カヌーンをついに調弦し終わりました、昨夜。
カヌーンとは簡単に説明すると、「アラビア琴」です。
音はまさしく、琴や筝と同じです。
去年の4月頃、エジプトで人を介して購入してから我が家に到着するまで、色々と大変でしたが、到着して以来、色々な不具合を修正して、実際に演奏できるように何度も調節し、
でも、去年はそんなにカヌーンに掛かりきりになる事なんて出来なかったから、この正月の空いた時間を使って調弦をやりきり、
やっと演奏できるようになりました~☆
私のカヌーンは、レバーが4つのモノ。
つまり、エジプトで唱えられている「クォーター・トーンはただ1つ」という論にそぐった、いわゆる「アラブ平均律カヌーン」です。
厳密な古典曲では使用は出来ませんが、
いえいえ、音が綺麗だし、なんといっても「クォーター・トーン」がしっかりと出せるのって、良いもんだな、と思います。
意外と奏法は簡単(!?)だと思ったりしました。
勿論、そんな事をいうと、反論がどんどん出てきそうですが、
カヌーンを弾く事で見えてくるものが確実にあるし、逆にウードの素晴らしさ、難しさも見えてきました。
勿論、まだまだコンサートを行うレベルには到達していませんが、いずれは習得して発表会を行いたいな、と目論んでいる所です。
カヌーンとは簡単に説明すると、「アラビア琴」です。
音はまさしく、琴や筝と同じです。
去年の4月頃、エジプトで人を介して購入してから我が家に到着するまで、色々と大変でしたが、到着して以来、色々な不具合を修正して、実際に演奏できるように何度も調節し、
でも、去年はそんなにカヌーンに掛かりきりになる事なんて出来なかったから、この正月の空いた時間を使って調弦をやりきり、
やっと演奏できるようになりました~☆
私のカヌーンは、レバーが4つのモノ。
つまり、エジプトで唱えられている「クォーター・トーンはただ1つ」という論にそぐった、いわゆる「アラブ平均律カヌーン」です。
厳密な古典曲では使用は出来ませんが、
いえいえ、音が綺麗だし、なんといっても「クォーター・トーン」がしっかりと出せるのって、良いもんだな、と思います。
意外と奏法は簡単(!?)だと思ったりしました。
勿論、そんな事をいうと、反論がどんどん出てきそうですが、
カヌーンを弾く事で見えてくるものが確実にあるし、逆にウードの素晴らしさ、難しさも見えてきました。
勿論、まだまだコンサートを行うレベルには到達していませんが、いずれは習得して発表会を行いたいな、と目論んでいる所です。
<script type="text/javascript"></script>