又四郎夢日記

ニコマス紹介や、雑学、雑記など。

伝説の武器、防具8~草薙剣~

2014-05-03 17:18:34 | 伝説の武器、防具
草薙剣(くさなぎのつるぎ)は日本神話三名剣の一つであり、天皇家に伝わる三種の神器の一つでもあります。別名を天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)とも村雲剣(むらくものつるぎ)とも言いますが、古事記では草薙大刀であり、日本書紀では草薙剣、天叢雲剣の両方の名が記されています。また、日本書紀には惧娑那伎能都留伎(クサナギノツルギ)とも書いてあるようです。

記紀神話(古事記と日本書紀の神話)では、素戔嗚尊(スサノオノミコト)が八岐大蛇(ヤマタノオロチ)を退治した時に、オロチの尾の中から出てきたとされています。叢雲の由来は、オロチの上には常に雲気があるので叢雲と言うそうです。オロチ退治のお話を知らない方はアイマスで日本神話やってみた 第7話「ヤマタノオロチ」をご覧下さい。

草薙の由来は、日本武尊(ヤマトタケルノミコト)が火攻めにあった時に、この剣で草をなぎ払って危機を脱したので、日本武尊が改名して草薙と名づけたんだとか。最も、古事記では最初から草薙になっていますが。

草薙剣は誰も見てはいけない事になっていますが、江戸時代に見たという記録があるようです。それによると色は全体的に白であり、柄に近い部分は魚の背骨のような節があったとか。しかも見た人達は流罪になったり、病気で死んだりしたという曰くつきです。

この時に見られた草薙剣は熱田神宮の物であり、これとは別に皇室にも草薙がありますが、こちらも見てはいけない事になっているので、現代人で見た人はいないようです。草薙剣は何度か盗まれたり、壇ノ浦の合戦で海中に没したと言いますが、その度に神意によって復活した事になっています。