ここのところラジコンで忙しくて、ブログから遠ざかってた・・・
衝動的に組み立てたM07と、浮気のTC01がようやく走らせられるようになったので、久しぶりにブログの更新でもしようかなと思ったら
ブログサービスが終了してしまうとのこと・・・
とりあえずアメブロへ引越し申請しましたので引続きご愛顧のほどよろしくお願いします。
↓あたらしい引越し先(アメブロ)
ここのところラジコンで忙しくて、ブログから遠ざかってた・・・
衝動的に組み立てたM07と、浮気のTC01がようやく走らせられるようになったので、久しぶりにブログの更新でもしようかなと思ったら
ブログサービスが終了してしまうとのこと・・・
とりあえずアメブロへ引越し申請しましたので引続きご愛顧のほどよろしくお願いします。
↓あたらしい引越し先(アメブロ)
先日のブログで”興味深い自販機”を書いているときから実は、もう一つ気になっている自販機があった
国道沿いのよく目につくところにあるので、前から気になっていた・・・
これだけ大量に陳列しているのだからそれなりに売れているのかと・・・
見た目のインパクトだけで十分だが味にもインパクトがありそう!
だが、業スーにも売っていたので、メジャーなやつなのかな?
自分は今まで買ったことがなかったが、今度買ってみよう
文豪スレイドッグスとのコラボ謎解きイベントをやっているというので、久しぶりに明治村にやってきた
三連休のさなかということもあって、ものすごい混雑
文豪スレイドッグスは全然詳しくないので、謎解きは子供たちに任せて、自分たちはぶらぶらと・・・
ただ、自分はここのところホグワーツレガシーに没頭しているので、いろいろなオブジェが魔法のトリックに見えてしまう病にかかってしまった。
「レベリオ」(出現呪文)
違う世界への入り口のようだ
あっ、それは「スターゲイト」か?
走行中にちょっとした異変を感じた
時々、急にスピードが落ちる。軽いブレーキをかけたような状態。
もしやっと思って、見てみると・・・
受信機がシャーシから飛び出て、たまに引きずってたみたい・・・
ケースが削れただけだったので、中身は無事で助かった
腕と脚の関節が多かったので、気後れして作業が長引いたが、その後の工程は多くはないので、一気に畳みかけていこう
これだけ組み立てたら完成
胴体の横脇だけ接着面が気になるので、手当。これ以外は、パーティングラインがあまり気にならない、いいキットだった
この後、朽ち果てたような感じで苔っぽいものを付けようと思うが、
一旦、完成
ラジコンに熱中している間、ロボット兵を放置してしまった
ロボット兵が恋しくなってきたので、再開しようかな
腕が完成した後、脚に着手したところでした
腕の塗装から時間がたちすぎて、何色で塗ったのか記憶があいまい・・・
とりあえず、えいっと、
胴体もできてから、色調は整えようかな・・・
さぁ、次のステップは、お待ちかね”頭”です。組み立て説明書STEP.18,19。
お気に入りのパーツですが、久しぶりでリハビリもできていないうちに・・・
顔面の部分は、金属の研磨面のようなイラストですが、きれいに塗装できる自信がなかったので、今回はメタリックシートで
なんだかキレイだな~と、写真を撮ってブログに書いたのが昨日
そして今日、帰宅したら例のサボテンがかかみ餅の横にそっとおいてあった・・・
オレンジのサボテンはミカンだったのか~
さらに、白いおもちの代わりに濃緑の土台
一年たつとどのくらい進化するか、楽しみ
来年に乞うご期待
先日、ラジコンの写真を撮っている時に、カメラが、
音をたてて壊れてしまった
一眼レフカメラなのでシャッターをきる時に、通常であれば「パシャウィン」って気持ちのイイ音がするのだが、その時は「カシャコン」って変な音がして、その後はうんともすんとも言わなくなった
愛用していただけにショックだったが、長年使っていたので感謝の気持ちで受け入れようと思う
今までありがとう! SONY α33
子供たちの写真を撮るためにふんぱつしたカメラでしたが、最近はプラモデルの写真撮影に活躍。
きれいな写真が撮れるいいカメラでした。
そこで、替わりになるカメラが欲しくなるのだが、カメラの価格帯がこのカメラを買った時に比べてずいぶん高くなったような気がします(体感ですが)
同じような機種でも(同じではないのでしょうが)びっくりするくらいの値段だったので方針転換。
このカメラは当時8万円そこそこだったけど、今では15万円以下のバリエーションが見当たらない!倍返しか!
3万円ぐらいにしてほしいのだけど・・・。
一眼レフにこだわらずコンパクトで性能のいい掘り出し物の中古カメラを物色しに大須でもブラブラしてこよう
でも、どっちかっていうとおいしい食べものの方が目的でしたが・・・
とりあえず、10円パン これで満足
まずリヤのサスアームの組み立てから始め
ギヤボックスを上から固定する部分のめねじ穴にドリルを通したり、サスアームの根本の不要部分をカットしたりする”加工”の指示があるので少しドキドキしました!
間違えて必要な部分をカットしてしまったら悲しいので、慎重に作業
ワッシャーのようなスペーサーを入れる枚数でアームの角度を調整する構造の様です。
セッティングは説明書のままで進めます。
これでサスアーム部分の完成です。
大雨の時に子供部屋の窓が開いていて、床までベタベタになってしまったらしい
そしてベットの上でごろごろしていたぬいぐるみたちは、ベットの代わりにべたべたに・・・
夜になってもなかなか乾かないので、コインランドリーでゴロゴロしてきました
楽しかったって