写真俳句~~一生感動 一生青春  松風庵

森林公園、動物公園、松風公園より

花鳥風月の一葉・・・金魚草

2006年04月30日 | Weblog

我が家の庭の人気者「金魚草」、春の陽を一杯に受けて元気に群れ泳いでいるような日曜日でした。

金魚草小庭に群れる昼下がり     松風の一句

 

  

金魚草 hana.comより

・胡麻葉草(ごまのはぐさ)科。             
・学名  Antirrnum majus                    
          Antirrnum : キンギョソウ属       
          majus     : 巨大な,より大きい   
  Antirrnum はギリシャ語で                 
  「鼻に似た」の意味あり。花の形から。     
学名 A へ

・地中海沿岸原産。江戸時代後半に日本に渡来。
・春の南房総ではたくさん温室栽培されていた。
・花が金魚のおちょぼ口に似ているところから 
  この名前になったらしい。                 
  または、波打つような花びらが金魚の尾びれに
  似ているところから。                     
・種子からは良質の油がとれる。             

・英語では「スナップドラゴン」と呼ぶ。     
  ミツバチが花の中に入って蜜を吸う様子を、 
  ミツバチがドラゴン(竜)に飲み込まれて   
  いるような姿になぞらえて表現した。       
・1月8日、12月2日の誕生花。           
・花言葉は「仮定、推測、予知」。           

・似ている花へのリンク                     
グラジオラス  ルピナス
・「金魚草」シリーズ                       
金魚草  姫金魚草(リナリア)


花鳥風月の一葉・・・花水木

2006年04月30日 | Weblog

アメリカ花水木ともいわれるこの木は、桜をワシントン市に送ったお返しとして植えられたとされていている。
この木の花は桜よりちょっと遅れて、今盛りに咲いて、花の寿命も桜より長く咲いていますね。
並木道に散歩がてら良く見かける花で、一色で眺めると地味な花ですが紅白に植えると良く引き立つきれいな植え込みになりますね。
イギリスでは「ドッグウッド」といわれ、木の皮を煎じて蚤除けに使われたとか。
小庭に植えてあった、この木を10年ほど前に枯らしてしまい鋸で切ったら、やたらに硬い木で幹が太かったせいか刃をいためてしまった思い出あります。
連休の二日目わたくしごとで恐縮ですが孫が遊びに来ているのでで孫と散歩でもして花水木を満喫地しながら子供動物自然公園にでも行ってきます。孫お気に入りのポニーの楓ちゃん背に揺られて戯れてきましょうか。

花水木 hana.comより
     http://www.hana300.com/hanami.html   

・水木(みずき)科。                         
・学名  Cornus florida                       
          Cornus  : ミズキ属                 
          florida : 花の目立つ,花の充満した 
  Cornus(コーナス)は、                     
  ラテン語の「cornu(角)」が語源。          
  材質が堅いことから。                       
学名 C へ

・開花時期は、  4/15頃~  5/10頃。   
・北アメリカ原産。                           
・水木の仲間で、花が目立つのでこの名前に。   
・秋につける赤い実と、紅葉も見事。           
花水木  写真集 1(写真11枚) と。         
  花水木  写真集 2(写真8枚) もどうぞ。   

・1915(大正4)年に、東京市長の         
  尾崎行雄氏がアメリカのワシントン市へ       
  桜を寄贈した返礼として、アメリカから       
  贈られた。                                 
・別名  「アメリカ山法師(やまぼうし)」。   
        アメリカから渡来したときに、日本の   
        山法師に似ているのでとりあえずこの名前
        がつけられた経緯がある。             
・英名では「ドッグウッド」。花水木の皮を煎じて
  犬のノミ退治に使ったことから。             

・東京周辺の見どころ                         
  <日比谷公園>                             
        オフィス街の中にあるオアシス。       
        明治時代からの歴史のある公園。       
        花見頃4月下旬~5月上旬。           
        千代田区日比谷公園。                 
        地下鉄日比谷線、千代田線、三田線の   
        日比谷駅から徒歩2分。               

・似ている花へのリンク                       
山法師
・「水木」シリーズ                           
水木  花水木

 

 

 


花鳥風月を一葉に・・・芍薬

2006年04月29日 | Weblog

東松山市の箭弓神社の脇に牡丹園があります。この連休中は牡丹祭りで賑わいそうです。そのボタンの一種の芍薬を一句

       芍薬の花さき満ちぬ指のまに    松風の一句

 ・立てば芍薬、座れば牡丹
ボタンと芍薬の花は似ていて良く見分けがつかないが、芍薬は一本の茎に花をつけるがボタンは枝分かれして横に沢山花をつけて満開時は真に周りを明るくする様な美しさがある。美人を花に喩えて昔から良く云われている。・・・・「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」
美人が立った姿が一本たちの芍薬に、枝分かれして横に張った姿が座った美人に百合の花を歩く姿に喩えと言葉は花の性質をよく表していますね。黄色い帽子を被った美人が戦場ヶ原を散歩しているようなニッコウキスゲが・・・(*^。^*)

芍薬  hana.comより
    http://www.hana300.com/syakuy.html

・牡丹(ぼたん)科。                         
・学名  Paeonia lactiflora                   
          Paeonia    : ボタン属              
          lactiflora : ミルク色の花をもつ    
  Paeonia(パエオニア、ペオニア)は、        
  ギリシャ神話の”医の神”「Paeon」の名に    
  由来する(ペオンさん)。                   
  「Paeon さん」は、オリンポス山から取ってきた
  シャクヤクの根によって、黄泉(よみ)の国王 
  「プルートー」の傷を治した。               
  シャクヤクは死者の国の王の病も治すほどの   
  万能薬ということで漢方薬の中でも極めて重要な
  植物の一つ。                               
学名 P へ

・開花時期は、5/10頃~  5/  末頃。     
・中国原産。                                 
・牡丹(ぼたん)とそっくり。                 
  牡丹は”樹木”、芍薬は”草”に分けられる。 
  牡丹が咲き終わるのを待つようにして咲く。   

芍薬  写真集  1(写真5枚) と            
  芍薬  写真集  2(写真4枚) もどうぞ。    
・漢名の「芍薬」を音読みして「しゃくやく」。 
・「芍」は味がよい、の意味。                 
  根を乾燥したものは「赤芍(せきしゃく)」、 
  「白芍(びゃくしゃく)」として             
  鎮静、鎮痛剤として使われている。           

・「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」
  美人の姿を形容することば。芍薬と牡丹の違いは
  芍薬は枝分かれせずにまっすぐに立つのに対し、
  牡丹は枝分かれしやすく横張りの樹形になること
  から。                                     
・別名  「枸杞」(ぬみぐすり。               
          ”のみぐすり”ではないようです)。 
        「花の宰相」(はなのさいしょう)。   
・5月8日の誕生花(芍薬)                   
・花言葉は「生まれながらの素質」(芍薬)     
・「芍薬や  棚に古りける  薬箱」             
                     水原秋櫻子             

・東京周辺の見どころ                         
  <大船フラワーセンター>                   
        大船駅の近くにある大規模植物園。     
        四季さまざまな花が咲き乱れる。       
        なかでも芍薬は量、質ともに素晴らしい。
        花見頃5月中旬~5月下旬。           
        鎌倉市岡本。                         
        JR東海道線大船駅から徒歩20分、   
        またはバス5分で岡本で下車してすぐ。 
  <マザー牧場>                             
        房総半島の鹿野山(かのうざん)にある、
        大規模牧場。                         
        菜の花、サルビアも咲きそろう。       
        花見頃5月中旬~5月下旬。           
        千葉県富津市田倉。                   
        JR内房線佐貫町駅から               
        鹿野山行きバス20分。               

・似ている花へのリンク                       
牡丹  冬牡丹
・「芍薬」シリーズ                           
芍薬  山芍薬
・名前が似てて紛らわしいね                   
しゃくなげ


花鳥風月を一葉に・・・蘇芳

2006年04月27日 | Weblog

花蘇芳

   花蘇芳咲きそめすなり春の朝   松風の句

   花蘇芳咲き初めしより朝の雨    松風の句 

 

花蘇芳

この花は中国古代の昔から赤色の染料として用いられていたそうで。夏になると木の枝に莢エンドのような実をびっしりとつけます。
木に莢エンドウが生っているようで不思議な木に感じていたらやはりこの木はマメ科だそうです。
また、この「蘇芳」から名づけられたのは、 この花の色が、中国の昔から重要な赤色染料とされた”スオウ ”の木(日本には無い)に似ていることから。

 

  花蘇芳 hana.comより(http://www.hana300.com/hanazu.html
    
・豆(まめ)科。                         
・学名  Cercis chinensis                 
          Cercis    : ハナズオウ属       
          chinensis : 中国の             
  Cercis(サーシス)は、サヤの形が小刀の 
  「cercis(鞘:サヤ)」に似ていることから。
 
・開花時期は、  4/10頃~  4/25頃。
・中国原産。江戸時代初期に日本に渡来。   
・別名  「蘇芳(すおう)」。             
・「蘇芳」という言葉は                   
  マレー語の「サパン」から来ている。     
  また、この「蘇芳」から名づけられたのは、
  この花の色が、神代から重要な赤色染料と 
  された”スオウ”の木の染汁の色に似ている
  ことから。                          
 
・葉が出てくる前にピンク色の小さい       
  蝶形の花がたくさんかたまって咲く。     
  木全体が花で埋まって見事な眺め。       
  白花もときどき見かける。               
・4月18日の誕生花                     
・花言葉は「豊かな生涯」                 


花鳥風月を一葉に・・・山頭火

2006年04月26日 | Weblog
よびかけられてふりかえったが落葉林   山頭火


山頭火 大


















あしひきの 山桜花 日(け)並べてかく咲きたらば いと恋ひめやも
                       山部赤人(やまべのあかひと) 万葉集
花の色は 移りにけりな いたづらに我が身世にふる ながめせし間に
                    小野小町(おののこまち) 古今集 百人一首
もろともに あはれと思へ 山桜 花よりほかに 知る人もなし
                   前大僧正行尊 金葉集 百人一首
               (さきのだいそうじょうぎょうそん)
高砂の 尾上(おのえ)の桜 咲きにけり(とやま)の霞 立たずもあらなむ」 
                      権中納言匡房 後拾遺集 百人一首
                (ごんちゅうなごんまさふさ)
おしなべて 花の盛に なりにけり山のはごとに かかる白雲」  
                      山家集 西行
願はくは 花の下にて 春死なむそのきさらぎの 望月のころ
                         西行
ほのぼのと 花の横雲 明けそめて桜に白む 三吉野の山
                     玉葉集 西園寺入道
世の中に たえてさくらの なかりせば春の心は のどけからまし」   
                       在原業平
花の雲 鐘は上野か 浅草か」   
                     松尾芭蕉
しき嶋の やまとごころを 人とはば 朝日ににほふ 山ざくら花」   
                       本居宣長
桜咲く 前より紅気 立ちこめて
                        山口誓子

花鳥風月の一葉・・・逍遥の空

2006年04月25日 | Weblog

ゆったりと浮き行く船や散歩道               松風の一句

日暮れ時逍遥の空船が浮く       松風の一句

夕方のいつもの散歩道で見つけたゆったりと浮く飛行船。

今日も穏やかに一日がくれようとしている。

ゆったりした気分で一句ひねってみました。

             松風公園のいつもの散歩道で

 


花鳥風月を一葉に・・・花大根

2006年04月24日 | Weblog

 

大根の花紫野大徳寺            高浜虚子

 

花大根
暫くぶりにサイボク(埼玉牧場)に買い物に出かけてみました。
真に綺麗は花大根の花を日曜日の人混みの中にオアシスを見つけた気分で Get !。
紫色の4弁花で花の形が大根に似ているところからこの名が付いたらしい。
また「諸葛采」とも言われるこの名は諸葛亮が出陣の度にこの種を蒔いていたところからこの名が付いたそうだ。菫(スミレ)に似ているが背丈は高い群生して一斉に開く薄紫は真に綺麗だ。3月中旬から5月末まで咲くいのちの長い花だ。桜と比べるとなんとも長命の春の花だ。

 

花大根衆に混じりて牧場路   松風の一句 
花大根春の香りと小紫      松風の一句

     

             埼牧の「牧場の湯」のわきにて二句ほどひねってみました。 


花鳥風月を一葉に

2006年04月23日 | Weblog
およそ800年程前の平家が滅んで頼朝が義経を討って鎌倉時代に。そんな激動の時に藤原定家が京都の嵐山の近くにある小倉山(北九州の小倉ではありません)に篭って古今600年間の最も代表的な和歌を選んでベスト100(オリコンのベスト100の様な)を発表したとされる百人一首。その歌を折々に耳にしたときフット幼い昔の思いを、さらにいにしえの日本の文化の香りを感じたりする。
その感動の一場面を画像の一ページに上手く閉じ込めたいと考えていた。
「古今集」「新古今集」など十の勅撰和歌集から選ばれたとされる百首のジャンル?は恋の歌四十三首、季節では秋の歌十六首と一番おおく百人のうち女性二十一人僧侶十五人といるメンバー構成での和歌は画像にしたくなる様な歌が沢山ある。
又、俳句も与謝蕪村や松尾芭蕉の句は特に画像の取り込みたくなる情景の句が多い。
「写生」の重要性を説いた正岡子規は、芭蕉を詩としての純粋性にかけるとして批判し、蕪村の技法を賞賛しているが俳句の技法なり手法は別にしてデジタル画像との相性は芭蕉にもいいものが結構ある。
ただ俳句を読んで思わず画像にしたいと感じるものは、写生的な蕪村に多いと思うが、描写的な風景のリアルさはさすがに子規の作品に撮りたい句が多数ある。
  あたたかな雨が降るなり枯葎
  氷解けて古藻に動く小海老かな
  涼しさや松這ひ上る雨の蟹
  蓮池の浮葉水こす五月雨
  汽車過ぎて烟うづまく若葉かな
  半日の嵐に折るる葵かな

又、山頭火の自由律俳句は奥くが深くて一寸難しいがジックリ取り込みたい句も多々あるように思う。 
  こころおちつけば水の音
  日ざかりのお地蔵様の顔がにこにこ
  あるいて水音のどこまでも
  捨てきれない荷物のおもさまへうしろ
  うしろすがたのしぐれてゆくか
  よびかけられて ふりかへつたが落葉林
  咲いているのは蕗のとうだけ山深く

まずは歌の心と情景が重なって、シャッターを押す感動のチャンスが訪れるのは、そう簡単には無いと思うが、それら歌の文句をモチーフに松風公園を眺めながら花鳥風月を取り込んでブログのメニューに加えてみたいと思っています。デジカメで(^_-)-☆バッシ!バッシ!

  公園を眺めながら「文明の利器と日本文化の融合?」をデジタル画像と歌で考える

Largo―ドボルザーク「第九」の家路

2006年04月22日 | Weblog
脚本家、倉本聡が「北の国から」の作曲をさだまさしに依頼したイメージ曲、ドボルザークの「第九の第二楽章―家路」について改めて第九を聞いてみると、その第二楽章のLargoはまさにその通りLargoその物に仕上がっている。この「北の国から」を交響曲風にLargo調に編曲して聞いみたら良く似ているかもしれない。
この曲も日本の歌では昔から堀内敬三の「遠き山に日は落ちて……」という歌で親しまれて有名だが、この歌をさだまさしがスキャット風に歌ったら「北の国から」の歌に似てくるかも知れない。どちらもまさに第二楽章のラルゴの様にゆっくり豊かな雰囲気が親しみやすく感じてならない。

スキャット

2006年04月22日 | Weblog
ほろ酔いでさだまさしの歌が流れてきた。
ギターの音に続いて


ああ~ああああ~あ~あああ~ああ~ああああ~あ~・・・
うう~うううう~う~ううう~うう~うううう~う~ううう~
らら~らららら~ら~ららら~らら~らら~ら~ら~ららら~

このスキャットを聞きながら、また一杯飲むと泣き上戸でもないのに、次第に涙腺が緩んでくる自分に気づく。
只々ギターとトランペットと「うう~らら~ふふふ~」の繰り返しを聞いていると、歳を取って涙もろくなったせいか涙目の自分を発見。
このスキャットだけ流れる曲を聞いて感動できるさだまさしの歌に不思議な思いに駆られる。
「北の国から~蛍のテーマ」は脚本家の倉本聡がさだまさしに曲を依頼したとき「ドボルザーク作曲の『新世界より』の第二楽章のメインテーマ『家路』のようなニュアンスのものが欲しい」と作曲を依頼し、ドラマを邪魔せずしっとりと空気のように補佐する女房の様な音楽が欲しかったとか聞いている。
色々こうした裏話はともかくこの透明感のあるスキャットはジーーーンと心に沁み渡る。
一杯やるのをやめてじっと目を閉じると純と蛍の父を見上げる顔と、田中邦衛の形振り構わずのクチャクチャになって働く親父姿、純の握った泥の付いて一万円札が浮かんできて暫く物思いにふけってしまう。
そんないつまでも、時代に流されない胸の奥に残る良い歌だと感じ入ってしまう一曲です。

                     さだまさしの歌を聴きながら