goo blog サービス終了のお知らせ 

創業準備ブログ

人に使われる仕事ではなく、自分で開拓した仕事をしたいと思い、立川市の創業支援セミナーに通い、今年の起業を目指しています。

パソコン教室を開校する 個人型確定拠出年金のメリット

2015-11-20 07:15:15 | 創業
個人型確定拠出年金について

調べてみました

参考にしたのは、こちらのサイトです

確定拠出年金個人型(401k)のおすすめとメリット、デメリット
http://www.kakei.club/401k/osusume.html

個人事業主の場合、

個人型確定拠出年金の一番のメリットは

全額、所得から控除できるということです

国民年金基金等も含めて月額68,000円(年間81.6万円)が限度となっていて

その全額、81.6万円が所得から控除できると

所得税や住民税を下げられるので

節税効果は高いですね

また、利益についても非課税となるので

こちらも節税になりますね

では、個人型確定拠出年金を選ぶときのポイントはどこなんでしょう?

パソコン教室を開校する 個人型確定拠出年金を選ぶときには

2015-11-19 07:52:41 | 創業
個人型確定拠出年金を選ぶときには

比較サイトが便利ですね

こちらの比較サイト

モーニングスター [ 401k(確定拠出年金)ポータビリティガイド ]
http://www.benefit401k.com/MORNINGSTAR/index.html



どんな個人型確定拠出年金を調べてみましょう

個人型確定拠出年金を選ぶときに

気になるのが

口座維持手数料ですね

銀行や郵便局では

口座を開くだけでは手数料を取られませんが

個人型確定拠出年金の場合は

口座を開くだけで手数料がかかるのですね

手数料での比較

モーニングスター [ 401k(確定拠出年金)ポータビリティガイド ]
http://www.benefit401k.com/MORNINGSTAR/doc/select_03.html

を見ると

SBI証券(DC資産50万円以上)

スルガ銀行(加入者)(DC資産50万円以上の運用指図者)

が、手数料0円ですね

選ぶポイントは

手数料だけではないと思うので

もっと詳しく調べてみたいと思います

パソコン教室を開校する 個人型確定拠出年金について

2015-11-18 07:20:36 | 創業
個人事業主が年金を増やす方法は

他にもあります

それが、こちらです

個人型年金の特徴|個人型確定拠出年金
http://www.npfa.or.jp/401K/about/

個人型確定拠出年金では

掛け金の金額は月額5000円~68000円の間で

自由に決めることが出来ます

また、支払う掛金は全額所得控除(小規模企業共済等掛金控除)の対象になります

しかし

加入者の場合、初回の掛金の内から2,777円、

毎月の掛金の内から103円の手数料がかかります

そして、

運用成績しだいで受け取る年金額が変わります

個人型確定拠出年金を行う場合は

運用成績をよく調べて

良いところに申し込みたいですね

どんなところで申し込めるのでしょうか?

パソコン教室を開校する 個人型確定拠出年金について

2015-11-18 07:20:36 | 創業
個人事業主が年金を増やす方法は

他にもあります

それが、こちらです

個人型年金の特徴|個人型確定拠出年金
http://www.npfa.or.jp/401K/about/

個人型確定拠出年金では

掛け金の金額は月額5000円~68000円の間で

自由に決めることが出来ます

また、支払う掛金は全額所得控除(小規模企業共済等掛金控除)の対象になります

しかし

加入者の場合、初回の掛金の内から2,777円、

毎月の掛金の内から103円の手数料がかかります

そして、

運用成績しだいで受け取る年金額が変わります

個人型確定拠出年金を行う場合は

運用成績をよく調べて

良いところに申し込みたいですね

どんなところで申し込めるのでしょうか?

パソコン教室を開校する 付加年金について

2015-11-17 08:06:28 | 創業
個人事業主が入れる年金は

国民年金だけだと思っていたという話は

昨日書きました

国民年金だけでなく

他にもあるのですね

その中で簡単に出来て

もらえる金額が増えるのが

付加年金ですね

付加保険料の納付のご案内|日本年金機構
https://www.nenkin.go.jp/service/kokunen/hokenryo/20150331-03.html

定額の保険料にプラスして

月々400円上乗せすると

「200円×付加保険料納付月数」の付加年金額が貰えます

なんと

付加保険料を納めた分は、2年間でモトがとれるので

大変お得な制度ですね

さっそく市区役所及び町村役場の窓口に相談しに行きたいと思います