goo blog サービス終了のお知らせ 

ウード奏者 松尾 賢 のブログ(アラディーン主宰者)

ウード奏者、ダラブッカ奏者、サズ奏者、歌手、アラブ、トルコのオリエンタル音楽演奏家・作曲家である松尾賢のブログ。

民主党への政権交代

2009-08-31 11:23:42 | 国際・政治
私からの支援依頼で快く快諾された方、また、しっかり話を聞いてくださった皆様、本当にありがとうございました!!

公明党の小選挙区は、残念ながら8選挙区すべて落選という形になり、残念な結果になりましたが、

ともあれ、選挙区によっては、前回(2005年)よりも1万票も多く得票したにも関わらず、落選したというところもあり、

それだけ、民主党への政権交代を期待したい、という民意の現われなのだな、と思いました。

確かに、ほぼ4半世紀の長きにわたり、自民党の独裁政治が続いていた訳で、

誰もが自民に辟易していたのは確かで、その期待に応えるような形で、今回、日本の歴史上初、政党として単独で308議席を単独で得た訳ですが、

問題はこれからですね。

結局、小沢が傀儡するような形で、鳩山を代表にすえた民主党。

先のブログで指摘したように、政治改革についてのマニュフェストもなければ、財源についての具体的な捻出方法について全く応えられない訳ですから、

「あれ?名前が違うだけで、やってる事は、まるっきり今までの自民党と同じだ!」

という事になりかねない危険性をはらんだこの有象無象の党。

(自民に入れたくない人の選択権が、この党にしかなくて)もろ手を挙げて歓迎された民主党ですが、

結局下手を打って、気づいたら自民党に吸収合併されて、消滅していたなんてことが無いと良いですよね(笑)

と、民主党への辛口なコメントばかりしていますが、

多くの人が、今回の選挙戦で、ようやく「選挙に行けば政治が変わる」という事について、力を感じたのではないでしょうか?

ただ、最も大事なのは、自分たちで選んだ政権が、いったい何をし、どう自分たちの生活に影響を及ぼしたのか、実感を感じることが大事なのだと思います。

ともあれ、公明党は、10年間の与党時代を経て野党に戻る訳ですが、本当の実力を見せる「勝負」はここからです!

この気概で頑張って貰いたい、と思います。

衆院選挙間近~「政治と金」の問題を浄化できるのは、公明党のみです。

2009-08-28 09:36:17 | 国際・政治
※この文章は私個人の判断・責任で書いた文章です。私の所属するいかなる団体にも責任関係はありません。

さぁ2009年衆議院選挙も間近です!

さて、私は公明党員です。

私から頼まれた方で、こころよく引き受けてくださった方も、頼まれること自体を「ウザがって」コミュニケーションを取ろうとしない人(笑)も、

是非、検討してみていただきたいことは、

各党の公約(マニフェスト)の内容と、

その達成した内容をネットで調べたり、配布物で調べてみて頂きたいことです。

今ではインターネットで調べることもできますし、便利だからこそ、やってもらいたいですね。

ちなみに、公明党はマニュフェストの達成率が96.5%です(2007年発表の公約に対して)!http://<wbr></wbr>www.kom<wbr></wbr>ei.or.j<wbr></wbr>p/elect<wbr></wbr>ion/shu<wbr></wbr>uin09/p<wbr></wbr>olicy/2<wbr></wbr>007.htm<wbr></wbr>l

日本中に存在する政党の中でダントツです。

つまり、それだけ、公明党が出す法案も改革案も「なるほど!」と誰もが納得のいく内容だということです。

反対するだけで、今は法案も出すことのできない共産党でさえ、賛成するほどです(笑)。

それに引き換え「次期政権を!」「政権交代!」を声高に叫ぶ、「デッドマン(故人)献金」という政治資金疑惑を秘書の首切りでかろうじて切り抜けた鳩山が代表を勤める民主党は、

マニュフェスト達成0%です(笑)。

0%とというのは、つまり、

党内でも法制化するに当たって体制をまとめることすら出来ない、

という意味です。

こういうと、必ず民主支持者は「野党だから仕方がない」というのかもしれませんが、

公明党は結党以来「福祉の拡充」を目指してきましたが、野党時代から法案・改正案は通してきました。(分かりやすい例だと、教科書無料配布、視覚障害者の為の黄色い凸凹のついたタイルなど)

さらに傑作なのは「後出しジャンケン」でマニュフェストに修正・加筆を加える鳩山の発言です。

地方分権の法制化をマニュフェストに盛り込んでいなかった事を、東国原宮崎県知事や、橋本大阪府知事に批判され、あわてて「あれは政策集でした」と苦しい言い訳をして、あっという間に「改訂版マニュフェスト」が出来上がる。(2009年7月29日朝日新聞)

次期政権を目指す!と大見得切ったはずの民主党。

普通、会社でプレゼンテーションを行うときは、資料を集め、何度も再考し、完璧を目指して臨むはず。

しかも300議席を目指すんでしょう?何でこんな「わかりやすい」ほど、間が抜けているんでしょうか?

それとも、人材がいないんでしょうか?

そうでなければ、明らかに、地方自治体の知事達に対する「ゴマすり」です(笑)。

ところで、今回、民主党が政権をとったら絶対確実に達成されることは

「増税」です。

確定申告をしている人なら分かるでしょうが、基礎控除、配偶者控除、扶養控除を2012年に廃止します。

「子供手当て」がもらえ、収入がプラスになる、と思っている方は、

実はあなたの収入は増税分がプラスされる計算になっています。

さらに、政権をとった4年後には消費税を15%にアップするそうです。

詳細の知りたい方は、具体的に詳しい計算を出している人がいますので、興味のある方は以下のサイトで見てください。
http://<wbr></wbr>syokuno<wbr></wbr>anzen.c<wbr></wbr>ocolog-<wbr></wbr>nifty.c<wbr></wbr>om/blog<wbr></wbr>/2009/0<wbr></wbr>7/post-<wbr></wbr>93f9.ht<wbr></wbr>ml

ちなみに、自民、公明も消費税をアップするとは言っていますが、あくまで3年間で景気を回復させてから、という条件付です。

しかも景気対策の効果がそろそろ現れてきています。

エコカー減税・補助などによる新車増産や、ETC付車の高速料金1000円(土日)に値下げした効果、定額給付金などなど、

公明党は発言した内容をことごとく実現しました。

しかも、公明党はアンタッチャブルな領域とされている公費積立金を洗い出したり、特別会計の廃止をしたり、無駄な公共事業を廃止したり、いままでも消費税を上げることなく財源を捻出してきました。

もっとがんばって貰いたいですね。

「え?でも経済の改革案などは大体どこも同じでしょう?」

という方に、公明党と、民主ならびに自民のマニュフェストの最大の違いは、

政治改革の項目です。

マスコミは何故最大の賛辞を送らないのか不思議ですが、

公明党は政治のクリーン化を推進する画期的な法案、改正案を3つも実現しています。

公明党は、1999年10月に故小渕恵三首相からの依頼により自民党との連立に参加し、

2000年1月には「政治家個人への企業・団体献金」を禁止させました(政治資金規正法改正)。

これは、連立した社会党にすらできなかったことで、公明党が連立に参加してから「もっとも注目」に値するものです。

説明する必要もないはずですが、あえて言うと「献金するから議員先生、うちの所をひとつよろしく!」という、政治腐敗の温床があった訳で、それを法律の上から完全に禁止する、ということです。

さらに、その政治資金の出所の部分をガラス張りにするため、1円以上の領収書を公開(2010年11月中に開始)させます。

次に「あっせん利得処罰法」。国会議員や秘書が公務員へのあっせん行為(口利き)の見返りに報酬を得ることを法律で禁じました。

つまり議員先生が「公的に権限がなくても」「天の声」を使って地方公共団体との公益事業の入札に、ある特定の企業を指名し、その見返りに報酬を得る行為を禁じたわけです。

従来の刑法である「あっせん収賄罪」だと、公職として「権限がある」公務員にしか適用できないので、

西松建設と小沢との関係のように「その土地のお偉いさん」というだけで影響力のある議員にはひっからない「ザル法」な訳で、

「あっせん利得処罰法」は画期的なのです!

まぁ、結局検察が小沢も含め他の自民の議員にも追求しなかった訳ですから、法律を制定しても、検察が動かないとね・・・・、って感じですが。

詳細は以下のサイトで
http://<wbr></wbr>news.ww<wbr></wbr>w.infos<wbr></wbr>eek.co.<wbr></wbr>jp/spec<wbr></wbr>ial/j-i<wbr></wbr>s/commo<wbr></wbr>ns0903_<wbr></wbr>017.htm<wbr></wbr>l

そして、「官製談合防止法」を2002年7月に成立、

更に2007年3月から入札談合に関与した公務員に対する罰則を強化する改正をしました。

官製談合とは、公共事業を発注する際に、公務員らが事前に予定価格を受注業者に漏らすなど、業者間の談合に関与する不正行為です。

つまり、入札に関係する「出来レース」などを意味します。

これを禁止する為、罰則を強化。

官製談合の最も悪い点は、

発注する公務員と受注する業者間の癒着や、公務員の「天の声」に対する見返りの報酬を受け取る「わいろ関係」になる上、さらに、

中央官僚や様々な公務員の「天下り」の温床になる点です。

その業者に「天下り」を約束させる代わりに便宜を図ってやるぞ、という事ですね。

改正案では、談合に公務員が関与した場合「懲役5年以下または罰金250万円以下」の罰則が強化された訳です。

官製談合防止法案成立の経緯の詳細は以下へ
http://<wbr></wbr>www.eda<wbr></wbr>-yasuyu<wbr></wbr>ki.net/<wbr></wbr>report/<wbr></wbr>report_<wbr></wbr>busines<wbr></wbr>s.html#<wbr></wbr>report

官製談合の問題の詳細は以下のサイトへ
http://<wbr></wbr>allabou<wbr></wbr>t.co.jp<wbr></wbr>/career<wbr></wbr>/politi<wbr></wbr>csabc/c<wbr></wbr>loseup/<wbr></wbr>CU20061<wbr></wbr>210A/

そして、今回の公明党のマニュフェストでは、更に罰則を強化します!

政治資金規正法の制裁を強化!いままでは最高でも「5年以下の禁錮又は100万円以下の罰金」ですが、

これでは、「金を持っている」議員や秘書は「罰金払えばそれでイインでしょ?」でお仕舞いです。

しかも、今まで明るみになった「政治と金」の問題は、ず~っと「秘書が勝手にやった」「秘書、クビにしたから、スンマセン、許してください」と続いてきた訳です。

まさに「トカゲの尻尾きり」だった訳ですが、今後は、

「秘書などの会計責任者が、政治資金収支報告書に虚偽記載などの違法行為を行った場合、議員の監督責任を問い、

公民権を停止させます。

つまり、選挙で投票も出来なければ、立候補することも出来ない、議員には成れない、政界からは退場!ということです。

民主党も、自民党も、その他大勢の党も、ここまで徹底して「政治と金」の問題に深く関与できません。

何故ならば、ほとんどの議員は、支持団体との利害関係の「しがらみ」があるからです。

大体「政治と金」のこれにまつわる「お金」の出所はいったいどこでしょうか?

よく考えて見ましょう!我々の税金からです。

公共事業の「口利きしてやるから、口利き料をよこせよ。」と公務員が言った場合、その口利きする「公共事業費」も「ワイロとして受け取る金」も、

み~んな我々が払う「税金」からでています。

我々の支払った金で、こういう連中は一体何をやってるんでしょうか?

以前の日記で「自民党も民主党も同じ穴のムジナです。」と書いた理由はまさにこれを指します。

自民党も、民主党も、ハナから自分たちの首を絞める政治改革をやる気がない。

議員数を減らす、と述べたことぐらいですかね、賞賛に値することを強いてあげれば。

もちろん、中には心ある議員もいるでしょうが、結局は政治は多数決です。

団結しないとやっていけません。

だから派閥が出来るのでしょうが、

公明党は、地方議員と国会議員、さらに支持者と縦と横のつながりが密な上、他の党のように派閥はないから、

全国的な一斉調査や、綿密な連携を通して、いろいろと画期的な法案や政策を出せる訳です。

地方議員は特に象徴的ですが、民主党の議員は出たり入ったり、全く節操がありません。

こんな党が300議席をとったらどうなるか、しっかり考えるべきではないでしょうか。

最後に田原総一朗の書いた『「得か損か」の民主党マニフェストに失望した』、更に興味のある方は読んでみて下さい。
http://<wbr></wbr>www.nik<wbr></wbr>keibp.c<wbr></wbr>o.jp/ar<wbr></wbr>ticle/c<wbr></wbr>olumn/2<wbr></wbr>0090730<wbr></wbr>/171201<wbr></wbr>/

公明党、都議選完全勝利!!

2009-07-13 01:06:44 | 国際・政治
2009年の東京都議選、公明党、23議席、完全勝利しました!!

本当にありがとうございました!

選挙の支援活動をしたことの無い人には、この感動は絶対に分からないでしょう!

民主党も自民党も、究極を言えば同じ穴のムジナです。

今回、何度も連絡をして「ウザイ」と思いつつも投票をしてくださった皆様、本当にありがとうございます!

投票しなかった人も、それは究極を言えば、その人の判断です。

だからといって、私からその人との縁を切ることはありません。

私からは、「お願い」する以上の事はできません。

ともあれ、東京都政に反映していけます、私たちの声を、今回の勝利で。

選挙は、人気投票ではありません。

その投票した議員に、何の条件もなしに、その人に会って声を伝えることができるかどうか、これが一番大事なことです。

わたしが公明党の選挙の支援活動をする理由は、

自分たちの声を実際に直接議員に伝えることができるから、

その手応えを感じることができるから、です。

私たちが応援した「栗林のり子」さんは、本当に自信を持ってお勧めすることができる元区議会議員です。

世間の風評をよそに、大どんでん返しで当選して、本当に嬉しい。

私は、候補への支援をお願いするときに、しっかり話しをすることができる人には、しっかりします。

もちろん、頼まれること自体を「うざがって」完全にコミュニケーションを断つ人もいます。

そういう人は、「結局、その程度なんだな」と思いますが、

ともあれ、我々の支援活動を通して、色々な声を、都政、国政、区政に反映していくことができるのは確かです。

支援をしてくださった皆様、本当にありがとうございました!!

民主党って・・・・・・。

2009-07-03 03:23:00 | 国際・政治
民主党、マスコミ中心に、次期政権交代に、見たいにもてはやされていますが、

以下の前代表、現代表のこれらの事件。

どう考えても見過ごすことはできないでしょう?

まず、前代表の小沢一郎。

西松建設から民主党の小沢一郎前代表側への違法献金事件

http://<wbr></wbr>www.asa<wbr></wbr>hi.com/<wbr></wbr>nationa<wbr></wbr>l/updat<wbr></wbr>e/0619/<wbr></wbr>TKY2009<wbr></wbr>0619005<wbr></wbr>9.html?<wbr></wbr>ref=rec<wbr></wbr>c

検察側は冒頭陳述で、小沢事務所は80年代ごろから、岩手県内の公共工事について、ゼネコン談合組織の受注調整に介入していたと指摘。

小沢事務所の意向が、本命業者の選定に決定的な影響力を及ぼす「天の声」とされたとした。

97年ごろには、秋田県内の工事にも影響力を持ったため、西松建設を含めたゼネコン各社は両県内の公共工事で、

小沢事務所の「天の声」を得るために、

下請け業者などを通じて小沢氏側に献金するようになったとしている。


以上のような事実があるにも拘らず、

小沢は「私も秘書たちも違法行為は一切していない。もしそういうことがあればこうして皆さんと話していられないではないですか」と述べた。
http://<wbr></wbr>www.asa<wbr></wbr>hi.com/<wbr></wbr>special<wbr></wbr>/09002/<wbr></wbr>TKY2009<wbr></wbr>0624032<wbr></wbr>5.html

そうな。

西松建設は、公共工事を受注するための「天の声」を得るために金を渡していた。

つまり、その金を受け取るということは、結局、われわれが支払った、

公共工事に支払われる税金を、着服しているということですよね?

こういった事実が違法献金した側から証言されているのに、何故、前民主党代表の小沢は起訴されないのでしょうか?

政治資金規正法:(会社等の寄附の制限)第21条 

3.何人も、会社、労働組合、職員団体その他の団体(政治団体を除く。)に対して、政治活動に関する寄附(政党及び政治資金団体に対するものを除く。)をすることを勧誘し、又は要求してはならない。


つまり、要求していないのに、勝手に寄付してくれた、とでも言いたいのでしょうかね、小沢さん。


次に、民主党の鳩山代表秘書が個人献金を虚偽記載した問題。
http://<wbr></wbr>www.yom<wbr></wbr>iuri.co<wbr></wbr>.jp/pol<wbr></wbr>itics/n<wbr></wbr>ews/200<wbr></wbr>90630-O<wbr></wbr>YT1T008<wbr></wbr>62.htm?<wbr></wbr>from=nw<wbr></wbr>la

亡くなった人、つまり「故人」から献金を受けていたというのである。

鳩山代表の政治資金管理団体「友愛政経懇話会」周りには、

ハリー・ポッターのホグワーツ魔法魔術学校に住んでいるような故人の亡霊みたいなのがいて、それがどこかからお金を運んできて献金するのでしょうか?

勝手に193人の名前を記載しているそうな(読売新聞2009・7・1)
釈明会見の動画↓
http://<wbr></wbr>www.you<wbr></wbr>tube.co<wbr></wbr>m/watch<wbr></wbr>?v=VzJ2<wbr></wbr>DurOCbI

自分の無くなった恩師の名前が記載されていたにも拘らず「見ていなかった。」と鳩山氏。

記者会見の釈明では「経理担当者が独断で行ってきたことが明らかになった」そうです。

へぇ~、その経理担当者は、鳩山の亡くなった恩師の名前を知っていたんでしょうか?

ここで問われるべきは、この虚偽記載までして受け取ったとするお金は一体「どこから来たカネなのか」が問題になってきますよね?

虚偽記載という事までして収支報告したということは、そのお金の出所が人には言えない所だということですよね?単純に考えると。

それ以外の理由なんてあるんでしょうか?

鳩山は、公設秘書を解任し、さらに会計責任者も処分し、「関係者や国民に深くおわびしたい」ということでこの問題を済まそうとしているみたいです。

以上の2件の問題を見て思うのですが、結局、秘書の首切りという形で、代表の先生方の責任はウヤムヤになるんですよね。

これが、どこかの会社の問題だったら、間違いなく徹底的に追及されていく事件であるにも関わらず。

結局、検察も政治家先生の責任追及はお手柔らかなんですかね?

民主党といっても、結局は、自民党の流れを汲む、旧態依然の政治屋団体なのではないでしょうか?

一般的に言って、ある組織のトップの人間を見たら、その組織の事が分かるとかいいますが、

こういった前代表、現代表の民主党に、はたしてクリーンな政治を任していいんでしょうかね?

<script type="text/javascript"></script>


渡辺恒雄(読売新聞グループ本社会長)&小沢一郎&福田首相

2007-11-09 19:36:03 | 国際・政治
最近、早寝、早起きのリズムが出来、朝は目覚めると、TVをつけるようになりました。

で、朝の番組で、興味深い報道の特集がされていました。

なんと、「民主と自民の大連立政権の画策が密かに行われていた」との事

このニュースを知らない人にとって、簡単に説明すると、渡辺恒雄・読売新聞グループ本社会長が、民主党代表の小沢一郎と、福田康夫首相に「大連立政権樹立」に向けて2ヶ月以上かけて画策していたというもの。

「それがどうしたの??」と思われる方もいるかもしれないが、

これって、民主議会制度を根本から揺るがす、大事件、つまりスキャンダルなのである。

だって、民主議会制度的に言えば、本来以下のような手順を踏めば、良いはずなのである。

1、「民主党は自民党に反対!!」という事で、今回の参議院選挙で大勝し、参議院では第1党の議席数を勝ち取っているので、

2、今回の新テロ対策特別措置法案を参議院で可決しないままいけば、

3、小泉前首相のように、福田現首相がやむなく解散総選挙を行って国民の真意を伺い、

4、総選挙で民主党が勝てば、晴れて政権政党、国会第1党、つまり与党になる(はず)

それにも拘らず、日本有数の企業の渡辺恒雄が持ちかけたからって、民主党の代表の小沢が「政権を取るための絶好のチャンス!!」と思い、

突然「自民と連立政権を樹立する事にしました!!」と言ったら、

「いったい選挙って何?」「政党政治って何?」ってなるでしょ??

結局、小沢一郎も元自民党なわけだから、こういった「談合政治」がダメだって、頭では分かっているけども、「当然」だと思っている訳ですよね。

つまり、民主党の多数の議員が「日本にアメリカ的な2大政党政治を行うんだ!!」と息巻いても、民主党の中枢の人間が元自民党出身であれば、そんなもん、事実上「無いようなもの」だという事なんですね。

民主党は、はなから野合政党だと思っていましたが、やっぱりその通りでした(笑)

「自民反対!!」と言う事で民主党に今回の参議院線で票を投じた有権者の皆さんに失礼じゃないの?

いったい何時になったら、日本に「民主議会制度」というルールに則った「政党政治」が生まれるのでしょうか?

国民の利益優先で「仕方なし」、ならまだしも、

誰のための「大連立」だったのでしょうか?お三方。

<script type="text/javascript"></script>