込んで、この園内にあるバラの贈り物を写真に撮りこんできました。
ecb43f0a.JPGc0d6a621.JPGバラ白





クリスチャンではないので良く分かりませんが健在の父には赤いバラ、亡くなった父には白いバラの由来があるそうで。父の日のイメージカラーは黄色だそうで一般的には黄色のバラが用いられているとか、云われているそうです。お隣の庭には黄色のバラがフォークソングの「バラが咲いた」の詩を思わせる雰囲気で今を盛りに咲き誇っています。マイク真木の歌う真っ赤なバラではなく真っ黄色なバラが、うちの庭ではなくお隣の庭で咲いてます。バラ黄

















薔薇
  HANA.comより

・薔薇(ばら)科。
・学名 Rosa : バラ属
Rosa(ローザ)は、
ギリシャ語の「rhodon(バラ)」や
ケルト語の「rhodd(赤色)」が語源。
学名 R へ

・開花時期は、 5/ 1頃~11/25頃。
・とげのある木の総称である「うばら」または
「いばら」(茨)が、「ばら」に略された。
(「茨」は”とげのある、つる草”を総称したもの)

・つぎつぎに咲く。開花期間は長く書きましたが、
春(5~6月)と秋(9~11月)に咲くものが
多いようです(いろいろ種類がある)。
夏は暑いのでひと休み。
・薔薇 写真集 1(写真10枚) と
薔薇 写真集 2(写真9枚) と
薔薇 写真集 3(写真10枚) もどうぞ。
・甘い香り。香水の材料にも使われる。
・草丈が20~30cmで、花の大きさが3cmぐらいの
小さい薔薇を一般に「ミニ薔薇」と呼ぶ。
たくさん花をつける。

・古代から、繁栄と愛の象徴とされた。
ギリシャ神話では、愛と美の女神「アフロディーテ」が
海から誕生したときに、大地がそれと同じぐらい美しい
ものとして、バラの花を作ったとされている。
ギリシャ時代には、ビーナスに結びついて、
「愛と喜びと美と純潔」を象徴する花とされ、
これが、花嫁が結婚式にバラの花束を持つ風習に
つながったとされる。
ギリシャの叙情詩人アナクレオンが、
紀元前6世紀(2500年前)に、
「バラなる花は恋の花、バラなる花は愛の花、
バラなる花は花の女王」と唄っている。

・ローマ人は、一輪のバラを天井につるし、その下で
した話は一切秘密にする約束を守ったので、
「バラの下で」という言葉が「秘密に」という意味に
なって今に残っている。
・イギリス王室の紋章である”チュードル・ローズ”は、
王位継承をめぐってランカスター家とヨーク家の間に
起こった「バラ戦争」(14世紀)のあとで両家が
結ばれて赤バラと白バラを組み合わせた紋章となった
もので、このバラがイギリスの国花となった。
(イギリス以外にも、多くの国の国花となっている)
英語の「ローズ」の語源はケルト語の「赤い」と
いう意味に由来する。

・茨城県の県花(薔薇)
・1月19日、2月10日、3月26日、4月11日、
5月14日、6月17日、7月4日、8月3日、
9月26日、11月15日、12月25日の誕生花
(薔薇)
(色は、1月は白、2月赤、3月ピンク、4月オレンジ
5月白、6月ピンク、7月黄、8月朱赤、
9月淡紫、11月薄オレンジ、12月赤)
10月11日の誕生花(蔓薔薇)
10月22日の誕生花(ミニ薔薇)
・花言葉は「私はあなたにふさわしい、
内気な恥ずかしさ、輝かしい、愛嬌、
新鮮、斬新、私はあなたを愛する、美、
あなたのすべてはかわいらしい、愛情、
気まぐれな美しさ、無邪気、爽やか」
(薔薇)
「無邪気、爽やか」(蔓薔薇)
「特別の功績」(ミニ薔薇)

・「大きなる 紅ばらの花 ゆくりなく
ぱっと真紅に ひらきけるかも」 北原白秋
「ほいいままと いう人言は さもあらば
あれくれなゐ深き ばらを愛でつも」 斎藤茂吉
「くれなゐの 二尺伸びたる 薔薇の芽の
   針やはらかに 春雨のふる」 正岡子規
「薔薇深く ぱあの聞(きこ)ゆる
薄月夜」 正岡子規

・東京周辺の見どころ
<神代(じんだい)植物公園>
大規模植物園。でかい。大温室もある。
あらゆる花がひしめきあっており、
なかでもバラ園はみもの。
花見頃5月中旬~6月上旬、
10月中旬~11月上旬。
調布市深大寺元町。
京王線調布駅から三鷹または吉祥寺駅行き
バスで神代植物園で下車してすぐ。
(三鷹駅、吉祥寺駅、つつじヶ丘駅からも
同様にバスで行けます)
<与野公園>
花見頃5月中旬~5月下旬、
10月上旬~10月下旬。
埼玉県さいたま市(旧与野市)本町西。
JR埼京線与野本町駅から徒歩7分。
<旧古河(ふるかわ)庭園>
古河財閥の館。バラで有名。
花見頃5月中旬~5月下旬、
10月中旬~11月上旬。
北区西ケ原1丁目。
JR京浜東北線上中里駅から徒歩7分。
<谷津(やつ)バラ園>
以前の「谷津遊園」の中のバラ園が
形を変えて残っている。
花見頃5月中旬~5月下旬、
10月中旬~10月下旬。
千葉県習志野市谷津。
京成線谷津駅から徒歩8分。
<港の見える丘公園>
横浜のデートスポット。
花見頃5月中旬~5月下旬、
9月下旬~10月中旬。
横浜市中区山手町。
JR根岸線石川町駅から徒歩15分。

・「薔薇」シリーズ
野茨 桜薔薇 山椒薔薇

温故録・・・めしや変遷

2006年06月17日 | Weblog
a63ebbda.JPG昔は外食のことを「めしや」といっていたらしい。その後大衆食堂になりファミリーレストランからファミレスになって時代とともに呼び名も変るものだと車の中から道沿いの看板を眺めながら家路に着いた。そんな時吉川英治著随筆集「折折の記」で同じ心境を読んだことを思い出した。
昔の話を「折折の記」より1部を引用
《めし屋は、なくなった。都会も地方も、食堂になった。食堂なら都心、場末、地方の駅前、どこにも見られる。一番多い看板が大衆食堂。
外観は変わったが、元来は同一目的のものだろう。だが同質ではなくなったようだ。焼き豆腐や、芋の煮しめが、カツドン、コロッケに変わったように。過去のめし屋には、客のわが身が、うら悲しくなるのや、不精ったい家も多かった。しかしまた、大都会の朝の活動は、ここの食欲から明けるといったような、さかんなる縄のれんも少なくなかった。
朝の常連、晩の常連、そこでは、きまった顔が出会う。
今云うニコヨン組から、下月給取、職工、学生、職人衆、集金屋さんといったような顔ぶれである。中に必ず異彩ある風貌の持ち主や〃めし屋〃の先生なる人物もあって、時事を論じ、風刺を好み、大臣富豪をあげつらい、一杯何銭汁と一ぜん飯は食っていたが、和気あいあい、卑屈やニヒルの陰影がなく、社会力の岩盤らしい不屈さと、洒落があった。何よりは、どこは、希望に泡立っていた。あれはやっぱり、時代が醸したあのころだけの、雰囲気に過ぎなかったのか。とすれば、めし屋亡んで庶民に夢なし、の感が深い。》
以上引用終わり
多分この飯屋と大衆食堂の間に定食屋もあったと思う。板橋や葛飾の下町の駅前には必ずあった。染みの付いた暖簾だったり縄暖簾だったりする入り口を入ると細長い店内に、長いカウンターが設けられておりその上にバットに入った芋の煮しめや鯖の味噌煮、イカの丸焼き、キンピラ牛蒡などが所狭しと置いてある。その中から好みのオカズを注文して味噌汁とご飯で食べた思いが懐かしい。学生時代から社会人に成りたてのころの時代だ。そして今は西洋風、イタリアン風、中華風、和食風等々、街道筋には必ず決まって見慣れた看板がどこへ行ったもみうけられる。焼き豆腐や芋の煮っ転がしから、カツ丼、コロッケに変わり、カレーハウスやラーメン屋からハンバーグランチがランチなのに午後五時過ぎに行っても食べられ、牛丼が昔の定食屋風のカウンターで手軽に食べられるようになった。そうした刻々変わっていく今、現在も、やっぱり時代が醸したあのころの雰囲気に過ぎなかったのかもしれない。いつの時代も異口同音に世の中は過ぎていく。

花鳥風月を一葉に・・・花菖蒲

2006年06月14日 | Weblog
坂戸雑抄その2

はなびらの垂れて静かや花菖蒲   高浜虚子

先日の雨の日曜日、休耕田に「20万本の花菖蒲」の新聞記事に釣られて、農家と花屋のコラボな雰囲気をつかみにいって来ました。休耕田一面に咲き誇る花菖蒲は川岸に咲く風景と趣がまったく違った平面の造詣の技を感じる。ただ本数を沢山増やして植えればいいというものでもないらしい。川面に船を浮かべて川岸に映える数本の花菖蒲の風情も又お似合いの花ではないかと感じいって帰宅した一日でした。

片隅に菖蒲花咲く門田かな    子規句集より

田植えどき休耕田に花菖蒲    松風の一句

花菖蒲














花菖蒲
  hana.comより
・文目(あやめ)科。
・学名 Iris ensata
Iris : アヤメ(アイリス、イリス)属
ensata : 剣形の,剣のように鋭い
Iris(アイリス)はギリシャ語で「虹」の意味。
ゼウスの妻「ヘラ」の侍女「イリス」は、
ヘラから7色の首輪を与えられて
「虹の女神」となったことから。
学名 I へ

・開花時期は、 6/ 1頃~ 6/25頃。
梅雨の頃の代表的な花の一つ。
・野生の「野花菖蒲(のはなしょうぶ)」を
原種として改良された、国産の園芸植物。
・葉が菖蒲に似ていて
美しい花が咲くことから「花菖蒲」。

<見分け方>
一初 → 乾いた土に生え、4月頃から咲く。
花弁の基部に毛がある。
葉は幅広で短い。
文目 → 乾いた土に生え、5月頃咲く。
花弁の基部は黄色で網目模様あり。
葉は細く長い。
杜若 → 水中に生え、5月頃咲く。
葉は幅広で長い。
黄菖蒲 → 湿地に生え、5月頃咲く。黄色花。
花菖蒲 → 湿地に生え、6月に咲く。
葉の表面中央に突起した筋あり。

・花菖蒲 写真集(写真8枚) もどうぞ。
(紫、白のいろんなパターンを掲載)
・500年くらいの栽培の歴史がある。
花の系統は江戸系、肥後系、伊勢系の3つに
大きくわかれる。
(その他に、長井古種とアメリカ系、がある)
・よく開催される「あやめ祭り」の”あやめ”とは
この花菖蒲のことを指すことが多い。
昔の人が花菖蒲とあやめを間違えて、祭りの
名前にしてしまったらしい。
(確かに、咲く時期が多少違うだけなので
花だけ見てもほとんど区別できないですね)

・5月5日、6月8日の誕生花(花菖蒲)
・花言葉は「うれしい知らせ、心意気」(花菖蒲)
・三重県の県花(花菖蒲)

・「わが恋は 人とる沼の
花菖蒲(はなあやめ)」(泉鏡花)

・東京周辺の見どころ
<堀切(ほりきり)菖蒲園>
江戸時代から有名な名所。
安藤広重の浮世絵にも描かれた。
花見頃6月上旬~6月下旬。
葛飾区堀切。
京成線堀切菖蒲園駅から徒歩12分。
<水元(みずもと)公園>
東京都の東北端にある水郷公園。
釣り人多し。広い!
花菖蒲は都内一の規模を誇る。
花見頃6月上旬~6月下旬。
葛飾区水元公園。
JR常磐線金町駅から京成バス
戸ケ崎(とがさき)行き、または
西水元3丁目行きで、
水元公園前で下車し、徒歩7分。
<明治神宮>
正月の「初詣」参拝人数日本一の
明治神宮の一角に菖蒲田がある。
花見頃6月上旬~6月下旬。
渋谷区代々木神園町。
JR山手線原宿駅から徒歩5分。
<小岩菖蒲園>
江戸川の河川敷にある公園。
花見頃6月上旬~6月下旬。
江戸川区北小岩4丁目。
京成線江戸川駅から徒歩5分。
<潮来(いたこ)あやめ園>
潮来傘(いたこがさ)の潮来。
水郷情緒あふれる町。
あやめ園という名前だが
あやめではなく「花菖蒲」がいっぱい。
花見頃6月上旬~6月下旬。
茨城県行方郡潮来町。
JR鹿島線潮来駅から徒歩3分。
<ひめはるの里>
房総半島のつけ根の茂原(もばら)市の
南部にあるレジャーランド。
花見頃6月。
6月に「花菖蒲あじさい祭」開催。
千葉県茂原市上永吉。
外房線茂原駅からバス15分
「ひめはるの里」下車し徒歩5分。
<三渓園>
横浜の3つの渓谷にまたがる庭園。
花見頃5月下旬~6月中旬。
横浜市中区本牧三之谷。
JR根岸線根岸駅から本牧市民公園行き
バスで本牧三渓園入口で下車し徒歩3分。
<横須賀しょうぶ園>
三浦半島の山地部にあるしょうぶ園。
花見頃6月上旬~6月下旬。
神奈川県横須賀市阿部倉町。
京浜急行線汐入(しおいり)駅から
池上経由衣笠駅行きバスで
「池上中学」で下車し徒歩20分。
<伊勢原あやめの里>
厚木近くの伊勢原の田園地帯に
花菖蒲が咲く。
花見頃6月上旬~6月下旬。
神奈川県伊勢原市小稲葉。
小田急線伊勢原駅から愛甲石田行きバスで
あやめの里で下車し徒歩5分。

・似ている花へのリンク
文目 一初 黄菖蒲 杜若 著莪(しゃが)
・「菖蒲」シリーズ
花菖蒲 黄菖蒲 蒲山菖蒲

坂戸雑抄

2006年06月11日 | Weblog
8c2978a6.JPG菖蒲一本小





坂戸と花祭り
長女が幼稚園の年中組みに入園する年の、4月1日に埼玉県入間郡坂戸町(現坂戸市)に越してきた。今娘の年が37歳だから逆算すると33年前になる。
住民票を書き換えに行った当時の坂戸市役所(当時は町役場)は、坂戸小学校の前で木造の床は板張りの古い建物だった。今は坂戸文化会館になっている。
分譲宅地の周りは未だ造成、建設途中の工事中だらけの何もない状態のところに越して来たのは、真夏を思わせる30度を越す暑い春の日だったと記憶している。
一戸建1千戸予定の住宅を造成中の大規模住宅団地だった。造成して未だ比較的初期の第二期に抽選に当たって引き越してきた。当時の分譲募集宅地では人気の高い団地で抽選には先ず当選するとは思っていなかった。
どうせ「受からないのなら」と開き直った気分で、辰巳の角地で一番環境の良いところに申し込んでみた。やはり、45倍という、第二期募集の中で一番倍率の高い区画であった。当選発表の数字を見て、一瞬信じられない自分の数字を何度も見直し呆然とした。上尾市の借家に帰ってきてその結果を家族みんなで喜び合った日から33年を刻んだ。
家の前の道路から10m先を4車線の工事中の道路が西から東に走っていた。三年後この道路が国道として開通しマイカー生活は圧倒的に便利になった。
その1年後に3キロ先に関越高速道路が開通し、早朝のトラックが増え騒音の憂いが出てきたのもこの頃からだった。夏は窓を開けて寝ると騒音に悩まされだした。
群馬県太田市の富士重工業から横浜市追浜の日産工場にサニー車の組み立ての終わった完成車を運ぶ早朝定期便の通り道になっていた。関越高速の鶴ヶ島インターチェンジが開通して更に通行量が増えてきた。東南角地、一等地の、この区画にも騒音環境で住み心地に懸念が出てきた。
その頃、現在の松風公園を眼の前にした借景の良い分譲住宅が高坂に造成中だった。日本住宅整備公団(当時日本住宅公団)で建てた分譲募集に、借景の一番良い区画を申しこんでみた。3倍の倍率でここも又幸運にも当選してしまった。この松風公園に越して来たのは今を遡る事19年前になる。年賀状でも最下位しか当選経験のない又、1.3倍の公団賃貸住宅の抽選にも当たらない籤運の弱い自分だったが、この分譲抽選だけに絞って考えてみると至極強運だったのかもしれない。
20年ほど前まで住んでいたそんな坂戸市花祭りの一つ「花菖蒲まつり」が昨日から始まった。5月のポピー祭りに続いて又、そぼ降る雨の中をゴム長靴にデジカメ片手に出かけてみた。休耕田を埋め尽くした50アールに30種類20万本の花菖蒲の満開はもう少し先のようだ。今日は雨になってしまったが菖蒲に雨は水彩画によく似合う素材かもしれない。晴れた日は又晴れた日で別の絵になる情景で、見る目を楽しませてくることと思う。来週の18日前後は一番見ごろらしい。

ミノルタ α の想い出

2006年06月10日 | Weblog
f9dc288f.JPGαマウントのミノルタカメラをお蔵入りしたのはデジタルカメラを購入した時だったから、今から7から8年前のことになる。SONYのミノルタ継承については以前「ミノルタのおもいで」で触れたが昨日の新聞記事でαマウント継承の一眼レフカメラの新発売を報じていた。
キャノンEOSにしようかニコンDシリーズのどれにしようかあれこれ迷っていたら一転復活の気配を感じて早速と思ったが発売は一ヶ月以上先の7月21日からとか。それまでの時間がチョッと待ち遠しい。銀座のソニーコーナーで展示しているらしいので一度行ってみようと思っている。VTRのβで敗れたソニーの巻き返しをデジカメのαに変えて復活なるかチョッと見ものだが。昔初めてのVTRの購入ではβかVHSか迷ったあげく仲間の使っているVTRはβが多かったので互換性を考え結局ソニーにして失敗した。又その轍を踏むか複雑な心境に技術をとればキャノン、銘柄をとればニコン、手持ちの交換レンズの互換性&経済性をとればソニーとVTR購入の昔に想いをダブらせている。
そこで、早速本棚の奥くに閉まっておいたミノルタαを引き出してみた。交換レンズは管理が悪いとカビがつくと教えられたので早速点検してみたが異常はなさそう。一眼レフの購入はキャノンかニコンかソニーかここ一二ヶ月の楽しみにお預けしチョッと様子見と決め込むことにして手持ちのFinePix40iとA310で花を撮り捲くることにしよう。7月21日の発売は今の花の時期にはチョッと遅い感があるが夏の行楽から秋の運動会には良いかもしれない。孫の元気な写真を取り込みたいと先の思いに馳せている。

幼稚の弁

2006年06月09日 | Weblog

「お若いですね」とよく言われる。そんな時は「幼稚だからね」とか「精神年齢のせいでしょう」といって笑って別れることがある。
あとでこの事を考えてみたり自分にただしてみたりすると決して幼稚とは詭弁でないことに気づく。ものに興じる稚心と老いたくないという意欲というか強欲(?)があるのかもしれない。
自分と同じ年代の仲間とよくPC談義になったりして突っ込んだ話題になるとごく少数派の人間になっていることに気づく。
伝票処理の電子化について意見を交換しても自分より一回りも二回りも若い方から未だ手書き手計算を正当だてられたりする。各自の机にPCがそれぞれ揃って置かれているにもかかわらず。
仕事だとか趣味の延長線上だったりして、教育関係の方と接触する機会が多く、よくパソコンの使い方で初歩的な事柄で聞かれたりする。キーボードが不調だと(Jを押すと数字が出たりすると)訴えてこられたりすると「ナムロックキーを解除すれば直りますよ」と言ってやったりすると「エ!何でこの人が知ってるの」と怪訝そうな顔で見られたりする。書類をファックスしたいのだけれど相手のFAXが不調で送れないといわれたりすると「E-mailが利用出来ますからファイル添付で送ればどうですか」と言ってファイル添付の操作を説明したりするとやはり何でこの年寄りがそんなこと知っているのと、不思議そうな眼で見られたりする。若い人にとってはごく当たり前のことが我われ中高年の域に達すると当たり前でないのかもしれない。
自分のやっている事にふっと振り返るとやはりものに興じる稚気がそうさせているのか老いたくないと思う強欲がそうさせているのか。
ものに興じる稚心はこれからも老いないための必須科目かも・・・。
相田みつを著「一生青春一生感動」の中に

    感動いっぱい 
      夢いっぱい 
       いのちいっぱい

年をとればとるほどこの言葉が身にしみる。


花鳥風月を一葉に・・・昇藤

2006年06月05日 | Weblog
ルピナス昇藤(のぼりふじ)

藤の花が昇るように咲くのでこの名がついたとか。森林公園では今を盛りに咲き誇っているこの花の様子は藤棚を逆さにしたように見える。ラテン語で「ルピナス」の名が一般的だが、狼の意味を持つこの名はどんな所でも強く逞しく育つからこの名がついたとか。金魚草とグラジウオラスを掛け合わせて2で割ったような観を呈している。見方を変えて見るといろいろは花が想像できる。画面を逆さにして見てもいい写真になるかもしれない。

    ルピナスの丘に向かいて風光る    松風の一句

ルミナス文字大
















試しに画像を逆さにしてみました。

逆さルミナス小
ご感想はいかがでしょうか 
 \(-o-)/ →  /(-o-)\ ??

←クリックして拡大してみてください。藤棚そのものです。



ルピナス・昇藤
    hana.comより

・豆(まめ)科。
・学名 Lupinus : ハウチワマメ属
Lupinus(ルピナス)は、ラテン語の
「lupus(オオカミ)」が語源。
どんな土地にも育つたくましさからつけられた。
学名 L へ

・たくさん種類がある。
・葉っぱは9~13枚。一律ではないようです。
・ピンク、紫色などの色の小花をいっぱいつける。
・古代エジプト時代から栽培されている古参植物。
食用、石鹸、薬草、牧草と幅広く使われてきた。

・別名 「昇藤(のぼりふじ)」
藤に似た花が逆さに立って咲く
ところから。
・4月30日の誕生花(ルピナス)
・花言葉は「多くの仲間」(ルピナス)

・似ている花へのリンク
金魚草 グラジオラス

花鳥風月を一葉に・・・山茶花垣

2006年06月04日 | Weblog

ここ一ヶ月ばかり不順な天候に悩まされていて庭仕事も儘なりません。土日となると雨がよく降り暫くぶりの土曜の曇天を見逃さず刈り込んでみなした。

生けの垣刈り込みせかるる梅雨の入り   松風の一句


花鳥風月を一葉に・・・カーネーション

2006年06月03日 | Weblog
5月の「母の日」が過ぎて今度は、「父の日」が近づいて参りましたが「親孝行したい時には親は無し」の後悔の念をなくすために、アメリカのクリスチャンから始まった、この母の日はカーネーション。感謝の心を込めて贈る風習になったとか60年近く前の小学校で教えられカーネーションを贈った思い出が、この花にはある。ネーミングは冠飾の花(coronation flower)のcoronationが変化してカーネーションにまた、花言葉は「あらゆる試練に耐える誠実」となっているとか。そして6月に又「父の日」がバラと定番の花の日がやってくる。やはり心のこもった贈り物はいいものだとこの花を見るたびに感じる。
 カーネーション鉢植8b7ba387.JPGカーネーション





   
カーネーション小庭の空気纏わりつ  松風の一句


カーネーション文字大















カーネーション
        hana.cmより

・撫子(なでしこ)科。
・学名 Dianthus caryophyllus
Dianthus : ナデシコ属
caryophyllus : ナデシコに似た姿の
Dianthus(ダイアンサス)は、ギリシャ語の
「Dios(ギリシャ神話の神、ジュピター)
+ anthos(花)」が語源で、
”ジュピターの花”の意味。
学名 D へ

・5月の「母の日」(5月の第2日曜日)に贈るので有名。
1905年頃、アメリカの「アンナ・ジャービス」さんが、
母が亡くなったとき、キリスト教の教会で母を悼んで
母が好んだカーネーションを捧げ、参拝に来る方々にも
配ったが、そのことが人々の感銘を呼んだ。
その後、5月の第2日曜日が「母の日」に制定され、
その日に母に感謝を込めてカーネーションを贈る風習が
定着するようになった。
・原産地は地中海沿岸。
・花の色は赤、ピンクなどさまざま。細い葉っぱ。

・2000年以上前の
古代ギリシャ時代から鑑賞が始まった。
・「冠飾の花(coronation flower)」が
変化して”カーネーション”になった。
また、原種の花の色(濃いピンク)から、
ラテン語の「incarnation(肉色)」が語源との説もある。

・1月3日、3月31日、4月22日、5月10日、
11月20日、11月28日の誕生花
・花言葉は「あらゆる試練に耐えた誠実、
良き競争相手、純粋な愛情、貞節、若い娘、
感覚、感動、純粋な愛情」
・別名 「オランダ石竹(せきちく)」

・似ている花へのリンク
石竹 なでしこ