goo blog サービス終了のお知らせ 

ウード奏者 松尾 賢 のブログ(アラディーン主宰者)

ウード奏者、ダラブッカ奏者、サズ奏者、歌手、アラブ、トルコのオリエンタル音楽演奏家・作曲家である松尾賢のブログ。

Esmeralda belly dance school 生演奏ハフラ 後記

2018-12-17 01:30:48 | ベリーダンス

さて、カタール・ナショナル・デーの次の日は、本年2回目となる岩手に向かい、12月15日(土)のエスメラルダさんの主催するハフラにて、ペタシ君と共に演奏して参りました。

今回は岩手県北上市のさくらホールの小ホールでのハフラでしたが、ここの小ホールはスタジオ形式になっていて自由な形で客席やステージを組めるようになっており、客席を割った「花道」があって、そこからダンサーがスポットライトを浴びて登場したり、と、なかなか凝った演出がなされていました。

我々の演奏で踊った方は10人で、曲も結構大曲揃いで、お客さんにとっては、かなり見応え聞き応えがあったと思いますし、ダンサーの皆さんも踊り応えがあったと思います。

ともあれ、今回金曜日に到着してリハーサルをして、次の日は本番を迎えた訳ですが、幸い雪も少なく、交通の便は悪く無かったものの、皆さん、それぞれ県内、県外から車を駆って来られて、このステージを成功させている、という事を実感させて頂き、頭が下がる思いで聞いていました。

私も山口県に住んでいた頃は、基本的に車で移動だったのですが、東京に来てからというモノ、電車、地下鉄が便利で、それを当たり前に使って移動している訳ですが、それを当たり前に思ってはいけないなぁ、と改めて思った次第です。

さて、ハフラが大成功で終わった次の日は、アラブ料理を食べる会という事で、紫波町のオガールプラザのキッチンスタジオを使って、皆で私の知っているレシピでアラブ料理と作って食べました。

私は料理を作るのが昔から好きで、基本的に自炊です。なのでエジプトやトルコにいた時に食べた料理を真似て作るウチに、その国や地域を支える大事な文化の一つとして料理があるのだな、と感じるようになりました。

そういう意味でも、その国の食事を好きになるという事は、その国の文化を好きになる、という事でもあると思うので、中東の音楽や踊りに関わる人は、是非とも中東の料理を好きになって貰いたい、と思う訳です。

さて、料理を作っている時、東北では味付けに甘味料が必需品だけど、今回作った料理には甘味料を使わないのが印象的だった、と言われたのが印象に残りました。多分、気候とかそう言うモノもかなり関係があると思いますが、中東の人間は甘いコーヒーや紅茶、お菓子が大好きです。その理由は「暑いからだ」と良く説明されましたが、日々の食事に甘味料を使わない、というのも理由の一つかもしれませんね。

ともあれ、3日間とても楽しかったです。また来年もよろしくお願いいたします。