事情があって(汗)先月中旬から1ヶ月ほど、車の運転ができません
。仕事の上ではかなり不自由なのですが、思わぬ収穫もありました。
移動に公共交通機関を使用したり、徒歩や自転車に乗るようになったため、とても良い運動になっています。地下鉄の階段が、足腰を鍛えるのにとても良いこともわかりました。車に頼りきった生活はやはり考えものですね。
また乗り継ぎの待ち時間や車内で読書ができるのも嬉しいことです。さらに余分な外出をしないためますます本に向かう時間を確保することができました。
また先日東京の演奏会に出かけた折も、往復の新幹線でたっぷり読書を楽しみました。そのうちの1冊が、画像の本です。
コリン・ジョイス/谷岡健彦訳:「ニッポン社会」入門 英国人記者の抱腹レポート
ジョイス氏は1970年生まれでオックスフォード大学卒、ニューズウィークやデイリー・テレグラフの記者として長く日本に住んでいた経験から、この本を書いたそうです。イギリス人らしいユーモアと意外な切り口、何より日本社会に対する愛情も伝わってくる、とても楽しい1冊でした。
2007年からはニューヨークに移り住み、今度はそこでの経験をもとに
コリン・ジョイス/谷岡健彦訳:「アメリカ社会」入門 英国人ニューヨークに住む
を書いています。こちらも大変おもしろい本です。どちらもすぐにページが進む、とても読みやすい本ですので、興味のある方は通勤のお供にどうぞ。
さて私はあと2週間、二本足中心にがんばりたいと思います
。

移動に公共交通機関を使用したり、徒歩や自転車に乗るようになったため、とても良い運動になっています。地下鉄の階段が、足腰を鍛えるのにとても良いこともわかりました。車に頼りきった生活はやはり考えものですね。
また乗り継ぎの待ち時間や車内で読書ができるのも嬉しいことです。さらに余分な外出をしないためますます本に向かう時間を確保することができました。
また先日東京の演奏会に出かけた折も、往復の新幹線でたっぷり読書を楽しみました。そのうちの1冊が、画像の本です。
コリン・ジョイス/谷岡健彦訳:「ニッポン社会」入門 英国人記者の抱腹レポート
ジョイス氏は1970年生まれでオックスフォード大学卒、ニューズウィークやデイリー・テレグラフの記者として長く日本に住んでいた経験から、この本を書いたそうです。イギリス人らしいユーモアと意外な切り口、何より日本社会に対する愛情も伝わってくる、とても楽しい1冊でした。
2007年からはニューヨークに移り住み、今度はそこでの経験をもとに
コリン・ジョイス/谷岡健彦訳:「アメリカ社会」入門 英国人ニューヨークに住む
を書いています。こちらも大変おもしろい本です。どちらもすぐにページが進む、とても読みやすい本ですので、興味のある方は通勤のお供にどうぞ。
さて私はあと2週間、二本足中心にがんばりたいと思います
